676
嫌なことをされた時、無理に許さなくていいですよ。嫌なことをしてきたのは相手なのに、その人のためにこちらが精神的にエネルギー使うのもったいないじゃないですか。だから許さなくていいです。でも離れてください。離れることができないなら見下してください。それが自分を守る術です。
677
クズ男は気分で動く。いい男は美学で動く。クズ男は被害者意識が強い。いい男は責任意識が強い。クズ男は相手を見下す。いい男は相手に敬意を持つ。クズ男はあなたを依存させる。いい男はあなたと自立を目指す。クズ男はあなたの人生を暗くする。いい男はあなたの人生に光を当てる。
678
失ってからじゃないと気付かない愛情は大した愛情ではないし、そばにいてもずっと感謝し続けられることが真の愛情だと思う。
679
恋人に依存している場合は、なかなか別れを決断できない。でも別れなければならない時がある。確かに別れるのは辛い。でも別れないと精神がどんどんすり減る。考えてほしい。恋人との関係が喪失することよりも、同じ過ちを何度も繰り返す方が辛いよ。きちんと別れて、自分の人生を生きよう。
680
付き合っていても大切にしてくれないのに、なぜクズ男は別れることを嫌がるのか。それは、自分のことを好きでいてくれる彼女がいてくれた方が精神的に安定するし、必要な時に呼び出せる便利な存在だからです。クズ男は相手に好意がなくても別れようとしません。自分から別れを切り出しましょう。
681
ある女性が言っていた。「連絡頻度は少なくてもいい。連絡が頻繁に来たら嬉しいけど、頻繁に来なくても構わない。その方が連絡が来た時の喜びが大きかったりする。それに、大切なのは連絡で繋がることではない。信頼関係が築けていれば、連絡が来なくても問題ない。私は連絡が来なくても悩まない」偉い
682
「彼氏のことを信じられないけど信じたい」とか「違和感があるけど大丈夫だと思い込む」とか、そういう世界に蓋をして傷つかないように生きるのってその時はすごく楽だけど、後から地獄がちゃんとやってくる。大切なのは相手を見ることと対話すること。それができなければ恋愛は破綻する。
683
LINEの頻度、好きや可愛いという言葉の回数に愛情の本質は見られない。そもそも、簡単に測れるものは、簡単にできることなのだ。簡単にできることは、誰にでもできることである。分かりにくい愛情には蓋をして、分かりやすい愛情にしがみついていると、どんどん真実から遠ざかっていく。
684
付き合った後の方が優しい男はいい男
685
恋愛に悩んでもいい。クズ男に執着してもいい。たまに感情的になってもいい。人前で不機嫌になることがあってもいい。決断できなくて迷ってもいい。自分を責めて嘆く日があってもいい。正しい生き方など存在しない。上手く生きれない時があるのが生きていることの何よりの証明である。
686
相手に聞きたいことを直接聞けない時点で信頼関係ができてないので、その関係性に未来はない。仮に自分自身の問題なのであれば、それはまだ恋愛ができる土台ができてないことを示す。「安心して聞ける相手を選ぶこと」と「気になったことを聞ける自分になること」が大事。
687
「自分を大切にする」というのは、自分の身体を大切にし、自分を大切にしてくれる人を大切にし、自分の好きなことを大切にすることです。自分を大切にしない人に時間を使うことは、自分を大切にすることと真逆のことです。
688
人は愛すると相手に何も求めなくなるので、何かを求めてしまっているということは、相手を愛してない可能性が高い。
689
あなたを大切にしない人に使う時間を、あなたを大切にしてくれる人に使いましょう。それだけで人生は変わります。
690
彼女を不安にさせない彼氏の特徴
・モテない
・表情が豊か
・連絡頻度が一定
・連絡をすぐに返す
・話し合いができる
・逐一報告をしてくれる
・「好き」を言葉にする
・次のデートの約束をする
・彼女にベタ惚れしている
・他の女を可愛いと言わない
・インスタで他の女をフォローしてない
691
男は愛すると表情や声が柔らかくなる。
女は愛すると相手を信じるようになる。
男は愛すると相手を悲しませなくなる。
女は愛すると相手を喜ばすようになる。
男が愛すると女はたちまち綺麗になる。
女が愛すると男はさらに愛するようになる。
692
「相手が向き合ってくれない」と嘆くよりも「なぜ私は向き合ってくれない人に執着しているのか」と考える方が生産的です。向き合ってくれない人はどう頑張っても向き合ってくれません。諦めて次に進みましょう。時間は有限です。そして人生の充実度は自分がコントロールできることの多さで決まります。
693
男性の好きは女性の好きに比べて、よほどのことがない限り長持ちするので、すぐに冷めたと感じたならば、それは「元々そこまで好きじゃなかった」と考えるのが妥当。その男が性欲や幻想で動いているかどうかをちゃんと直視しない限り、女性は男性の好意に振り回され続けます。気を付けてください。
694
依存している人が考えている愛は「私はあなたなしでは生きられない」で、自立している人が考えている愛は「あなたがいると私の存在意味が充溢する」
695
不満ばかり言う人がなぜ嫌われやすいのかというと「この人は小さなことでは満足してくれないから完璧でいなければいけない」って思わせてしまうから。その点、些細なことでも喜んだり感謝したりしてくれる人は、相手の精神的負担を減らすので好かれやすい。結局幸せになる能力が高い人が強い。
696
めちゃくちゃモテる女友達に「彼氏から浮気されたらどうする?」って聞いたら「え、どうもしないよ。彼氏から浮気されたくらいで自分の価値なんて変わらないし、普通に“で、どうしたいの?”って聞くかな」って返ってきた。強すぎる…!こんなメンタルになったら一切悩まないんだろうな。
697
なぜ人に依存してはいけないのか。それは、人は自分の思い通りにはならないからだ。思い通りにならない対象に依存してしまったら振り回されて人生がめちゃくちゃになるのは当然だ。その一方で読書や音楽鑑賞や運動は人に比べて自分の思い通りになるから最高。依存先を間違えるな。
698
相手のことを好きになる力より雑に扱われて冷める力の方が重要。相手を追わせることよりも信頼関係を築く方が重要。彼から好かれることよりも自分自身との関係を良くしていくことの方が重要。忘れないでください。
699
人生は伏線回収。嫌なことがあったらそこから物語を紡ぎ、その伏線を回収せよ。諦めない限り、生き続ける限り、物語は動き続ける。人生にバッドエンドはない。全てハッピーエンド。そう決まっている。心配しなくていい。きっと何とかなる。
700
勝手に好きになられて勝手に去られて、その相手に執着している人が多いんだけど、大事なのは「相手は自分のことを何も見てなかったし好きではなかった」とちゃんと認めることなんだよね。「私が何かしたから嫌われたのかな」は違う。「そもそも好きではなかったから離れていった」が正しい。