1226
不機嫌な人は不機嫌という態度で相手に分かってもらおうとする
怒る人は怒ることで他人を支配しようとする
虐める人は自信がなくて自分の有能感を確かめたくて攻撃する
彼らは悪者なのではなくて未熟なのだ。かつての僕らがそうであったように。或いは今でも僕らは彼らと同じような未熟さを持っている
1227
好きと執着の違いだけど、相手が嫌がることしていたら、それは好きではなく執着です。好きなのであれば、相手が喜ぶことや幸せになる行動を選択すべきです。相手の気持ちを無視して自分の気持ちを押し付けていいはずがありません。「尊重がない好き」を「好き」と認めるのはやめましょう。
1228
「普通に考えれば分かるでしょ」というような言葉を言ってくる人とは離れましょう。彼らはあなたに歩み寄る気がないのです。説明するのが面倒くさいのです。彼らは「相手が分からないのは自分の伝え方に問題があるのかもしれない」という視点が欠如してます。分からなくても自分を責めないように。
1229
「最初は全然タイプじゃなかったのに押されまくって付き合って気付いたら私の方が好きになってる。でもなぜ好きなのか分からないしなぜか苦しい」みたいなパターンは典型的な執着恋愛です。
1230
不幸を感じる時にやるべきこと
・寝る
・日光を浴びる
・スマホを閉じる
・人に親切にする
・好きな音楽を聴く
・観たい映画を観る
・読みたい本を読む
・会いたい人に会う
・好きな言葉に触れる
・食べたいものを食べる
・外に出て自然に触れる
・今あるものに注目する
・ワクワクする予定を作る
1231
人を信じるために大切なこと
・すぐ信じないこと
・簡単に信じないこと
・傷つくことも想定すること
・継続的に現実を見つめていくこと
信じることは思考停止をすることではない
1232
彼氏と会えない時に不安だったら、彼氏のいいところを探しましょう。「嫌われたらどうしよう」というような不確実な想像をするよりよっぽど楽しい気持ちになるし、次会った時にそれを彼氏に伝えたら関係はさらに良好になります。愛されているかどうかが気にならないくらいあなたが彼氏を愛しましょう。
1233
恋愛が上手くいかない人は「我慢」をしている。恋愛が上手くいく人は「受容」をしている。では我慢と受容の違いは何か。それは相手を尊重しているか否かです。我慢は相手の行動を否定的に見ています。受容は「これがこの人だ」と一つの個性だと認めています。
1234
愛されるために大事なのは「相手が愛するための余白を作ること」で、自分の弱さを見せれない人とか頼れない人は余白がないので愛されることは当然難しくなる。そして自分の弱さを見せるためには弱さと自分が和解しなければならない。自分が向き合ってないのに見せる弱さは相手に不快を与える。
1235
自分の中の違和感や不信感を無視し続けていると、やがて身体が悲鳴をあげます。気付いた頃には恋愛の泥沼にどっぷりと浸かっている状態になっており、こうなってしまうと中々後戻りできません。抱いた違和感や不信感は、すぐさま処理しましょう。悪い芽は早く摘むことが肝心です。
1236
「この人を好きになってはいけない」と思ってる時はもう好きで、「この人のことを好きになろう」と思ってる時はもう好きではない。
1237
振られる女性にありがちなのが「拡大解釈をしすぎる」ということです。男性側からすると「そんなこと一言も言ってないんだけど」と言いたくなります。勝手にネガティブに解釈し、勝手に落ち込み、しまいには攻撃をする。これは治さなければなりません。事実のみを見ましょう。
1238
クズ男に引っかかってしまう人は雑に扱われて不安になってその不安を好きだと勘違いする。クズ男に引っかからない人は雑に扱われた瞬間に冷める。この違いを理解しましょう。
1239
結婚は「あなたといれば不幸にならない」という感覚よりも「あなたとなら不幸も乗り越えられる」という信頼の方が大切。
1240
「これだけ雑に扱われてるのに離れられないってことはそれだけ好きなんじゃないか」って考える人が多いのですが、その状態、ただの執着です。離れられないのは思いの強さではなく、心の弱さ。
1241
恋愛において、あなたのお願いを聞き入れるか聞き入れないかは相手が決めることです。相手の気持ちを考えて、相手が聞き入れやすい形で、自分の気持ちと要望を伝えたら、あとは相手に委ねる。これが「自分の気持ちを伝える」ということなんです。
1242
「苦労してきた男」はいい男です。苦労は「苦しみ労わる」と書きます。つまり、苦しいことを他者のせいにすることなく、自分で引き受けてきた人です。こういう人は、他者に助けてもらうことが当たり前だと思ってないので、他者を労わることができます。だから、あなたのことを大切にしてくれるのです。
1243
ドキドキする相手との恋愛はやめろ。それはむしろ相性が悪くて、居心地が悪かったり、無意識に危険を感じていたりするケースが多い。現にドキドキする初恋の相手とは上手くいかないケースが多い。では相性がいい場合はどうなるか。「特に何も感じない」或いは「落ち着く」長続きする関係は大抵これ。
1244
信頼関係は築き上げるのに結構時間がかかるが、それを破壊するのは一瞬で事足りる。だからこそ人間関係は距離感が重要なんです。
1245
自分のことを自分で大切にしてないのに恋人から大切にされたいと思ってる人と、毎日ラーメン食べてるのに痩せたいと思ってる人は本質的に同じです。
1246
彼氏からの愛情を確認したいなら、自分のことを尊敬しているかどうかを見ましょう。あなたのことを尊敬していれば、彼は話を聞いてくれるし意見を尊重してくれます。あなたのことを尊敬してなければ、話し合いは成立しないでしょう。尊敬のない愛情はただの性欲なので気をつけましょう。
1247
「彼氏が会ってくれない」と不満を言う女性に伝えたいのですが、もし自分が男だとして、自分みたいな女性と時間を使ってでも会いたいかどうかを考えてみてください。会いたくなかったらそれが答えです。会いたかったらその彼氏は見る目がありません。別れましょう。
1248
相手を信じるために必要なことは、信じられると確信を持てるくらいの緻密な情報収集と深い洞察で、相手を信じ抜くために必要なことは、信じた責任は全て自分で負うという決意と傷ついてもその傷は自分でなんとかするという信念です。
1249
自分のことを愛せないのに相手から愛されることを願うって相手に失礼だと思う。それは怠慢であるし、不誠実であるし、敬意がない。愛されたいと願うのであれば自分は愛されるような人間かを問うべきだし、自分は相手を愛せるのかどうかを考える必要がある。
1250
自己肯定感を高める方法
・寝る
・散歩をする
・日光を浴びる
・人に親切にする
・自己肯定感が高い人と話す
・自分の中でのベストを考える
・「大丈夫」などの肯定語を言う
・「相手は相手。私は私」と唱える
・小さなステップを用意して成功体験を得る
・階段を降りる時にMステの曲を頭の中で流す