見知らぬミシル(@misiru_)さんの人気ツイート(リツイート順)

1201
怒った時にその人の本質が見える。怒った時に、感情をそのままぶつけようとするのか、それとも一度冷静になり、その感情の正体を掴み、相手を傷つけない適切な言葉で伝えようとするか、ここは大きな分かれ目である。付き合う前に一度は相手が怒っているところを見ておくといい。
1202
恋愛が上手くいってない女友達と傷の舐め合いをしてると危険です。何故なら「雑に扱われるのが当たり前」「彼氏に不満を持つのが当たり前」みたいな感じで基準値がブレるから。恋愛が上手くいっている自立した女性と友達になれば、自分の恋愛のおかしさに気付けます。女友達もしっかり選びましょう。
1203
恋愛が上手くいく人の特徴として「“好き”という感情と“上手くいく”という合理を分ける」というのがある。要するに「好きだから上手くいく」という短絡的判断をしないということだ。相手のことがどれだけ好きでも、上手くいかない時は上手くいかない。好きはただの感情で、それ以上でもそれ以下でもない
1204
女性が恋人にお願いしたいこと ・好きと言ってほしい ・週に一回は会ってほしい ・スキンシップをとってほしい ・愛されている実感を与えてほしい ・できれば一日一回は連絡がほしい ・できないのであれば理由を教えてほしい 男性が恋人にお願いしたいこと ・もう少し自由にしてほしい
1205
恋愛で意外と大切なのが「分からないことを分からないと受け止めること」です。相手の心理、相手の好意、相手の思考、全て相手に聞かなければ分かりません。もっと言うと相手に聞いたところで分からない可能性もあります。つまり行動基準を「相手がどうか」に設定することは無意味だということです。
1206
どれだけ好きな気持ちが強くても相手にも好意がなければ付き合えない。どれだけ相手のことを信じていたとしても相手がこちらを信じてなければ信頼関係は築けない。どれだけ真剣に向き合おうとしても相手に向き合う気がなければ関係は継続しない。当たり前だけど、これを理解してない人が多すぎる。
1207
「好き=自分にないものに惹かれる」と仮定するならば、すぐ人を好きになってしまう人は、自分自身に不足感を抱えている人だろう。例えば、自信がないから自信ある人が好き、というように。逆に考えると、人をあまり好きにならない人は、自分に対して充足感を得ている人なのかもしれない。
1208
感情をコントロールできるようになりたいって言っている人が多いと思うんだけど、気分と気持ちで分けたほうがいいと思います。気分は天気のようなものでコントロールできないが、気持ちはある程度コントロールできる。ではどうすればいいか。言葉と行動を変えることです。
1209
長続きするカップルほど、長続きさせようとしてません。長続きさせようとするのは、ある種、相手に対して献身的になるってことです。でもそれって相互の献身によって成立している関係性なんですよね。長続きは結局、居心地の良さの延長でしかなくて、長続きさせることが目的になってはいけないのです。
1210
めちゃくちゃモテる女友達が「彼氏の文句言ってる人って不味い店行って“不味い”って言ってるようなものだよね。不味い店だったらもう行くのやめて美味い店行けばよくない?私は美味い店しか行かないから文句なんて何もないよ」って言ってて例えが分かりやすすぎて笑った。
1211
20代前半までに孤独に耐え得る精神を形成しておくと後から楽です。何故なら、大抵の人間が20代後半から30代前半辺りで人生の大きな岐路に立つからです。その時に孤独の中で自分をじっくりと見つめる強さがないと周りに流されてしまいます。孤独は辛いですがその経験は無駄になりません。
1212
「コミュ力の低さ」って、人との関わりへの消極性や人見知り度ではなくて、「距離感の近さ」に表れると思う。「最初から馴れ馴れしい」とか「自分のことをずっと一方的に喋ってくる」とか、そういう距離感が近い人の方がコミュ障で、人見知りの人の方が実際はコミュ力が高い場合が多い。
1213
