片岡剛士(Goushi Kataoka)(@kataokagoushi)さんの人気ツイート(リツイート順)

悲観論一色の世界の中で、際立っている7か国の一つとして日本が挙げられている。Japan is listed as one of the seven countries that stand out in a world of pessimism./The seven economic wonders of a worried world ft.com/content/0c84da…
物価と賃金上がる「普通の経済」へ 30年越しの脱デフレ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
<補足3>データを普通に眺めれば、これを「物価高」などと呼称するのは端的に間違いだとわかる。食料・エネ価格上昇が「岸田インフレ」の正体。金融政策は特定財の価格抑制には効果なし。価格は市場のシグナル。食料・エネ価格上昇は低所得者に打撃。よって最適策は彼らに対する減税・補助金。
@hidetomitanaka先生が「日経が願望する日銀人事」と評しているが、財務省が何を期待しているのかが良くわかる内容だと思う。/次期日銀総裁に前倒し就任説 雨宮正佳氏か中曽宏氏か: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
これは是非読まなくては。/安倍元首相の「回顧録」2月8日発売へ…あまりにも機微に触れる内容、一度は刊行延期 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20230…
PwC Intelligenceからのお知らせ。少し先ですが、5/23(火)13:00~17:00にオンラインセミナーを開催する事になりました。VUCA時代のインテリジェンス経営という事で様々な分野・話題について議論します。是非お申込みください!seminar.nikkei.co.jp/e/136824
記事の中身は相変わらずバイアスのかかった内容で引き締め一択のような書き振り。内容についてはコメントに値せず。漏らす側の程度の低さも垣間見える。
人としての矩を超えた問題発言。回答全文も論旨不明瞭。/安倍元首相の「暗殺成功して良かった」で大炎上、作家で法大教授の島田雅彦氏 発言翌日に岸田首相襲撃 夕刊フジに寄せた全文を掲載 zakzak.co.jp/article/202304… via @zakdesk
製造業、円安効果1兆円:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
この番組の特徴ではあるが、とにかく〆で「政策当局者はなんだかよくわからん感じで頑張ったかもしれないが、世間の眼から見ると問題は一向に改善していない。日本の問題は続く。以上。」みたいな終わり方をするために中身を構成するのは多いに疑問。
本日公表の7月全国CPI。前年比:総合2.6%、生鮮除く総合2.4%、生鮮エネ除く総合1.2%、食料エネ除く総合0.4%。食料及びエネ価格上昇が太宗を占めるという傾向は変わらない。個人的には食料エネ除く総合前年比が2013年以降消費税増税時を除き達成できなかった1%超えを達成できるのか注目している。
【お金は知っている】デフレ不況招く〝増税仕掛ける〟財務省 お先棒を担ぐ経済メディアは日本代表・森保監督に学べ! zakzak.co.jp/article/202212… @zakdeskより
政治家と扇動家では確かに議論は成立しないわけだと個人的には得心した次第。
radikoのタイムフリーで聴いています。日銀の話題。田中先生の4.5人というのは良い表現。今後どうなるか注目ですが、審議委員は様々な切り口から動きを生み出す事はできても結局は執行部次第。来年3月がどうなるかが重要です。#おはよう寺ちゃん
原さんの物分かりの悪さも大概だと思いますね。10年毎回同じ質問なんだから総裁でなくてもああなると思いますね。RT
インタビューにお応えしました。ご参考まで。/インタビュー:インフレ下の景気悪化、対策は追加緩和より財政で=片岡・前日銀委員 reut.rs/3x3Ed0C
これをやるのは政府の役目。企業は一時的手当ではなく売上・利益を高めて継続的な賃上げに繋げる事が必要。/「インフレ手当」支給相次ぐ 物価高で社員の不安払拭:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
さらに番組中に度々登場する副作用。度々登場する割には、副作用が定義されていないので一体何が問題なのかがわからない。緩和を続けると副作用が蓄積するというのだが、これでは何が問題なのかわからないだろう。
ゾンビ企業批判。まず何をもってゾンビとするかが不明。BISや日銀等の研究によれば、2019年までの期間ではゾンビ企業は増える所かむしろ減っている。2020年以降は増えているとしても、これはコロナ禍の影響が大きいのでは?日銀の金融緩和がゾンビを温存したというのも無理筋な指摘ですね。
バブル崩壊後の円安・債券安・株安の時につけた為替水準に戻る。個人的には、今回の動きで「円高シンドローム」に絡むデフレ親和的な金融政策からの脱却、および物価安定目標の安定達成につながるかが気になる所。/円下落、一時1ドル150円台 32年ぶり円安水準: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
±0.25から±0.50へとバンド拡大。10年金利ゼロ近傍は変えず、との事 twitter.com/bank_of_japan_…
(ネタ)ChatGPTに植田先生が日銀総裁になったらどんな政策を行うか聞いてみた。積極派だなぁ(笑)
今年1月3日に岸田総理が共同声明について、物価安定目標を見直すかどうかも含め新しい日銀総裁と議論すると述べていたが、人事案が2/10に出るとの報道からすると、1/3の段階で新総裁人事は既に決着していて、その方を念頭に置いた発言と読むと味わい深いですね・・。
安倍さんの一周忌に野田さんに話を聞くというのは、自分は賛成しないな。殊に経済政策についての考え方は真逆だし。多分、アベノミクスが無ければ、今のようなグローバルインフレの痛みは更に大きなものになっていただろう。
単なる間違いでしかない話をメディアが拡散するのは止めるべきです。 twitter.com/hiroki_shimazu…