R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(古い順)

126
島の至るところに大きな穴が空いている。オオミズナギドリ(ウガチ)の巣穴だ。高島には様々な動物が住み着いていて、巨大な蛇を見た人がいるという。有人時代は、犬、兎、鶏、ヤギなどを飼っていた。もちろん、猫もいた。今でも山猫が住んでいて、岩場に子供を生んでいるそうだ。
127
『野武士の墓と甘藷塚』 灯台へ向かう道の脇には、野武士の墓と言われる観音岩と、芋代官の井戸正朋を尊う甘藷塚がある。高島のルーツには、出羽武士の亡命説、出雲馬木城武士の漂流説、茶臼山城水軍の逃亡説の3つの謂れがある。何れにせよ、戦国時代に逃げ落ちた武士が住み着いた説が有力である。
128
島に平坦地はないが、灯台の西側にヘリコプターが着陸できるくらいの開けた場所があり、畑が広がっていた。しかし、今では緑に埋め尽くされて見る影もない。そして、船長から頼まれた梅の木も探し出すことができなかった。人の手が入らなくなった土地は、緑に侵食されてしまう運命なのだ。
129
『高島燈台』 空に聳える真っ白な灯台。S.41年初点。高島周辺は海の難所であり、灯台ができるまでは度々事故が起きていた。道路も重機も無い高島において、建設は概ね手作業であり、島民の方々もアルバイトで従事していた。島が無人化してからも、海上保安庁の方が定期的に保守されている。
130
『高島分校』 コンクリートブロック造りの校舎は無残な姿を晒していた。木造の講堂にいたっては姿を消していた。全島民の離島時に廃校となった益田市立鎌手小学校・中学校の高島分校。元々は集落の入口にあった2階建ての民家を校舎としていたが、老朽化によりこの校舎がS.37年に建てられた。
131
生徒達が走り回っていた校庭には木々が生い茂っていた。教員は2人、生徒は多い時で30人ほどだった。このような僻地では、教育環境を本土並みに整えることは困難であった。それでも、教員の方々は少しでも良い教育を受けさせようと奮闘した。そして、子供達はどこまでも純粋であった。
132
『集落跡』 狭い路地のような階段だが、これが島のメインストリートだった。両側には家々が立ち並び、その先には日本海を眺めることができた。高島を紹介する写真の多くは、この道を写している。しかし、月日を経て、立ち並んでいた家々、そして日本海の眺めは消えてしまった。
133
ここに、過去の航空写真を示す。地図中に示す三軒の家屋は辛うじて姿を留めていたが、どう見ても住める状態ではない。45年を経て、多くの建物が倒壊し、残った家屋も朽ち果てるとは、 高島の自然環境の厳しさを窺い知ることができる。家屋の殆どは平屋建てであったが、2階建ての建物もあったようだ。
134
集落内には生活の痕跡が散らばっていた。 高島では色々な野菜や果物が栽培され、海藻や魚貝類も採ることができた。しかし、水を必要とする米などは作ることができなかった。それ以外にも調味料や建築資材等、生活用品の大多数は本土に頼っていた。現金収入の手段は限られ、島民の生活は苦しかった。
135
船着き場に戻り、迎えの船が来るまでの間、本土を眺めた。不思議なことに、本土から見る高島はとても遠くに見えるが、高島から見る本土はすぐそこに見えるのだ。高島の伝承として有名な『お伊勢物語』にある通り、泳いで渡れると思った"おイセ"の気持ちがよく分かる。近くて遠い島。それが高島なのだ。
136
海に面した水汲み場。道が崩れて近づけなかった。島民の方々が最も苦労したのは水の確保である。高島は急峻な地形故に、河川が一切無い。長い間、天水と湧き水が水源だった。戦後に入ると徐々に改善され、S.26年に貯水タンク、その後に簡易水道が整備された。それでも豊富に使える量ではなかった。
137
離れゆく高島。島影を見る限りでは、ここに多くの人々が住んでいたとは到底思えなかった。S.50年3月28日、迎えの船に乗って全島民が離島し、500年とも言われる島の歴史に幕を下ろした。島民の方々は、離れゆく故郷『高島』を見つめて何を思ったのだろうか…