恋愛が上手くいかない女性にありがちなのが、全て相手の言いなりになることが優しさだと思っているという点だ。どうやら彼女たちは、自分が苦痛を強いられても、自分の尊厳が傷つけられても、それに耐えようとするらしい。そんなものは優しさではない。それは弱さであり、怯えである。
1214
我慢がある関係も不安がある関係も違和感がある関係も全て自己肯定感を下げる原因になる。我慢と不安と違和感がない関係こそ良好な関係であるし、まずはここを通過しない限りは愛や信頼なんてものは月くらい遠い。
1215
男に好かれる前に自分を好きになる努力しているか。雑に扱われているのではなく思い通りにならない不満を正当化しているのではないか。話し合いが成立しないのは彼が悪いのではなく自分の伝え方に問題があるのではないか。自分が選ばれる立場であることを自覚しているか。自分が見えなくなったら終わり
1216
人間関係って尊敬がベースにないと全く成立しない。相手がどんなにいいことを言っていても、その相手への尊敬がなかったら言葉を受け取れないし逆も然り。つまり、人間関係を円滑にしていきたいのであれば、自分が尊敬されるような人間になることと、尊敬できない人とは距離を置くことが重要。
1217
人から嫌われたくないと思っている人は自分を過大評価している。僕たちは人から嫌われることを恐れるほど好かれてないし、嫌われて何かを失うほど何も持ってない。どうせ嫌われているんだから諦めろ。ちなみに嫌われる方が楽だぞ。人の期待に応えなくていいから。つまり、嫌われることは自由の獲得だ。
1218
「寂しいから会いたい」と「あなたと共有したいことがあるから会いたい」には大きな差があります。後者の場合は、その想いに誠実に向き合ってくれますが、前者の場合はだんだんと会ってくれなくなります。何故なら「寂しさを埋めるためなら誰でもいいのか」と捉えられてしまうからです。
1219
上手くいっている関係ほど、最初に嫌なことや許せないことを伝え合っています。そうすれば、お互いが嫌なことを避けられ、気持ちよく生活できるからです。一方で、上手くいかない関係は、後から嫌なことを伝え合います。そして、その度にお互いが嫌な気持ちになっていき、関係が悪化していきます。
1220
恋人のことで気になることがあるなら本人に聞きましょう。気にしても仕方がないことなのであれば、好きなことをして忘れましょう。一番やってはいけないのは、相手に寄り添うことなく好き勝手言う女友達に相談することです。これをやってる人で恋愛上手くいってる人、見たことありません。
1221
自分のことを愛せないのに相手から愛されることを願うって相手に失礼だと思う。それは怠慢であるし、不誠実であるし、敬意がない。愛されたいと願うのであれば自分は愛されるような人間かを問うべきだし、自分は相手を愛せるのかどうかを考える必要がある。
1222
恋愛で大事なのって内面を磨くことだと思うんだけど、内面を磨く上で一番手っ取り早いのは、好きなことを増やしたり、今好きなことを深く突き詰めたりすることだと思う。何故なら、好きなことを熱く語ってる姿ってそれだけで魅力的だから。語れるものがない人は語れるものを増やしましょう。
1223
「付き合わないと分からないこともあるからとりあえず付き合う」という考え方、めちゃくちゃ危険だと思う。何故なら、付き合ってみて仮に相手がクズ男だった場合、高確率で別れられなくなるから。皆さんいいですか。クズ男と付き合うと、別れられなくなるんだよ。クズ男を甘く見ると痛い目にあう。
1224
振られる女性にありがちなのが「拡大解釈をしすぎる」ということです。男性側からすると「そんなこと一言も言ってないんだけど」と言いたくなります。勝手にネガティブに解釈し、勝手に落ち込み、しまいには攻撃をする。これは治さなければなりません。事実のみを見ましょう。
1225
自己肯定感を高める方法 ・寝る ・散歩をする ・日光を浴びる ・人に親切にする ・自己肯定感が高い人と話す ・自分の中でのベストを考える ・「大丈夫」などの肯定語を言う ・「相手は相手。私は私」と唱える ・小さなステップを用意して成功体験を得る ・階段を降りる時にMステの曲を頭の中で流す