1151
相手に不満があるなら伝えればいい。会話が楽しくないなら自分で盛り上げればいい。相手のことが分からないなら質問すればいい。雑に扱われるのが嫌なら離れればいい。人生、全部自分でコントロールできます。相手のせいにしていても何も変わりません。
1152
人と付き合うならば、終わりを覚悟しましょう。終わりの苦痛に耐えられないのであれば、人と付き合うのをやめましょう。たとえ将来この人と別れることになったとしても、この人との思い出は自分の人生を豊かにするし、この人を選んだ自分のことは一生好きでいられる、と思える人を選びましょう。
1153
残念ですが、あなたが彼のことを考えている時間、彼はあなたのことを1ミリも考えていません。あなたが彼への憎悪を燃やしている時間も彼は自分の人生を謳歌しています。悔しくないですか?自分だけがこんなにも苦しんで。悔しいのであれば、他人の人生を生きるのをやめましょう。
1154
自己肯定感を高めるために大事なことは「嫌な人と会わない」「目的もなく人と比較をしない」「自分を責めない」「不必要な情報に触れない」「やりたくないことはしない」などを意識すること。高めることよりも下げない努力をすることの方がまずは大事。
1155
その関係に愛があるかどうかは「お互いが物理的に離れていても相手の存在を身近に感じるか」で分かると思います。離れていると不安になったり悲しくなったりして相手の存在を身近に感じられないのであればその関係に愛はないでしょう。つまり愛は自立が前提だということです。
1156
クズ男と付き合っていた時、私は楽しませてもらうことばかり考えていた。だけどそれが大きな間違いだった。私は自分で楽しもうとする努力を怠っていた。だから相手に求めず自分で楽しむ恋愛にシフトした。そしたら急に恋愛が上手くいくようになった。今では穏やかないい男と付き合えるようになりました
1157
人間関係において大事なのは「みんな違ってみんなダメな部分がある」という考え方です。お互いにダメな部分があるから助け合い、未熟であるから許し合い、分からないから話し合い、弱さがあるから愛し合えるのです。
1158
「信用」は「この人は裏切らない」という確信を何らかの確証によってすることで、「信頼」は「この人になら裏切られてもいい」という決意と覚悟だと思う。信用は一方向的であるが、信頼は双方向的である。「この人に傷付けられてもきっと乗り越えられる」と信じ合える関係こそが信頼関係ではないか。
1159
人の気持ちは考えれば考えるほど分からなくなるし、勝手な想像が膨らんで見当違いな解釈をして相手に迷惑をかけてしまうので、人の気持ちは5秒考えて分からなかったら考えるのをやめましょう。1時間考えても5秒考えても、人生は変わりません。
1160
優しい人は、優しく生きようとした人で、強い人は、強くなろうとした人、賢い人は賢くあろうとした人だ。実質はどうであれ、その人がなろうとした姿がその人になる。本当の自分を探すよりも在りたい自分を選択することが大切。
1161
あなたがあなたをどう扱うかが、他者があなたをどう扱うかを決めます。いつも綺麗に掃除されているトイレは他の人も綺麗使おうとします。一方で掃除されてない汚いトイレは「すでに汚いからいいか」と思って気が緩み、他の人も綺麗に使おうとしません。大切にされたいなら自分を大切にしましょう。
1162
「尽くしすぎはよくない。相手と同じくらい尽くべき」とかよく言うけど、上手くいってるカップルはそんなこと考えてない。そもそも「尽くす」とは何かしらの犠牲を伴う行為であり、彼ら彼女らは好き好んでやってるわけだから犠牲の意識はなく、したがって尽くしてはいない。愛情は調節するものではない
1163
誰かに執着してしまう人は「私はお前のために生きるつもりはない」という決意や気概を持ちましょう。前提として、自分のために必死に生きれない人は、独自の美意識が失われていくので、誰からも愛されなくなります。
1164
あなたを否定してくる人、決めつけてくる人、求めてないアドバイスをしてくる人、いつも機嫌が悪い人、人の悪口ばかり言う人、それらの人からきちんと距離をとりましょう。それだけでメンタルが回復します。メンタルを守る一番の方法は、嫌な人と関わらないことです。
1165
恋愛の優先順位が高い人は恋愛に振り回される。仕事の優先順位が高い人は仕事に振り回される。感情の優先順位が高い人は感情に振り回される。時間の優先順位が高い人は時間に振り回される。結局のところ人は何かに振り回されてます。だからせめて、自分が振り回されてもいいことを決めてください。
1166
失うものが大きいほど、これから得るものが大きい。絶望と希望は隣り合わせ。会うはずだった人。行けるはずだった場所。手に入るはずだったもの。叶うはずだった夢。過去の喪失にしがみつき、本来は得られた何かを考える。だけど、そんなものはない。ただ僕らは、今を歩き、明日を夢見るしかない。
1167
めちゃくちゃモテる女友達に「脈ありを見抜くにはどうすればいい?」と聞いたら「脈ありなんて見抜く必要ない。そもそも脈ありかどうかを確かめないと行動できない主体性の無さの問題」って返ってきて、心に刺さりすぎて思わず泣いてしまった。
1168
結婚したら変わってくれる 子供できたら変わってくれる ちゃんと話し合えば変わってくれる いつか前のような優しい彼に戻ってくれる 全部あり得ないです。全部幻想です。 「変わってもらうこと」を期待しなければならない関係は基本的に破綻しています。
1169
結婚前に知っておきたいこと ・子育て観 ・食の好み ・性欲の強さ ・逃げ癖の有無 ・お金の価値観 ・持ち家か賃貸か ・大切にしたい価値観 ・大切ではない価値観 ・好きな気持ちに継続性がありそうか ・怒ったときでも言葉に配慮があるか ・異なる価値観を受け止める柔軟性があるか
1170
「相手を信じる」とは、思考停止をすることではありません。むしろ逆です。相手をずっと見続けることです。フラットな立場で観察し続けることです。これができてないから「裏切られた」と言ってしまうのです。信じるとは、あなたの意思であり決意です。信じた責任は自分で持ちましょう。
1171
寂しさがあるのは人との繋がりを大切にしたいからで、劣等感は向上心の表れ、後悔は選択肢の豊富さ、痛みは学びの出発、短所は魅力の別名、絶望は希望の始まり。僕らに不要なものは何もない。
1172
「好き」は唯一絶対的に自分の孤独を守ることができる感情だと思うので、あなたの「好き」を大切にしてください。それが花でも空でも物でも人でもなんでもいいので。あなたの「好き」があなたの孤独を包みますように。
1173
「どうすれば長続きするか」と考えるより「どうすれば彼が喜ぶか」「どうすれば彼を悲しませないか」「どうすれば自分が楽しめるか」を考えるほうが結果的に長続きします。長続きを目的にして自分を押し殺すと結果的に長続きしなくなります。
1174
恋人との喧嘩は、価値観が合わないとか意見が違うとかではなく、単に双方のコミュニケーション能力の低さが原因。適切な伝え方と言葉選び、配慮ある聞き方、余裕があるタイミングで話すこと。それができれば喧嘩ではなく話し合いになり、結果的に解決に向かう。喧嘩するほどコミュ力が低い。
1175
我慢がある関係も不安がある関係も違和感がある関係も全て自己肯定感を下げる原因になる。我慢と不安と違和感がない関係こそ良好な関係であるし、まずはここを通過しない限りは愛や信頼なんてものは月くらい遠い。