1301
学ぶことは優しくなることです。世の中には多様な見方や考え方があるということを知ることです。単なる知識の獲得にとどまらず、学ぶことから他者への想像力を養える人は、深く正しく学んでいる人です。つまり、すぐに否定する人は学びが不足していいます。人に優しくなるためにも学びましょう。
1302
他人を変えたがる人は、絶対に自分を変えようとしない。自分の未熟さは棚に上げ、相手に変わってもらうことを求め続ける。一方で自分を変えてき人は、他人を変えようとしない。何故なら、その難しさを十分知っているからだ。
1303
何も考えてないような感じの人と付き合うと長続きしたりすることがある。ただ彼らが寛容なのは、優しいからではなくて何も考えてないから。女性側がその無神経さを受容できれば長続きはする。
1304
当たり前だけど大切にしたい言葉 ・今だけを見る ・選択を正解にする ・学びは裏切らない ・死を意識して生きる ・今あるものに気付く ・とりあえずやってみる ・最善よりも持続可能かどうか ・言葉が認識を変え人格を作る ・自分の価値を自分で下げない ・自分のことは自分が一番理解する
1305
相手のことをつまらないと思うなら、自分の感受性がつまらない。相手が優しくないと思うなら、相性が悪いか自分が優しさを見出せてない。相手に愛情がないと思うなら、関係が冷え切っているか感謝が足りない。全ての対人関係の半分は自分に責任がある。
1306
恋愛における連絡問題の解決策 ・連絡が来なかったとしても不安にならない相手と付き合う ・連絡が来なくても不安にならない自分になる つまり、信頼関係を築く努力をするか、自己肯定感を安定させるしかない。 相手の連絡頻度を変えることはできない。
1307
恋愛が上手くいく人って圧倒的に復縁否定派が多いんだけど、理由を聞くと「私を振った男に用はない」とか「終わったことに執着するのってダサい」とか「私のことを好きじゃない人と付き合っても楽しくない」とか返ってきて、清々しい思考を持ち合わせている。
1308
断れない人は仕事でも恋愛でもどんどん不利な立場に追いやられていく。そしてずっと断れない自分が続いていくと、感情や思いを無意識に抑圧するようになり、自分が何をしたいのかが分からなくなる。「断り方」と「断ってもさほど問題ないこと」は早い段階から学んだほうがいい。
1309
人の気持ちが分かる人は、人の気持ちが最初から分かるのではなく、何が分かっていて何が分からないかを理解する能力が高い。つまり、相手についての未知な情報を把握し、質問をして確かめて検証していくことができる。一方で人の気持ちが分からない人は、人の気持ちを勝手に分かった気になってしまう。
1310
感情をコントロールできるようになりたいって言っている人が多いと思うんだけど、気分と気持ちで分けたほうがいいと思います。気分は天気のようなものでコントロールできないが、気持ちはある程度コントロールできる。ではどうすればいいか。言葉と行動を変えることです。
1311
デートが決まったとして、デートの日までLINEしてないと不安になっちゃう人は確実にデートで失敗します。何故なら、デートの時に余裕のなさが表れてしまうからです。デートが決まったからこそ、その日まで自分の時間を楽しみましょう。連絡をしていても話題が減るだけです。
1312
孤独に負けるな。孤独を楽しめ。孤独は悪いことではない。孤独の時にじっくりと年輪を刻むように己と向き合うのか、寂しさに負けて好きでもない人と群れるのかではその後の人生が大きく変わる。1人の時間を大切にしろ。そして自分の可能性を広げろ。毎日の積み重ねが、3年後のあなたを決める。
1313
自分と向き合ってきた量と深さが、他者とどれだけ向き合えるかを決める。つまり、自分と向き合ってこなかった人ほど、他者と向き合うことを避ける。何故なら、他者と向き合うことは、同時に自分と向き合う作業でもあるから。話し合いを避ける人というのは、自分と向き合えてない人なんです。
1314
自己肯定感が高い人がやっていること ・運動 ・大爆笑 ・外見を磨く ・内省と実行 ・十分な睡眠 ・あるものに感謝 ・願望の把握と細分化 ・人の良いところを探す ・褒められたら笑顔でお礼 ・音楽を聴いてリズムに乗る ・自然の美しさに身を委ねる ・美味しいものを美味しいと言いながら食べる
1315
恋愛が上手くいってる人、良いタイミングでクズ男に出会って痛い目に遭って学習したり、良いタイミングで自分を理解してくれる存在に出会って自己受容できたりしている人が多い。つまり、恋愛が上手くいくかどうかに関してはタイミングや運の要素も大きいので、あまり自分を責めすぎなくてもよい。
1316
愛されない人というのは、愛が与えられない人ではなく、愛に気付かない人です。
1317
言わなくても分かることなんてないし、聞かなくても近づくことなんてない。察してほしいは甘え。あなたが相手を大切に思うなら、自分の言葉を研ぎ澄ませて伝えればいい。自分の勇気を振り絞って聞けばいい。それが相手と向き合うことであり、信頼関係を築くための一歩である。
1318
悩んでいる時の9割が視野が狭い時で、一つの問題に固執しているあまり、日常に転がっている光に目が向かなくなっている。問題と向き合うのはもちろん大事なんだけど、しっかりと向き合うためにも一旦問題から目を離して、楽しいこと美しいことワクワクすることに目を向ける必要がある。
1319
生きやすさは、「どれだけ許せるか」に関係している。「嫌いな人を許す」「親を許す」「自分の過去を許す」許すといっても、肯定をする必要はない。考え続けない、憎しみ続けない、関わり続けない、そういった自分を解放させることが結果的に許すことへつながる。許すことは、手放すこと。
1320
誰かから攻撃されたりした時に大事なのって我慢することでも反論することでもなく、知ろうとすることだなと思う。「嫌なことあったのかな」とか「自信がなくて優位性を示したいのかな」とかそういう目で見ていくと何かしらの理由や目的が見えてくる。そうすると「この人も頑張ってるんだな」と許せる。
1321
相手と長期的に付き合いたいのであれば、付き合う前に「この人は話し合いができるか?」を確認しないとダメです。電話相談をたくさん受けていて思うのが、多くのカップルが話し合いができなくて破綻しています。付き合う前に話し合いなんてしたくないというあなた。だから上手くいかないのです。
1322
人間関係で大事なのは信頼と尊敬。もうこれだけでいい。人間関係に自信がない人は距離感を保つことと信用できるかを複数の視点で見ることを気を付けてコミュニケーションを取ればいい。これくらいシンプルでよい。
1323
いい男と付き合うと心が軽くなる。ふわふわと浮かんでゆく風船のように、どこにでも飛んでいけそうな心地にしてくれる。何をしてもいいんだ、何を言ってもいいんだと自分を肯定できる。一方でクズ男と付き合うと心が鉛のように重たくなる。自分の意思で動けなくなる。まるで操り人形になったかのように
1324
自己理解が深い人は、相手が自分の何を見て好意を持ってくれたかの判断ができます。自己理解が浅い人は、相手から向けられた好意を無根拠に信じたり、大切に思ってくれている人の好意を見逃したりしてしまいます。この違いを理解しておいてください。
1325
「傷つかない距離感」と「適切な距離感」は別物だと思う。傷つかない距離感は、互いが自分の内側に関して何も語らず関係性を発展させようとしない距離感のことで、適切な距離感は、互いが自分らしくいるために絶えず関係性を創っていくことだと思う。前者は責任がないが、後者は責任が伴う。