見知らぬミシル(@misiru_)さんの人気ツイート(リツイート順)

1351
些細な伝え合いが安心になり、互いを表現し合うことが尊敬になり、実行の積み重ねが信用になり、本音を交わした時間が信頼になり、合一と尊重の繰り返しが愛になる。
1352
恋愛で大切なことは、相手の人間性を変えることではなく、相手との関係性を変えていくことです。前者は他者をコントロールしようとしてますが、後者は自分を変えることで2人の関係性をよりよくしています。そもそも、相手の人間性を変えようとするということは、相手のことが好きではないのです。
1353
クズ男だと分かった瞬間に一気に冷める女性、マジで恋愛に向いてる。そういう女性は自己が確立されているし、相手に依存しない。  ではクズ男に冷めることができる女性とはどんな女性だろう。やはり自分の尊厳を守ることができ、清らかな心を持っている人だろう。
1354
「この人に好かれるためにはどうするか」より「この人に好かれなくても生きていける方法」を考えるべきだし、「恋人を作る方法」より「恋人がいなくても人生を充実させるためにはどうするか」を考えることが大切。
1355
僕たちの辛さは「理解されないこと」ではなく「理解しようとする姿勢が感じられないこと」あるいは「理解されてないのに理解した気になられること」にある。
1356
「最初は全然タイプじゃなかったのに押されまくって付き合って気付いたら私の方が好きになってる。でもなぜ好きなのか分からないしなぜか苦しい」みたいなパターンは典型的な執着恋愛です。
1357
恋愛は深い関係性を築けないと上手くいかない。すぐ別れる人とかすぐ雑に扱われる人っていうのは、ずっと浅いコミュニケーションだけで終わってるんですよね。表面的なテクニックだけで恋愛が上手くいくと思ったら大間違いです。恋愛の問題は人間関係の問題なんですよ。
1358
恋愛が上手くいかない場合、その本質的な原因は恋愛以外のところにあります。ほとんどの人はそれに気付いてません。だから恋愛の問題を恋愛の問題として解決しようとします。でもそれでは解決しません。土や根や幹を変えない限り、どれだけ葉を切り落としても、同じ葉が生えてくるのです。
1359
断るのって勇気がいるし嫌われるのが嫌だから受け入れてしまいがちだけど、断れないと自分の人生ってどんどん他人のペースにのまれていって大変なことになる。そして断るのは1回目が一番抵抗感が小さい。1回断るタイミングを逃すとどんどん断れなくなっていく。嫌なことは即断れ。
1360
そろそろ尊敬できない人と付き合うのをやめましょう。男女の喧嘩の原因の多くが相手への尊敬の無さです。尊敬ができないから相手の話を聞こうとしないし、伝えても無駄だなと思ってしまうのです。だから尊敬できる人と付き合いましょう。そのために、自分が自分を尊敬できるようになりましょう。
1361
永遠の愛を誓った2人が数年後にあっさりと離婚してしまうのは、好き嫌いと世間的な損得の計算で結婚を決めたから。愛というのは、感情でも合理でもなく、これまでの経験やそこから得た洞察に基づく意志や決意である。それは決して、花火のように綺麗に燃え上がり儚く消えるものではない。
1362
過去の失敗経験から未来も上手くいかないと思い込むのはやめましょう。未来は過去の延長線上に存在しない。過去と未来は繋がっているように見えて無関係だ。今この瞬間から過去は塗り替えられる。過去の事実は変えられないが、過去の認識は変えられる。認識を変え今を生き未来に希望を抱き前へ進め。
1363
飽きられない女性の特徴 ラジオで一番再生されている回です。 stand.fm/episodes/5f5a3…
1364
付き合うっていうのは「今後何があってもあなただけのせいにしません」っていうある種の宣言だと思う。
1365
「他人に期待したらダメ」とかよく言うけど、僕は他人に期待してもいいと思う。他人に期待して裏切られて傷ついて成長して他者理解を深めていくのが人間なんだよ。「他人に一切期待しない」というロボット的な生き方を続けていくと、いずれ心を失うことになる。
1366
クズ男と付き合っても、会っている時は安心するだろう。何故なら「好き」と言ってくれたり「可愛い」と言ってくれるからだ。しかし、何故か会ってない時におそろしいほどの不安に襲われる。これは、彼らが一時的に見せる安心感は、まるで麻薬のように心を蝕む「かりそめの安心」でしかないことを示す。
1367
「傷つかない距離感」と「適切な距離感」は別物だと思う。傷つかない距離感は、互いが自分の内側に関して何も語らず関係性を発展させようとしない距離感のことで、適切な距離感は、互いが自分らしくいるために絶えず関係性を創っていくことだと思う。前者は責任がないが、後者は責任が伴う。
1368
長続きさせたいのであれば、なおさら好きなように生きた方がいい。好きなように生きている自分を好きになってもらった方がいい。我慢はいつか限界が来る。相手に合わせる人は魅力がない。お互い好きなように生きて、それが心地よいのであれば、それ以上強固な関係はない。
1369
信頼関係とは、互いが人間として対等であり、互いが人間として未熟だと知り、互いが自分を最大に尊重する、幸福な関係のことを指す。
1370
いい男は女性を不安にさせない。何故なら、相手が不安を感じるのが嫌だから。その一方でクズ男は女性を不安にさせる。何故なら、不安にさせた方が自分に依存してくれて都合がいいから。自分を不安にさせるクズ男と付き合うのはやめましょう。あと、メンタルが不安定なのに恋愛をするのもやめましょう。
1371
恋愛が上手くいかない人って「好きだから信じる」「好きだから許す」「好きだから別れない」みたいな感じで「好きだから」って文言を呪いのようにあらゆるところで使うんだけど、好きは別に万能薬でも解決策でもない。雑に扱われてるのに「好きだから」で誤魔化すのはいい加減やめた方がいい。
1372
「彼からの連絡を待つ時間」は「やりたいことを自由にできる時間」でもあります。前者は苦痛で仕方ないですが、後者は心が満たされます。あなたはどっちの時間にしたいですか?その時間をどのような時間にするのかは、あなた自身が決めるのです。
1373
自己肯定感を高める方法 ・笑う ・読書 ・筋トレ ・日光浴 ・日記を書く ・セルフハグ ・ランニング ・圧倒的努力 ・他者を褒める ・自分を褒める ・美術館に行く ・リフレーミング ・いい男と関わる ・自分の意思で行動する ・失敗経験から学びを獲得する 一番効果があったのは筋トレでした
1374
自己肯定感っていうのは「あるがまま」の肯定なので、結果的に自分を自由にしていくし、変化への柔軟性を高めていきます。一方で、他者評価を軸にした自己肯定感は、自分を「いい人」や「優れた人」の枠に無理やり押し込めるので、結果的に自分をがんじがらめに縛ることになります。
1375
「相手を信じる」とは、思考停止をすることではありません。むしろ逆です。相手をずっと見続けることです。フラットな立場で観察し続けることです。これができてないから「裏切られた」と言ってしまうのです。信じるとは、あなたの意思であり決意です。信じた責任は自分で持ちましょう。