1101
人を信じるために大切なこと
・すぐ信じないこと
・簡単に信じないこと
・傷つくことも想定すること
・継続的に現実を見つめていくこと
信じることは思考停止をすることではない
1102
女性は彼氏に合わせれば合わせるほど振られる確率が高まります。何故なら、「人に合わせる」という行為は、アイデンティティの喪失を意味するからです。つまり、代替可能人間になるということです。これは言い換えるならば「別にあなたではなくてもよい」ということなんです。
1103
他人の目を気にしている人は、他人の目を気にしてない。それは自分の想像の中に存在する他者であって、実際的な他者とは異なる性質を持っている。つまるところ、彼らが気にしているのは「他者に偽装された自己」なんです。
1104
あなたに対して優しくても、他の人に対して攻撃的な人や口調が強い人と付き合うのはやめましょう。それは人を選んで差別していることになりますし、その攻撃性がいつあなたに向けられるか分からないからです。全人類に対して優しい心で関わっている人は信頼できます。
1105
信じるという行為は自己責任。たとえ裏切られたと感じても「自分の見る目がなかった」と反省して次に生かすしかない。相手のせいにしているからいつまで経っても洞察力が鍛えられない。信じると決めたら最後まで責任を持て。
1106
人間は基本的に見たいものしか見ないし、見れるものしか見ない。あなたの悪いところばかり見てくるのは、あなたのことが嫌いだから。あるいは相手が弱いから。あなたの良いところを見てくれるのは、あなたのことが好きだから。あるいは相手が成熟してるから。好きでいてくれる人を大切にできればよい。
1107
アニメ「まどマギ」の「認識の相違から生じた判断ミスを後悔する時、なぜか人間は他者を憎悪するんだよね」っていう台詞が痛いほど刺さる。「騙された」とか「裏切られた」とかって結局、自分の認識不足やコミュニケーション不足から起こるなって思う。相手を加害者に仕立て上げる被害者意識って怖いよ
1108
人には「一人でいたくもないし、誰かに会いたくもない」という複雑な感情が存在する。
1109
一人の時間を大切にしている人は「自分の時間を大切にすることの意味」をしっかりと理解しているから、恋人ができた時も相手の一人の時間を尊重できる。反対に一人の時間を大切にしていない人は、相手の趣味の時間を尊重できなかったりするので、依存的になって振られやすい。
1110
人が最も辛いのは、誰かに嫌われることではなく、自分自身に嫌われることだと思う。誰かに嫌われたとしても、自分が自分の味方をしていれば何とかなる。しかし自分が自分を見放した瞬間、人は生きる気力を無くし、死んだように生きていく。誰かに嫌われても構わないくらいの愛を自分に向けることが大切
1111
好きな人がたとえあなたのもとから離れても、好きな人が伝えてくれた言葉や好きな人と過ごした思い出は決して消えることはない。僕たちはそれを抱えて生きていくことができる。それだけでもう十分なのではないでしょうか。
1112
「普通に考えれば分かるでしょ」というような言葉を言ってくる人とは離れましょう。彼らはあなたに歩み寄る気がないのです。説明するのが面倒くさいのです。彼らは「相手が分からないのは自分の伝え方に問題があるのかもしれない」という視点が欠如してます。分からなくても自分を責めないように。
1113
短期的で楽しい恋愛をしたいならクズ男と付き合えばいいし、長期的で安心した恋愛をしたいなら誠実男と付き合えばいい。恋愛が上手くいかない人は、自分が望むことと実際に選択することが間違ってる場合が多い。ちなみに安心で楽しい長期的な恋愛は、あなたの成長次第で実現も可能です。
1114
どんな男性を選べばいいか分からない人は、とりあえず穏やかな人を選べばいいと思う。穏やかさというのは、心の充足に関係している。穏やかさが欠如している人は心が満たされてない。したがって、すぐに否定したり怒りの感情を露にしたりする。穏やかな人とならそれなりに良好な関係性は期待できる。
1115
雑に扱われているのに離れられないのは、普段から自分が自分を雑に扱ってるから。つまり「自分は雑に扱われる人間なんだ」という思い込みにとらわれている。普段から自分の心の声を聴き、自分の願いと行動を一致させている人は、雑に扱ってくる人からすぐに離れることができる。
1116
クズ男と別れられない人とブラック企業を辞められない人の精神構造は同じ。どれだけ周りが「別れた方がいい」「辞めた方がいい」と言っても無駄。精神が異常をきたしているから正常な意見は耳に入っていかない。逆に「素敵な人だね!」「そんなホワイト企業羨ましい!」と言った方が相手は冷静になれる
1117
彼氏ができた途端に今までの趣味の時間の全てを放り投げて彼氏に時間を注いでしまう人、それが彼氏と関係が悪くなる原因です。つまり距離感が近すぎてしまうということです。彼氏と良好な関係を作っていくためにも、趣味の時間を犠牲にしないようにしましょう。
1118
自分を大切にしないことは、あなたを大切にしてくれる人を大切にしないことでもある。
1119
有能な人ほど連絡が早い。無能な人ほど連絡が遅い。したがって、連絡を早く返してほしいなら、有能な男性と付き合うといいです。彼らはいくら仕事が忙しくても、合間を見て連絡を返すことができます。ただ気をつけてほしいのですが、有能な男性ほど浮気も上手いです。
1120
自分の人生を生きていくと「大切な人が自分の魅力を分かってくれればそれでいい」と思える。たとえ多くの人間から非難の声を浴びても、たった1人の大切な人が自分を信じてくれれば、僕たちはきっとそれだけで生きていけるのです。そんな大切な人に出会えたら本当に幸せですよね。
1121
多くの女性は、付き合う前に男性を信じ、付き合った後に男性を疑います。でもこれ順番が逆なんです。付き合う前に疑った方がいいです。何故なら、最初は誰しも自分をよく見せようとするからです。恋愛が上手くいっている人は、付き合う前に相手をよく観察して揺るぎない信頼を抱いてから付き合ってます
1122
ドキドキする相手との恋愛はやめろ。それはむしろ相性が悪くて、居心地が悪かったり、無意識に危険を感じていたりするケースが多い。現にドキドキする初恋の相手とは上手くいかないケースが多い。では相性がいい場合はどうなるか。「特に何も感じない」或いは「落ち着く」長続きする関係は大抵これ。
1123
自分と向き合ってきた量と深さが、他者とどれだけ向き合えるかを決める。つまり、自分と向き合ってこなかった人ほど、他者と向き合うことを避ける。何故なら、他者と向き合うことは、同時に自分と向き合う作業でもあるから。話し合いを避ける人というのは、自分と向き合えてない人なんです。
1124
相手から振られたり雑に扱われたりした時に自分の人間性を否定して落ち込む人がいるけど、過度に自分を責める必要はない。「問題だったのは人間性ではなく選択」という捉え方にしよう。人間性はすぐに変えられないが、選択はいくらでも変えられる。しっかり反省してまた選び直せばいい。
1125
あなたが与えたい愛情が、相手が受け取りたい愛情だとは限らない。相手を愛するということは、相手に「愛されている実感」を与えること。