見知らぬミシル(@misiru_)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
「この人を好きな自分が好き」と思えるような人を選びましょう。「なんでこの人を好きになってしまったのだろう」と思ってしまう恋愛は執着になりやすく、終わった時に後悔の念に苛まれます。終わった時に「この人を好きになれてよかった」と思えたら、それは誰がなんと言おうと良い恋愛です。
1077
相手があなたを雑に扱うのは、嫌われても構わないと思っているから。
1078
人間関係において大事なのは「みんな違ってみんなダメな部分がある」という考え方です。お互いにダメな部分があるから助け合い、未熟であるから許し合い、分からないから話し合い、弱さがあるから愛し合えるのです。
1079
相手に対する「表情を見ていると安心する」「使う言葉が好き」という感覚は信用していい。一方で「なんか性癖に刺さる」「ドキドキする」という感覚はあんまり信用しない方がいい。
1080
モテる人の特徴は「相手が求める話ができる」です。では相手が求める話をするために何が必要か。それは質問と洞察です。質問し相手の反応を見て話題を変えていく。相手の声のトーンや表情の変化を見逃さずに洞察する。モテる人は共通してそれができますし、それができる人は前提として余裕があります。
1081
結局のところ、誠実な人と付き合うためにはこちら側も誠実に対話を重ねていくしかなくて、恋愛テクニックとか、沼らせ術とか、追わせるコツとか、そういうもので付き合える相手は所詮それまでの相手で、誠実な人と付き合いたいのか、頭が悪い人と付き合いたいのか、どちらを選ぶかによって方法は変わる
1082
恋愛で大事なのは、相手を尊重すること。では相手を尊重するためには何が必要か。それは「相手には相手の人生があり、それは他の誰でもなく相手が選択し実行することである」ということを受け止め理解することです。ぶっちゃけ愛されるための恋愛テクニックよりもこの考え方の方が100倍重要です。
1083
相手を信じるために必要なことは、信じられると確信を持てるくらいの緻密な情報収集と深い洞察で、相手を信じ抜くために必要なことは、信じた責任は全て自分で負うという決意と傷ついてもその傷は自分でなんとかするという信念です。
1084
いい男とは一緒にいない時も彼女を安心させることができる男で、いい女とは一緒にいない時に不安にならない女。
1085
自立している魅力的な女性に復縁について聞いてみると「終わったことに執着するのはダサい」「復縁したいって思ってる時は大抵暇な時」「自分を振った男ともう一度付き合うとか意味不明」って痛快な答えが返ってきて好き。
1086
相手を喜ばせる人もすごいけど、相手に嫌なことをしない人もすごいと思う。なぜなら、嫌なことをしないためには、距離感を間違わない、言葉選びを間違わない、伝えるときの表情や声色を間違わない、といった色々なことを配慮する必要があるから。恋人関係も嫌なことがない者同士の方が上手くいく。
1087
クズ男やモラハラ男と付き合っていて別れられない人が「彼にも優しいところがある」と言いますが、死刑囚にも優しいところはあります。
1088
尊敬とは何かというと「とりあえず話を聞きたい」と思えることだと思ってる。つまり、相手の話を遮って否定するということは、そこに尊敬がない。その関係に、表面的な浅いコミュニケーションしかなかったら、それは尊敬し合ってないということになる。
1089
言葉を交わした時間は信頼になり、見つめ合った時間は愛情になり、考え続けた時間は固有の思想となり、挑み続けた時間は良質な糧となり、心の旅は豊かな人格をつくる。時間をかけるということは命をかけるということであり、生きることである。
1090
当たり前だけど大切にしたい言葉 ・今だけを見る ・選択を正解にする ・学びは裏切らない ・死を意識して生きる ・今あるものに気付く ・とりあえずやってみる ・最善よりも持続可能かどうか ・言葉が認識を変え人格を作る ・自分の価値を自分で下げない ・自分のことは自分が一番理解する
1091
あなた自身が愛せない自分を他人が愛してくれるわけがない
1092
めちゃくちゃモテる女友達に「急に連絡しなくなる男性に対して、連絡がほしいことを伝えるためにはなんて言えばいい?」と聞いたら「そんなの簡単。“今まで頑張って連絡してくれてたんだね。ありがとう”これでよし。催促だけじゃ人は動かせない」って返ってきて痺れた。
1093
失恋した人へ 好きな人、元恋人のことは基本的に忘れられません。 だから忘れることは諦めましょう。 その代わりに薄めましょう。
1094
寂しくてもいい。不安を抱えていてもいい。少しくらい身勝手でいい。綺麗な自分でなくてもいい。誰かを傷つけ、罪悪感に苛まれてもいい。自分が嫌いでもいい。生まれてきた意味が見えなくても、愛されてなくてもいい。あなたにしか生きられない人生があり、あなたにしか見えない美しさがある。
1095
子供の自信を一番奪うのは、親が心配をすることらしい。親は何でもかんでも心配する。「大丈夫?」「気をつけるんだよ」心配の言葉は無意味だ。「僕は心配されるほど何もできない人間なんだ」と子供を錯覚させる悪魔の言葉だ。そうではなくて、「大丈夫だよ」「絶対できるよ」と勇気付ければいい。
1096
コミュニケーション能力が高い人と関わった時の感覚って「すごいコミュ力だな」という感心よりも「不思議と自分がどんどん解放されていくな」という感動の方が強いし、まるで自分がコミュ力が高い人になったような気分になってしまうから凄い。
1097
長く続いている関係には「その二人にしか分からない言語や領域」がある。その小さな世界を二人で創り続けていることが良好な関係の秘訣なのだと思う。友達に話してマウントを取ったり、SNSで見せびらかしたりする関係が破綻しやすいのは、小さな世界がすぐに壊れてしまう点にある。
1098
「この人としか自分は関われない」は依存的だし恋愛だと特に苦しむ。一方で「誰とでもある程度は上手く関われるけど、特別この人とのコミュニケーションが楽しい」は自立的で信頼されやすい。「他の人とも付き合えるけど、やっぱりあなたがいい」が最強だし、愛が伝わる。
1099
恋愛も人間関係もやっぱり素直な人が強い。「嬉しいことを嬉しいと表現する」「褒められたら喜ぶ」「悲しみを我慢しない」「困った時は頼る」「分からないことは分からないと認める」素直な人は嘘がないから信用されるし、なにより関わっていて楽なので長期的な関係を築きやすくなる。
1100
友人が言ってた「夜中にふらっとジャージで入ってトイレ貸すようなコンビニ女が大事にされるわけない。せめて1週間前には予約しなきゃ入れないお店のような女になりなさい」という言葉を「都合のいい女」になってる全ての人に届けます。