51
宜しければご覧下さい。/「デフレは働く人を抑圧」 元日銀委員の片岡氏が賃上げを訴えるわけ:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR4D…
52
野田さんならこう言うのだろう。わざわざ欠席を表明したり、渋々出席みたいな事が報道される中、こうした普通の事がニュースになってしまう現状には大変違和感があるけれども。/野田佳彦元首相、安倍晋三元首相の国葬に参列へ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
53
英国で起こっている事は、BOEがインフレ抑制に失敗する中、インフレ抑制にコミットすると思われた政府が斜め上の政策を提示した結果、市場からの信認を失っているという事。金利上昇、通貨安、インフレ→サマーズ先生風に言えば、主要国で長きにわたって目にしなかった最悪のマクロ経済政策を追求。
54
英国の状況ですが、インフレ率2桁到達が確実視される中、BOEは利上げ邁進中。他方で政府は大胆な財政支出を打ち出している。これでは物価はいつまでも下がらず利上げが長期化してしまう。以前取り上げた「ボルカーの失敗」になりはしないかと懸念。そうした事情を反映してかポンド安も止まらない。
55
政府の経済対策。規模としては合格点という指摘もあるようですが、私は規模としても不十分の可能性が大と見ています。詳細はこちらに。pwc.com/jp/ja/services…
56
高橋経済部長の円安亡国論。日経がこれでは衰退は止まらないだろう。/円買い介入に映る弱気:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
57
リフレ女子さんは正しく私のインタビュー記事をご覧頂いている模様ですが、私自身、今のままで物価安定目標を安定的に達成できるとは見ていない点にご留意を。世界的なインフレ圧力という追い風はあるが、物価や経済はこのままでは失速するリスクも。財政金融政策の後押しが必要だと考えます。RT
58
私は未曾有の円高と長期デフレの中で生産性の低迷が問題だと述べる総裁より、自らの政策により円高を是正しデフレではない状況を作り出した総裁の方がはるかにましだと思う。逆に金融政策でどうやって生産性を上げる事ができるのか?少子化をどうやって金融政策で是正できるのか?方法を教えてほしい。
59
2日間で円安が大きく調整されて、日本の財政への信認が一気に高まり、生産性は爆上げ、すごいぞ日本!!(以上、円安に財政への信認とか生産性とかそうした話が関係ないという至極当然の話が改めて認識されたという話) twitter.com/yminegishi1/st…
60
わが国の為替介入について報じたFTの「逆通貨競争」に関連して。各国は今金融引締め競争を行っている。これは、浜田先生や亡くなられた岡田さんが指摘されていた、変動相場制下での金融緩和競争(為替切り下げ)が世界経済全体で望ましい状態をもたらすという指摘の逆を行っている事を意味する。(続)
61
実質利上げ→×、緩和縮小見送り→×。ここまでくると願望と報道の区別がついていない印象も。/日銀、緩和縮小見送り 物価見通し22年度3%に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
62
日本ないし日銀にとってより懸念すべきは、植田総裁指摘のインフレ目標未達下で早急な出口政策を行う事、ないし、物価・賃金の好循環を通じた2%の持続的達成前に海外経済が腰折れてしまう事だと思う。 twitter.com/ReutersJapanBi…
63
完全失業率は2%台半ば、有効求人倍率は1.3を超えている。春闘の賃上げを見ても、賃金が上がらない時代は論外として2013年以降でも最高の結果。こんな状況ならさっさと賃金を上げてくれる所に転職するのが合理的だと思う。
64
日銀が破綻するか見物ですね。(棒読)/#全部日銀のせい 長期金利、一時0.460%に急上昇 日銀「上限上げ」で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
65
こういう事を聞く議員が本当にいる事に驚いたが、総裁は至極当然の答え。/国債の利払い負担懸念、金融政策運営を妨げず=黒田日銀総裁 reut.rs/3UPpAI8
66
意見や考え方は違えども同じ政治家。葬儀に出席するか欠席するかは個人の自由かもしれませんが、こういう話でわざわざ対立を煽る人々とは、議論しても分かり合う事はないんだろうと思います。
67
金融緩和「か」財政出動「か」、ないしは両者がダメで構造改革が必要、みたいな話を延々と続けるのは止めた方が良いです。不毛だから。全部やれば良いし、何をどうやるのか、どう実現するのかの方がより重要。
68
ようやくという気もするが、製造業の設備投資がコロナ前を越したとの事。国内設備投資の拡大の背景には円安も寄与していると思う。利益を資本や労働に回してほしい。記事にある通り、先行き懸念事項は世界経済の動向。/製造業の設備投資、「コロナ前」超す: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
69
ずっと反対を続けていたとしても私は黒田総裁と基本的な考え方は同じですし、若田部副総裁、安達、野口委員はいうに及ばずです。直近までボードメンバーであった人間として、現在の日銀の最大の理解者・応援者たるべく活動していきたいと考えています。 twitter.com/osamu19652109/…
70
子どもが増えたら予算が増えるという話だったんですか・・。てっきり違う話かと思ってましたが。/子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f7adf…
71
出産一時金を増やして子供産もうという方はどの程度いるんだろうか。。。汗
72
デフレマインド払拭には需要が増え雇用が増え賃金が増え、その結果インフレ率が高まらないと難しいのでは?デフレ環境のままで構造改革をしても物価は上がらないでしょう。/日本にデフレ心理が残る理由:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
73
安倍政権は岸田政権に多くの遺産・宿題を残した。宿題の最たるものは財政政策だろう。「分配から成長へ」という場合にも財政政策が鍵となる。金融政策のレガシーを維持・発展させることも重要。直面する課題に応じてどのような道を選ぶのか、参照点としてもアベノミクスの重要性は消える事は無いと思う
74
先程呟いた通りですが、「緊縮は無意味」と述べた上での発言を参照して記事化されている点に注意。/スティグリッツ氏「企業投資を喚起し、経済成長を」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
75
まず追加利上げという認識が間違い。日銀は10年債のバンドを広げただけ。そして海外経済の懸念が現実化すれば、日銀は緩和する可能性もあるのでは?/ドル円相場、円高「1ドル=122円も」 市場は日銀追加利上げを警戒: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…