1426
僕たちの辛さは「理解されないこと」ではなく「理解しようとする姿勢が感じられないこと」あるいは「理解されてないのに理解した気になられること」にある。
1427
「彼からの連絡を待つ時間」は「やりたいことを自由にできる時間」でもあります。前者は苦痛で仕方ないですが、後者は心が満たされます。あなたはどっちの時間にしたいですか?その時間をどのような時間にするのかは、あなた自身が決めるのです。
1428
今に最善を尽くす。自分のことに集中し、他のことに囚われない。新しい発見をして、昨日より成長する。周りの人に感謝し、恵まれていることを実感する。好きなことをして自分で心を満たす。 幸福に生きるためのコツです。
1429
自分のことよりも他者の気持ちを優先してしまう人は、自分のことも一人の愛する他者として接してみましょう。今自分は何がしたいかを積極的に問いかけ、傷ついた時には一番の理解者として寄り添い、誰よりも信頼し尊敬する。そうすることであなたは他者に振り回されない人間になります。
1430
いい男と付き合うために必要なこと ・与える意識 ・笑顔の身体化 ・依存先の分散 ・クズ男からの脱却 ・いい男の定義付け ・美学の肉体的浸透 ・徹底的な自己研鑽 ・没頭と俯瞰の反復 ・自己理解と自己表現 ・自己の世界観の構築 ・願望の明確化と戦略的思考
1431
寂しさでする恋愛は2020年で終わりにしろ。僕たちは寂しさによる恋愛がいかに上手くいかないかをこの一年で痛感し、学んだ。この学びを決して無駄にしてはならないし、この悲痛な経験が報われる未来にしていくべきだと思う。2021年、最高の恋愛をするために寂しさを自分で処理できるようになろうな。
1432
生きていたら嫌な人にたくさん出会うと思う。「なんでこんなに酷いことするんだろう」とか「どうしたら変わってくれるのだろう」とか考えてしまうだろう。しかし、嫌な人について考える時間ほど無駄なものはない。そういう時ほど自分のことに集中してほしい。嫌な人に人生の主導権を握らせるな。
1433
相手を愛している人ほどなぜ相手に多くを求めないのか。理由は簡単で、世界が広く奥行きまで見えるので、相手の中に多くの豊かさや意味を発見できるからです。逆に相手に多くを求めてしまう人は、相手の中に何も発見できないので、楽しさをたくさん提供してくれるクズ男を好きになってしまうのです。
1434
自己肯定感を高める方法 ・笑う ・読書 ・筋トレ ・日光浴 ・日記を書く ・セルフハグ ・ランニング ・圧倒的努力 ・他者を褒める ・自分を褒める ・美術館に行く ・リフレーミング ・いい男と関わる ・自分の意思で行動する ・失敗経験から学びを獲得する 一番効果があったのは筋トレでした
1435
いつもニコニコして波風立てず過ごしている人はメンタルが強そうに見えてめちゃくちゃ弱い。逆にいつも感情的で弱音吐きまくっている人ほどメンタルが強い。大事なのは、細かくガス抜きをしていくこと。時には嫌な顔すればいいし時には泣けばいい。感情の発露を止めてしまうと最終的に身体がやられる。
1436
失われた人間に執着するのは、その人からもたらされた幸せに勝る幸せが現状ないことから起こる。つまり、新たな楽しさ、新たな人間関係、新たな趣味、新たな自分を作っていくことが重要。
1437
クズ男が何故モテるかというと、不安を与えるプロだから。人は不安になると、そのことが頭から離れなくなる。すると脳が錯覚する。これだけ考えているということは相手のことが好きなのだと。これこそがクズ男の生存戦略であり、我々は掌の上で転がされている奴隷なのだ。
1438
自己肯定感っていうのは「あるがまま」の肯定なので、結果的に自分を自由にしていくし、変化への柔軟性を高めていきます。一方で、他者評価を軸にした自己肯定感は、自分を「いい人」や「優れた人」の枠に無理やり押し込めるので、結果的に自分をがんじがらめに縛ることになります。
1439
些細な伝え合いが安心になり、互いを表現し合うことが尊敬になり、実行の積み重ねが信用になり、本音を交わした時間が信頼になり、合一と尊重の繰り返しが愛になる。
1440
【新社会人の皆さんへ】 ・手の抜き方を覚えよ ・笑顔と挨拶で愛されろ ・分かったふりをするな ・計画と修正を繰り返せ ・ロールモデルを見つけよ ・頼ることは立派なスキル ・大変なことこそ先にやれ ・小さなことでも報告せよ ・理不尽な上司は無能だと思え ・学んできたことは役に立たない
1441
恋愛は盲目的になった方が負け。戦略に戦略を重ねろ。相手のことが手に取るように分かるまで分析しろ。絶対に自分の価値は下げるな。相手の価値も下げるな。敬意で押しまくれ。想いを死ぬ気で言語化しろ。冷静に、静かに、そして美しく愛を祈れ。
1442
クズ男に引っかかる女性にありがちなのが、全て相手の言いなりになることが優しさだと思っているという点だ。どうやら彼女たちは、自分の尊厳が傷つけられても、それに耐えようとするらしい。しかし、そんなことは絶対に許してはならない。何があろうと自分の尊厳は守り抜け。そんなの優しさじゃない。
1443
自己肯定感を高めるって結局のところ ・自分を知れた ・自分のために行動した ・やりたいことができた ・できなかったことができた ・なりたい自分になれた この5つに集約される気がする。だとするならば、ものすごくシンプルだし、誰しもできることだと思う。一歩ずつでいいから進んでいこう。
1444
自分のことを「特別な人間」だと思っている人は自己肯定感が低い。何故ならそういう人は自分を特別だと思い込むことによって自我を保っているからだ。自己肯定感がある人はむしろ「自分は特別な人間ではないけど、これが自分なんだ」と受け容れている人だ。この両者は天と地ほど違う。
1445
悪口を言われて損をしているのはあなたではなく相手です。人は悪口を言うと、ストレスホルモンが分泌されます。ストレスホルモンが分泌されると、免疫力が落ちます。つまり悪口を言うことは自分への攻撃なのです。悪口を言われたら「今この人は自分を攻撃してるのだな」と思い、放っておきましょう。
1446
男の誠実さを確認したいのであれば、過去の恋愛について聞くとよい。不誠実な男は、元カノの悪口や不満を言う。誠実な男は、元カノの良いところを伝える。或いは自分のせいで別れてしまった反省を素直に述べる。恋愛における男の誠実さは、別れ方に表れる。
1447
残酷ですが、あなたがどれだけ相手のことが好きでも、それは相手にとって何も関係ありません。 「あなたのことを好きな気持ちは誰にも負けません」という告白の言葉がありますが、自惚れにも程があります。結局、相手に必要とされてなければ何しても無駄です。
1448
失敗する度に成長し、病む度にメンタルの整え方を学習し、傷つく度に人に優しくなり、打ちのめされる度に謙虚になる。僕たちにとって嫌なことは光だ。それがなければ輝くことができない。つまり不幸こそ幸福。幸福はさらに幸福。人生何があっても大丈夫。全てを幸福への懸け橋に変換し馬鹿になれ。
1449
相手が反抗的なのは、こちらが相手を理解する姿勢が弱いということであり、相手が素直なのは、こちらの理解の姿勢が伝わっているということである。誰しも自分を理解してくれる人には素直でいるし、自分を理解してくれない人に反抗的である。