138
『船引き場』 迎えの船で、船長が『船の引き上げ場だった』と教えてくださる。島でも唯一断崖の切れる辺りに、小さな防波堤で守られた船引き場があった。有人時代、高島には船を寄せる箇所が3箇所あった。船着き場、ワニノウチ、そしてこの船引き場で、船を引き上げることができるのはここだけだった。
139
高島訪島は終わった。しかし、これで終わることはできない。聞き取り会での内容を纏め、記録として伝えなければならない。そう思い、一つの資料を作成した。リンク先にアップしたので、そちらを参照ください。(見れない方はご連絡ください) drive.google.com/file/d/179GoG3…
140
大浜漁港への帰港後、百島氏と高見の団地に寄った。偶然にもNさんがおられたので、高島に行ってきたこと、建物が残っていたことをお話した。すると、Nさんは感慨深そうに『残っていましたか』と仰られた……団地に建てられた石碑が示すように、島民の方々の島への想いは今も昔も変わらないのだろう。
141
更に時は過ぎ…春の初め、再び高見の団地にやって来た。高島で撮影した写真を島民の方々にお渡ししたいと思い、団地取りまとめ役のNさん宅を訪ねたのだ。しかし、残念ながらNさんは不在であった。とりあえず写真は置いてきたが、また団地を訪れることにしよう。団地の桜は美しく咲いていた。
142
高島の歴史は苦難に満ちたものだった。しかし、島に住む人々は互いに支え合い、幾多の困難を乗り越えてきた。今、島に住む人はいない。島を離れた人々はそれぞれの道を歩んだ。離島してから45年経ち、島民の方々は歳をとられた。或る人は『島に行きたくても、脚が悪くなって行けない』と仰る。
143
或る人は『目を瞑れば島を思い出す』と仰る。また、或る人は『虚しくなるから島を見に行けない』と仰る。島民の方々の想いは様々であるが、島で力強く生きてきたという記憶は残る。地図上では"点"として描かれた島であるが、その島には由緒ある歴史、そして島民の方々の想いが今も秘められているのだ。
144
以上で高島についてのツイートは終わりです。今回ご協力いただいた島民の方々、益田市役所のKさん、船長、そして同行いただいた百島氏(@momoshima_jun)、及び鎌手地区自治会のTさん、他1名には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
145
30年後の人口増減率。全国各地で人口は大幅に減少し、人口希薄地帯からは人がいなくなる。増加するのは都市部でもごく一部の地域だけだ。
146
海からほど近い集落。時代の変化に取り残された集落から人は去っていった。離村しても、人の手が入れば集落の姿は残る。それは、人の手が入らなくなった時、集落が消えていくということでもある。今、残っていた家屋は次々と倒壊している。そんな集落の終焉をお地蔵様は静かに眺め続けていた。
147
人里から遥か離れた奥山。樹齢800年とも言われる大木の下には小さな集落があった。地図からは消え、人の記憶からも消えようとしている集落。住人はいなくなってしまったが、今も森の主が住んでいた。
148
『この道使うべからず』そう言わんばかりに、標識の行き先が消されている。R471・472の楢峠の冬季閉鎖が解除された。早速行ってみると、沿道は釣り客で賑わっていた。
149
スレッドにします。 『秘境駅』と呼ばれる小和田駅。その存在は以前から知られ、ネット上には多くの情報が載っている。ただ、過疎化が進むこの地域の状況は、日々刻々と変化している。地域の現状はどうなっているのか。小和田駅から、一番近い有人集落である水窪町の『塩沢集落』に行ってみた。
150
ご存じの方、ご教示ください。この樹皮剥ぎは熊でしょうか? (明日スレッドをツイートします。少々お待ちください)