1376
「感情をコントロールしたい」とたまに相談を受けますが、感情そのものはコントロールできません。感情をコントロールするのではなく、言葉をコントロールしましょう。感情に任せて負の言葉を使用してはなりません。自分の言葉くらい、自分で選びましょう。
1377
幸せな恋愛している時は会ってない時が楽しい。何故なら自立と安心感がベースにあるから。次に会う時のために、さらに自分を磨いたり、嬉しい報告を蓄積しておいたりする。不幸な恋愛をしている時は会ってない時が辛い。何故なら依存と不安感がベースにあるから。相手を疑い、四六時中気にしている。
1378
自己肯定感を高めるって結局
・自分を知れた
・自分のために行動した
・やりたいことができた
・できなかったことができた
・なりたい自分になれた
この5つに集約される気がする。だとするならば、ものすごくシンプルだし、誰しもできることだと思う。絶対大丈夫。
1379
優しい人と付き合いたいのであれば、自分が優しくなればいい。誠実な人と付き合いたいなら、自分が誠実になればいい。自分は何も努力しないけど恋人には多くを求めるってめちゃくちゃ傲慢だな。「いい男いないかな〜」じゃないんだよ。自分がいい女になれ。
1380
自己肯定感の高め方一覧
・休息
・散歩
・筋トレ
・セルフハグ
・朝日を浴びる
・主体性を持つ
・キクラゲを食べる
・自己と他者を許す
・自己と他者を褒める
・自己理解→受容→肯定
・機嫌がいい人の近くにいる
・やったことやできたことを可視化
・自己肯定感というくだらない概念を捨てる
1381
自己肯定感とは「それが現在の私である」と認められること。ネガティブだったとしても、失敗したとしても、思い悩んだとしても、現在の私はそういう状況で、それ以上でもそれ以下でもないと知ること。そこから自己否定に発展させたりしないこと。冷静に客観的に自分を見つめられること。誰でもできます
1383
他人に多くを求めてしまう人は、自分が完璧な人間かどうかを考えた方がいい。自分が完璧でないなら他人を許容するべきだし、仮に自分が完璧なら他人に求めず全て自分でやればいい。人生において大事なことは、自分ができることに集中することだ。これを忘れなければ、人間関係はさほど難しくない。
1384
残念ですが、男性があなたと会えないのは忙しいからではありません。会いたくないからです。忙しいかどうかは関係ないです。もはや仕事が忙しい人ほど癒しを求めて会いたがる人もいるくらいです。だからそんな男に執着してないでさっさと諦めましょう。脈なしなのに執着してる時間、マジで無駄です。
1385
恋人との喧嘩は価値観が合わないとか意見が違うとかではなく、単に双方のコミュニケーション能力の低さが原因。適切な伝え方と言葉選び、配慮ある聞き方、感情コントロールができれば、喧嘩ではなく話し合いになり、結果的に解決に向かう。良い関係には、良いコミュニケーションが必須。
1386
優しさとは、人の優しさに気付く能力を指します。何故なら、人は自分が持っている優しさの総量でしか相手の優しさに気付けないからです。だから優しい人ほど些細なことで感謝してくれますし、優しい人ほど小さなことで喜んでくれます。だから優しい人は心が安定し、さらに優しくできるようになるのです
1387
恋人は自分を映し出す鏡。結局、自分のレベルよりはるかに高いレベルの人と付き合うことは不可能。大抵同じレベルの人同士が付き合う。だから彼氏を絶やさない女性よりも彼氏ができにくい女性の方が魅力的なのは言うまでもない。恋人ができにくい人は、そのレベルの人があまり存在してないことでもある
1388
自分軸があることと自己中って似ているようで違う。相手のことが見えているのが自分軸がある人、相手のことが全く見えてないのが自己中な人、だと思っている。自分軸がある人は、自分と相手を切り離すことができているからブレない、自己中の人は芯がなくてその場の欲望に任せて場当たり的に生きている
1389
そろそろ尊敬できない人と付き合うのをやめましょう。男女の喧嘩の原因の多くが相手への尊敬の無さです。尊敬ができないから相手の話を聞こうとしないし、伝えても無駄だなと思ってしまうのです。だから尊敬できる人と付き合いましょう。そのために、自分が自分を尊敬できるようになりましょう。
1390
恋愛が上手くいかない人が勘違いしてること
・孤独は悪いこと
・連絡頻度は愛情の量
・女は男に追わせるべき
・告白は男側がするもの
・セックスしてくれない=愛してない
・LINEしてないと相手の気持ちは離れる
・付き合ってみないと性格は分からない
これ全部嘘です
1391
夫婦関係では、価値観が同じことよりも、価値観がたとえ違っても、その違いを楽しめる知性や感性と、意見がぶつかった時でも建設的に話し合える品性があることの方が重要です。
1392
あなたが何か行動する時に迷ったら、その行動に品があるかどうかを考えてください。正しさを基準にするから迷うのです。美しさを基準に選択しましょう。
1393
別れが異常に苦しいのは、相手を愛してなかったからです。愛とは一種の尊重。つまり、その苦しさは相手の別れの決断を尊重できないでいる自分に対する怒り或いは悲しさです。今後は愛する人と付き合いましょう。そして人を愛せる人になりましょう。
1394
自分を大切にしていないから自己肯定感が下がる。自己肯定感が下がるからクズ男を好きになってしまう。クズ男と関わるから人間不信になる。人間不信になるから恋愛以外も上手くいかなくなり、生きていくのが辛くなる。諸悪の根源は自分を大切にしていないこと。
1395
相手の顔色を伺うよりも自分の機嫌を整えること。相手を楽しませるよりもまずは自分が精一杯楽しもうとすること。愛されることを考えるよりも自分が相手を愛すること。まずは自分。それから他者。自分を動かせない人が他者を動かせるわけない。
1396
長続きさせたいのであれば、なおさら好きなように生きた方がいい。好きなように生きている自分を好きになってもらった方がいい。我慢はいつか限界が来る。相手に合わせる人は魅力がない。お互い好きなように生きて、それが心地よいのであれば、それ以上強固な関係はない。
1397
別れたかったら別れていい。嫌なことはやめていい。できなかったら諦めていい。嫌いだったら離れていい。面白くなかったら笑わなくていい。泣きたかったら泣いていい。怒りたかったら怒っていい。甘えたかったら甘えていい。分からなかったら人に聞いていい。幸せは自分で決めていい。
1398
好きと執着の違いって色々あるけど、好きは自己世界を広げ、日常に豊かさと彩りを加える、一方で執着はそれらの反対で、自己世界を狭め、日常が淀み堕落してゆく。つまり、日常に見える風景の一つ一つをしっかり記憶していれば、好きと執着の違いが迷わず分かるのだと思う。
1399
信頼関係とは、互いが人間として対等であり、互いが人間として未熟だと知り、互いが自分を最大に尊重する、幸福な関係のことを指す。
1400
永遠の愛を誓った2人が数年後にあっさりと離婚してしまうのは、好き嫌いと世間的な損得の計算で結婚を決めたから。愛というのは、感情でも合理でもなく、これまでの経験やそこから得た洞察に基づく意志や決意である。それは決して、花火のように綺麗に燃え上がり儚く消えるものではない。