片岡剛士(Goushi Kataoka)(@kataokagoushi)さんの人気ツイート(いいね順)

スティグリッツ先生のお話@議員会館。①緊縮はダメ、②投資を増やすことが重要、持続可能性が大事、③再分配にも配慮を。日銀保有国債はチャラという話は、金利がゼロという話を前提にしていると思いますが、インフレ・デフレで望ましい財政政策のフェーズは変わると思います。(続)
昨日のMPMの件について、私の印象・感想。①今回の決定は率直に言ってわかりにくい。②イールドカーブをスムーズにするため10年債のバンドを広げるというのは、現状のイールドカーブを前提とする限り、+0.25~+0.5に10年債金利を維持することと同義。(続)
リフレ女子さんは正しく私のインタビュー記事をご覧頂いている模様ですが、私自身、今のままで物価安定目標を安定的に達成できるとは見ていない点にご留意を。世界的なインフレ圧力という追い風はあるが、物価や経済はこのままでは失速するリスクも。財政金融政策の後押しが必要だと考えます。RT
2014年4月の消費税増税が決まった際、アベノミクスで予想以上に実体経済は改善したので消費税を引き上げても大丈夫だという議論があった。私は目標達成前の増税は反対したが、結局増税を行ってその後の結果はご承知 の通り。形を変えて同じ構図の話が展開されている事を危惧している。
日銀が破綻するか見物ですね。(棒読)/#全部日銀のせい 長期金利、一時0.460%に急上昇 日銀「上限上げ」で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
①なりたくてなれる仕事ではない、やってない人に聞いても無意味、②給料で選ぶような人間はそもそもなりません、現場からは以上です。 twitter.com/masa_mynews/st…
こういう事を聞く議員が本当にいる事に驚いたが、総裁は至極当然の答え。/国債の利払い負担懸念、金融政策運営を妨げず=黒田日銀総裁 reut.rs/3UPpAI8
(多くの方はご承知と思いますが)私は長期金利が0.460%になったら日銀が破綻するとか、政府が利払い費の拡大で大変な事になるとか、そんな事はこれっぽっちも心配していませんので、念為。 twitter.com/kataokagoushi/…
完全失業率は2%台半ば、有効求人倍率は1.3を超えている。春闘の賃上げを見ても、賃金が上がらない時代は論外として2013年以降でも最高の結果。こんな状況ならさっさと賃金を上げてくれる所に転職するのが合理的だと思う。
私は未曾有の円高と長期デフレの中で生産性の低迷が問題だと述べる総裁より、自らの政策により円高を是正しデフレではない状況を作り出した総裁の方がはるかにましだと思う。逆に金融政策でどうやって生産性を上げる事ができるのか?少子化をどうやって金融政策で是正できるのか?方法を教えてほしい。
意見や考え方は違えども同じ政治家。葬儀に出席するか欠席するかは個人の自由かもしれませんが、こういう話でわざわざ対立を煽る人々とは、議論しても分かり合う事はないんだろうと思います。
大上段に構えて言う事でもないけど、物価動向をどうみるか? 自分の感想。 1物価そのものを観察 2物価に影響を与える諸力を観察 3諸力がラグを伴って物価にどう影響するかを観察。 これらをしっかり行って考えればあなたもエコノミストになれるかも?(続
2日間で円安が大きく調整されて、日本の財政への信認が一気に高まり、生産性は爆上げ、すごいぞ日本!!(以上、円安に財政への信認とか生産性とかそうした話が関係ないという至極当然の話が改めて認識されたという話) twitter.com/yminegishi1/st…
植田氏の紹介で最年少(46歳)で審議委員に就任とあったが、これは誤り。なぜなら私は44歳で就任しているので。最年少自慢をするつもりはありませんがお知らせまで。 twitter.com/sinso_news/sta…
「財政と日銀が破たん」で「消費税15%引き上げ」という展開、さすがに日経元記者ならではのユニークかつ型破りなアイディアだと思いましたね。さすが日経、素晴らしい!!!
子どもが増えたら予算が増えるという話だったんですか・・。てっきり違う話かと思ってましたが。/子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f7adf…
「日曜討論」でも議論に値しない、単なる間違いだと話をしたつもりでしたが、違いますか?後、ご存じないと思いますが、日銀で私はずっと反対票を入れていましたので、代弁者と言われるのは心外ですね。笑。 twitter.com/busxstop/statu…
政府の経済対策。規模としては合格点という指摘もあるようですが、私は規模としても不十分の可能性が大と見ています。詳細はこちらに。pwc.com/jp/ja/services…
本日は安倍元首相の国葬の日である。平穏無事な一日であることを祈る。/Today is the day of former Prime Minister Shinzo Abe's state funeral. I wish that today will be a peaceful and safe day.
中央公論9月号。特集は安倍政治が遺したもの。飯田先生が「道半ばのアベノミクス その経緯と未来」という論考を寄せている。概要を。金融政策は「予想」の影響力を発揮し、円高修正、株価上昇、雇用改善の力となった。財政政策は機動的とはならず消費税増税等2%物価安定達成の障害にすらなった。(続
radikoのタイムフリーで聴いています。日銀の話題。田中先生の4.5人というのは良い表現。今後どうなるか注目ですが、審議委員は様々な切り口から動きを生み出す事はできても結局は執行部次第。来年3月がどうなるかが重要です。#おはよう寺ちゃん
大きな声では言えないが、「将来世代へのツケ回し論」を大っぴらに言うか否かを、政治家の知能テスト代わりにするといい。/新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/315…
わが国の為替介入について報じたFTの「逆通貨競争」に関連して。各国は今金融引締め競争を行っている。これは、浜田先生や亡くなられた岡田さんが指摘されていた、変動相場制下での金融緩和競争(為替切り下げ)が世界経済全体で望ましい状態をもたらすという指摘の逆を行っている事を意味する。(続)
審議委員は退任後数年間は金融業界で職を得る事はできません。過去の発言については責任があるのは当然。現行では10年後ですが、会議の議事録が公表されるので、言いたい事があれば遠慮なくどうぞ。逃げも隠れもしませんよ。 twitter.com/1125monaca/sta…
重要な指摘/日本の税・社会保険料収入のGDP比はこれだけ上昇している|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授) #note note.com/todobuono/n/n4…