R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(古い順)

151
スレッドにします。 『はるか山奥に何かが見える』険しい山々の連なる三遠南信。この山深い地域の航空写真に何かが見える。地図に記載は無く、とても人が住むような場所には見えない。しかし、そこには地図からは消え、人々の記憶からも消えようとしている集落があった。『徳久保集落』に行ってみた。
152
三遠南信の航空写真を眺めていた時、はるか山奥に何かが見えた。よく見ると建物のように見えるが、地図には見当たらない。その立地から山小屋程度に考えていたが、調べてみると、ここには集落があったというではないか。徳久保(とっくぼ)と言われる集落は、一体どのような集落だったのだろうか。
153
『ネズコの巨木』 徳久保集落を見下ろすかのように、ネズコの巨木が聳えていた。樹齢は800年と言われ、鎌倉時代から徳久保の地を眺め続けている。ネズコの巨木を見学するために色々な人がやって来たそうだ。徳久保に住む人がいなくなっても、ネズコの巨木は何も変わること無く、この地に残り続ける。
154
これを見た瞬間、確信した。徳久保には主が住んでいる。もう人の住む場所ではないのだ。神社内に残されたモノは、その警告だろうと解釈した。これ以上の長居は無用だ。足早に徳久保を後にした。この後、脇目も振らずに帰路を急いだ。登りは90分かかった急斜面も、50分ほどで下りきることができた。
155
以上で徳久保集落についてのツイートは終わりです。この場をお借りして、徳久保について調べてくださった水窪協業センターのご担当の方、及びお話を伺わせていただいた区長ご夫妻にはお礼申し上げます。
156
『山村風景は僅かな時間で消えていった』 美しい山村風景は、そこに住む人々によって創られる。それは、そこに住む人々がいなくなった時、山村風景が消えていくことを意味するのだ。
157
長い吊橋の向こうには、緑の木々が生い茂る。その木々の中を通る小道。『野鳥の小径』と名付けられた小道沿いには、営みの跡が残っている。ダムの建設により、この地域は大きく変わった。それでも、いくらかの人々はここに住み続けた。しかし、いつしか人は去り、野鳥のさえずる森へと変わった。
158
美しき流れの球磨川。しかし、球磨川をはじめとして、大雨災害により全国各地で大きな被害が発生しました。被害を受けられた皆さま方に、謹んでお見舞い申し上げます。
159
スレッドにします。 『ダム湖に架かる大きな吊橋』多くの吊橋が存在する紀伊山地。連なる山々に深く刻まれた谷間には、大小様々な吊橋が架かる。このダム湖にも大きな吊橋が架かるが、その先は生い茂る緑の中へと消えている。吊橋の行き着く先を求めて、大塔村の『小麦集落』に行ってみた。
160
40年という月日。それは、集落を消滅させるには十分な時間なのだ。緑に呑まれた集落へと向かう。気がつけば、夏草の中からお地蔵様がこちらを見ていた。
161
お知らせです。Neverまとめ終了に伴い、【実走!酷道・険道のまとめ】についても、終了させることにしました。2013年以来、約7年間のご利用有難う御座いました。道路ネタについては、引き続きツイートしていきます。どうぞ、宜しくお願いします。matome.naver.jp/odai/213854649…
162
終了にあたり、今までのデータはpdf化して配布させていただきます。現在、配布準備をしていますので、しばらくお待ち願います。
163
某巨大掲示板の酷道・険道リスト時代から、約15年ほど酷道・険道を纏めてきました。最近では動画でほぼ全ての険道が網羅され、すっかり便利になりました。なお、pdfデータは後日配布となります。転記、再配布等に制限は設けません。ご自由にお使いください。それでは、どうぞ安全運転で!
164
島から消える耕作地。人の手によって造られた美しい緑色は、荒れた緑色へと変わった。国内の有人離島は416島。この島もそのうちの一つなのである。
165
山の中にひっそりと佇む観音堂。この地に住む人はいなくなった。四国東部。市街地から約30km離れた深い山の中。1300年前から槙寺の存在していた由緒ある地。時代とともに消えゆく姿がここにはあった。
166
三遠南信に残る生きた鉱山の『三信鉱工』。手作業で敷設した5kgレールが伸びる。大規模な鉱山ではないため、多くの作業は手作業なのだ。
167
奥三河に位置する東栄町。養蚕と林業を中心とした産業は落ち込み続け、1万人を超えていた人口は、現在約3000人。それでも、町に元気を取り戻そうと活躍される方々がいる。この体験会は、東栄町の地域おこしの一環として2015年から行われ、鉱山見学は毎週第2土曜日に開催されている。
168
『地方ブロック別でみると、今後「10 年以内に消滅」あるいは「いずれ消滅」と予測されている集落の割合が最も高いのは四国圏である』 それは、あながち間違っていないだろう。
169
『ドライブ依存症』 あなたはドライブ依存症を知っていますか?一度かかってしまうと、治療困難な厄介な依存症です。ここでは、その症状を紹介します。
170
スレッドにします。  『人口2人』瀬戸内海に浮かぶその島は、僅かな建物があるくらいで、誰も住んでいないように見える。更に、40年前の航空写真にある耕作地は殆ど消えている。それでも、最近の国勢調査では2人を数えるという。今、この島はどうなっているのか。上島町の『赤穂根島』に行ってみた。
171
日本の島ガイドの代表ともいえるSHIMADAS(日本離島センター編集)を眺めていた時だった。『人口2人』の島がある。その項には、"有人化"、"無人化"、"人口2人"と書かれている。この3つのキーワードを結ぶものは何なのだろうか。その答えを確かめるために、赤穂根島へと向かった。
172
25の離島から構成される愛媛県の上島町。赤穂根島は、この上島町に属している。赤穂根島は元々岩城村であったが、平成の大合併により、現在は上島町となった。上島町は、しまなみ海道の直ぐ側にある町だが、他の市町村に繋がる橋は存在しない。要は、船以外の手段では辿り着けない離島の町なのである。
173
赤穂根島には戦国時代に砦があり、S.26年頃までは数世帯の居住もあった。居住者がいなくなった後も出作りが続けられていたが、今は人の気配がしない。沿道にある果樹園や田圃は、いずれも荒れ地と化している。S.55年からは出作り用に週一程度でフェリーがあったが、とうの昔になくなったようだ。
174
道路脇に放置された数台の廃車。岩城島から見えた複数の車両は、この廃車群だった。これらは、かつて赤穂根島で出作りが盛んだったことを意味している。海岸に目をやると、小さな波止場があり小舟が浮かんでいた。それにしても、小舟があるということは、この島に誰か来ているのだろうか。
175
道は海岸沿いを離れ、山間部へと入っていく。すると、荒れたビニールハウスと数軒の小屋、先程まで使われたようなワゴン車が現れた。小屋の方に人影が見えたので声をかけてみる。すると、小屋の中から女性の方が出てこられた。