126
必要な金額は経済の現状に応じて変わると思います。問題は真水と言われる話が、言葉の定義において真水たり得ているのかという事です。50兆真水として計上しても全額繰越金なら実態はゼロです。そういう話です。 twitter.com/HXTuJJPn9sDYli…
127
コスト増への備えは必要だが、インフレが進む事を考えれば、防衛費を増やさないと既存レベルの維持すらおぼつかなくなると思う。/防衛装備、値上がり顕著 不定期調達でコスト増:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
128
植田氏の紹介で最年少(46歳)で審議委員に就任とあったが、これは誤り。なぜなら私は44歳で就任しているので。最年少自慢をするつもりはありませんがお知らせまで。 twitter.com/sinso_news/sta…
129
3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
130
河村さんの議論は物価高の家計への悪影響(これは私も同意する)を強調する一方で、日銀は物価安定目標を達成しているのだから政策転換をせよ、と言っていると理解したが、この二つを行ったら家計への悪影響が更に進むと思うが、どう考えているのだろうか。(続)
131
「財政政策を議論する際の最大の難問は、公的債務が非常に悪いものであると広く考えられていることであり、それは宗教的な信念に近いものだ。・・債務を愛する必要はない。しかし、いつどのように債務を活用するかについて、理解してほしい。」(本書12頁はじめにより)政治家の方々には必読書ですね。 twitter.com/adachiyasushi/…
132
「政府は黒田氏の後任総裁として雨宮副総裁に打診したが、同氏は辞退した。」先日の日経記事からすると、この記述の真偽は疑わしいですね。 twitter.com/kataokagoushi/…
133
(お知らせ)報道でも出ています通り、本日付けでPwCコンサルティング合同会社チーフエコノミストに就任しました。エコノミスト業務に加え、様々な仕事を行っていく予定ですのでよろしくお願いします。
134
だから金融緩和を続けているんですよ。尚、日銀では先行き、一時的にせよ物価の伸びは下がっていくと見ていますね。 twitter.com/oh_akagai/stat…
135
円安に良いも悪いもない。私も従来から強調していたようにメリットを活かすべき。/5兆円差益、企業どうする:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
136
①なりたくてなれる仕事ではない、やってない人に聞いても無意味、②給料で選ぶような人間はそもそもなりません、現場からは以上です。 twitter.com/masa_mynews/st…
137
①為替レート以外の要因と円安の影響を区別して論じる事、②円安のタイムラグを通じた効果、の2つを強調。米国の金融引き締めによる円安は日本経済を成長軌道に乗せる絶好のチャンスと論じる。正論だと思う。/円安と日本企業(下) 時間差伴いプラス効果拡大:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
138
「日曜討論」でも議論に値しない、単なる間違いだと話をしたつもりでしたが、違いますか?後、ご存じないと思いますが、日銀で私はずっと反対票を入れていましたので、代弁者と言われるのは心外ですね。笑。 twitter.com/busxstop/statu…
139
まず政策効果について。放送では円高・株安が是正されたとの指摘はあったが、為替や株価が変化し始めたのは安倍さんが政権を担うないしその確度が増してから。2012年11月14日の党首討論での野田総理(当時)の解散発言以降、相場は変化し、日銀新執行部選出、QQE決定&実行という形で進んでいく。
140
物価高がポピュリズムを招来する傾向はある。だが日本は各国が抱えるインフレという悩みから最も遠い所にいる。輸入価格の上昇による痛みを財政政策で抑え、物価安定目標を早期に達成すべく金融政策運営が最適解/世界的な物価高が試す民主主義の真価:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
141
日銀・若田部副総裁が講演「金融緩和は経済にプラス」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
142
植田氏の行動を考えるに当たって重要なのは、同じ行動をするとしても文脈が異なるという点。例えば中原さんと植田氏はゼロ金利解除に反対したが、両者の反対理由は異なる。行動の背景にあるものをどう考えるかが重要だと思いますね。
143
融資の返済期限が到来するにつれこうした報道は増えてくるだろう。心配である。/コロナ「息切れ倒産」相次ぐ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
144
この手の記事の定番は「何もできぬ当局」なのだが、そうした論調は止めるべきではないか。物価安定目標を安定的に達成できないと見込む以上、日銀が動かぬのは当然。/動けぬ政府・日銀見透かす 円安、投機筋の売り加速:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
145
良いニュース。永浜さんが書いている通り、設備投資計画が強い事が期待が持てる。/大企業景況感、3期ぶりプラス 7~9月法人企業調査: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
146
「ザイム真理教」が発売禁止になるかもしれないってさ・・・ youtu.be/uqLDdCrefOA via @YouTube
147
先日田中先生が岩田先生の本(経済学的思考のすすめ、筑摩選書)の話をされてましたが、中里先生が最近synodosで書かれてますのでそちらも参考になるかと。synodos.jp/opinion/econom…
148
物価について。発売中の週刊読書人の田中先生との対談でもハッキリ話してますし、以前呟きましたが、欧米型コア(食エネ除く総合)で1.5%を安定的に超える状況になれば本格的にフェーズが変わってきたと判断できるというのは従来からの自分の考えですね。
149
28日に日銀が公表した上半期財務諸表を見よ。特定の数字だけ抜き取ってさも意味ありげな指摘をするのは良くない。boj.or.jp/about/account/…/日銀、保有国債に含み損8749億円 異次元緩和下で初めて: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
150
今月から寄稿する事になりました。宜しければご覧下さい/インフレ原因から読み解く世界経済「4つのシナリオ」、前日銀審議委員・片岡氏の展望 | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/309…