101
102
宜しければご覧下さい。/「デフレは働く人を抑圧」 元日銀委員の片岡氏が賃上げを訴えるわけ:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR4D…
103
2%物価安定に見合う賃上げがしっかり達成されない中で金利を上げてしまうと、現役層は所得に見合わない金利負担を背負う事になってしまう。これは停滞が続いている家計消費への更なる重石となるでしょう。不安があるという主張は分かるのだが、指摘する政策は不安の是正につながらないと思う(続。
104
原さんの物分かりの悪さも大概だと思いますね。10年毎回同じ質問なんだから総裁でなくてもああなると思いますね。RT
105
さらに番組中に度々登場する副作用。度々登場する割には、副作用が定義されていないので一体何が問題なのかがわからない。緩和を続けると副作用が蓄積するというのだが、これでは何が問題なのかわからないだろう。
106
物価について。発売中の週刊読書人の田中先生との対談でもハッキリ話してますし、以前呟きましたが、欧米型コア(食エネ除く総合)で1.5%を安定的に超える状況になれば本格的にフェーズが変わってきたと判断できるというのは従来からの自分の考えですね。
107
単なる間違いでしかない話をメディアが拡散するのは止めるべきです。 twitter.com/hiroki_shimazu…
108
どんな政策が望ましいかは、その国の状況による。どんな時でも緩和が望ましいと自分は考えていないので、だから日本と英国が置かれている状況は違う、とわざわざ書いたのです。
109
そもそもなぜ2%に拘り、黒田氏はなぜ15年続くデフレを問題視していたのか、それはデフレを続けた当時の金融政策が問題であったと13年~23年のボードメンバーの多くが考えていたためだが、その理由が何かが具体的に説明されない。
110
8月CPI。
総合前年比3.0%(前月比0.3%)
生鮮除く総合(日本型コア)2.8%(0.4%)
生鮮・エネ除く総合(日本型コアコア)1.6%(0.2%)
食料・エネ除く総合(欧米型コアコア)0.7%(0.2%)
※食料・光熱費がらみの価格上昇が中心であるのは変わらず。ただ、全体的にじわじわと伸びが強まる。
111
安倍政権は岸田政権に多くの遺産・宿題を残した。宿題の最たるものは財政政策だろう。「分配から成長へ」という場合にも財政政策が鍵となる。金融政策のレガシーを維持・発展させることも重要。直面する課題に応じてどのような道を選ぶのか、参照点としてもアベノミクスの重要性は消える事は無いと思う
112
インタビューにお応えしました。ご参考まで。/インタビュー:インフレ下の景気悪化、対策は追加緩和より財政で=片岡・前日銀委員 reut.rs/3x3Ed0C
113
だから金融緩和を続けているんですよ。尚、日銀では先行き、一時的にせよ物価の伸びは下がっていくと見ていますね。 twitter.com/oh_akagai/stat…
114
デフレマインド払拭には需要が増え雇用が増え賃金が増え、その結果インフレ率が高まらないと難しいのでは?デフレ環境のままで構造改革をしても物価は上がらないでしょう。/日本にデフレ心理が残る理由:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
115
ようやくという気もするが、製造業の設備投資がコロナ前を越したとの事。国内設備投資の拡大の背景には円安も寄与していると思う。利益を資本や労働に回してほしい。記事にある通り、先行き懸念事項は世界経済の動向。/製造業の設備投資、「コロナ前」超す: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
116
良いニュース。永浜さんが書いている通り、設備投資計画が強い事が期待が持てる。/大企業景況感、3期ぶりプラス 7~9月法人企業調査: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
117
必要な金額は経済の現状に応じて変わると思います。問題は真水と言われる話が、言葉の定義において真水たり得ているのかという事です。50兆真水として計上しても全額繰越金なら実態はゼロです。そういう話です。 twitter.com/HXTuJJPn9sDYli…
118
3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
119
流行りのChat-GPTを使って作った記事の様ですね。タイトルがミスリード。/「金融緩和は魔法の杖ではない」 片岡剛士・前日銀審議委員 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
120
こうした政策(財政・金融両面の拡大)は、主要国の中で最低かつ持続性に欠けるインフレ率(賃金上昇を伴っていない)であるわが国でこそ意味がある。加えて、今後為替引き上げ競争によるグローバルな負のインパクトの影響を抑制する上でも必要だと思う。
121
円安に良いも悪いもない。私も従来から強調していたようにメリットを活かすべき。/5兆円差益、企業どうする:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
122
別に異例では無いですよ。記者の認識不足。/日銀決定会合、異例の中断 昨年12月、政府が申し出 | 2023/1/23 - 共同通信 nordot.app/99006593099735…
123
政治家と扇動家では確かに議論は成立しないわけだと個人的には得心した次第。
124
MPMが終了しても公表文が対外発表されるまで政策委員ないし政府出席者は部屋の外に出ることはできません。その間、雑談をしている状況かと思います。コロナ禍前はこの時間帯、プリンを食べてました。
125
まず政策効果について。放送では円高・株安が是正されたとの指摘はあったが、為替や株価が変化し始めたのは安倍さんが政権を担うないしその確度が増してから。2012年11月14日の党首討論での野田総理(当時)の解散発言以降、相場は変化し、日銀新執行部選出、QQE決定&実行という形で進んでいく。