見知らぬミシル(@misiru_)さんの人気ツイート(リツイート順)

1151
恋人関係は、お互いが頑張らなくてもいい関係か、お互いがお互いのために頑張りたい関係が理想です。どちらかが頑張ってしまう関係は最悪。
1152
ぶっちゃけ彼氏の不満なんて探せばキリないんですよ。人は完璧じゃないし欠点はある。ただ、彼氏の不満を見つけてしまう人って思考回路が不満探し回路になってるんですよね。この不満探し回路をまずは変えることが必要。そのためには彼氏の不満を探す時間の全てを自分の魅力を探す時間に変えましょう。
1153
「付き合う」をお試しみたいなものだと軽く捉えている人と、相手の全てを受け入れる覚悟みたいなものだと重く捉えている人がいるんだけど、前者は付き合ってから不満を伝えがちで、後者は不満を伝えるのはルール違反だと思っている。だからこの両者が付き合うと上手くいかない。
1154
「愛情を確認する」とか「不安や寂しさ埋める」とかって付き合う上での本来の目的とかけ離れすぎてるんですよ。でも僕たちは、いつの間にか、なぜ付き合っているのか分からなくなってしまう。理由はシンプルに「好きだから」「楽しいから」「人生が豊かになるから」なんですよ。
1155
「男がベタ惚れしている恋愛は長続きする論」ですが、ここで考えなければならないことは「あなたは自分にベタ惚れしてくる男を受け入れられる自己肯定感があるのか」という視点と「そもそもあなたに男からベタ惚れされるだけの魅力があるのか」という視点です。
1156
男からベタ惚れされる女性、多趣味で人生を楽しんでいるから、何回会っても掴みきれないほど人間性に深みがある。
1157
恋愛が上手くいかなかった時に自分の人間性を否定して落ち込む人がいますが、過度に自分を責める必要はないです。「問題だったのは人間性ではなく選択」という捉え方でいいと思います。人間性はすぐに変えられませんが、選択はいくらでも変えられます。また選び直せばいいのです。
1158
「好きってなんですか?」という質問に対するイチローの回答が「朝起きて、そいつのこと考えたらちょっと好きなんじゃない?」でめちゃくちゃ納得した。夜は寂しくなったり判断力が鈍ったりするから、朝起きて思い出す人が好きな人なのかもしれない。
1159
あなたを必要としない人は、あなたにとって必要ではない人です。嫌われることを恐れる必要はありません。
1160
あなたが彼氏に対して我慢するということは「自分は雑に扱われてもいい人間だ」ということをアピールすることになります。雑に扱われたくなければ、されたら嫌なこと、許せないことなど、自分の価値観や倫理観を伝えましょう。あなたが何も伝えずに、相手が大切にしてくれると思ったら大間違いです。
1161
「追われる女になりましょう」っていうのは魅力的な女性になりましょうという意味で、決して受け身の女性になりましょうという意味ではないです。受け身の女性は魅力ないですし、自分から何も行動を起こさずに関係性を深めることはできません。魅力的な女性は、きちんと相手に好意を伝えています。
1162
あなたの魅力に気づけない人は魅力がない
1163
何かしてもらった時に「ありがとう」と言えるかどうか。間違った時に謝れるかどうか。面白いものを見つけた時に感動できるかどうか。知らないものに出会った時に謙虚に学ぼうとするかどうか。日頃から丁寧にコミュニケーションを取っているか。追わせるテクニックより100倍大事です。
1164
失うものが大きいほど、これから得るものが大きい。絶望と希望は隣り合わせ。会うはずだった人。行けるはずだった場所。手に入るはずだったもの。叶うはずだった夢。過去の喪失にしがみつき、本来は得られた何かを考える。だけど、そんなものはない。ただ僕らは、今を歩き、明日を夢見るしかない。
1165
愛されたいなら愛する修練を積むこと。理解されたいなら相手を理解すること。優しくされたいなら相手の優しさを受け取ること。評価されたいなら自己評価を徹底すること。相手に求める前にまず自分でできることをやること。自分が能動的に生きればそれが循環し、結果的に恩恵を受け取ることができる。
1166
恋愛が上手くいかない人は「我慢」をしている。恋愛が上手くいく人は「受容」をしている。では我慢と受容の違いは何か。それは相手を尊重しているか否かです。我慢は相手の行動を否定的に見ています。受容は「これがこの人だ」と一つの個性だと認めています。
1167
永遠の愛を誓った2人が数年後にあっさりと離婚してしまうのは、好き嫌いと世間的な損得の計算で結婚を決めたから。愛というのは、感情でも合理でもなく、これまでの経験やそれによる洞察に基づいた意思だと僕は考える。それは決して、花火のように綺麗に燃え上がり儚く消えるものではない。
1168
流されて始まる恋愛ではなくて、自分で選ぶ恋愛をしましょう。幸せな恋愛をしている人に受け身な人は一人もいません。幸せとは、誰かによって運ばれてくるものではなく、自ら動き、自ら気づくものです。
1169
コミュ力が高い人ほどコミュ力を感じさせないし、技術が高い人ほど簡単にやっているように見えるし、優しい人ほど優しいと思わせない配慮がある。さりげない人は皆うつくしく見える。
1170
寂しさを埋める関係よりお互いが寂しいままであり続けられる関係がいい。気を遣う関係より気を遣いたい関係がいい。希望を語る関係より絶望を笑う関係がいい。正しくあり続ける関係より正しくなくても2人で歩ける関係がいい。決めて始まる関係より知らぬ間に始まる関係がいい。関係性は全て創れる。
1171
言わなくても分かることなんてないし、聞かなくても近づくことなんてない。察してほしいは甘え。あなたが相手を大切に思うなら、自分の言葉を研ぎ澄ませて伝えればいい。自分の勇気を振り絞って聞けばいい。それが相手と向き合うことであり、信頼関係を築くための一歩である。
1172
自己肯定感を高めるって結局 ・自分を知れた ・自分のために行動した ・やりたいことができた ・できなかったことができた ・なりたい自分になれた この5つに集約される気がする。だとするならば、ものすごくシンプルだし、誰しもできることだと思う。絶対大丈夫。
1173
その関係に愛があるかどうかは「お互いが物理的に離れていても相手の存在を身近に感じるか」で分かると思います。離れていると不安になったり悲しくなったりして相手の存在を身近に感じられないのであればその関係に愛はないでしょう。つまり愛は自立が前提だということです。
1174
男からの積極的なアプローチを受けて、単純に欲情しているだけなのか、ちゃんと好きなのかの判断ができる女性は賢いし、例外なく自己理解が深い。自己理解が浅いと自分の何を見て好きになってくれているのかが分からないので欲情を愛情だと勘違いして執着する。
1175
人を愛することができる人ほど、愛することの難しさを知っているし「愛している」なんて台詞を安易に言わなくなる。一方で愛が欠如している人ほど「愛している」と言って相手を洗脳しようとする。これは一種の呪いであるし、その言葉で舞い上がっている人は皆、幻想を見ている。