R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(古い順)

301
遙か山奥の集落へと向かう古道。今、この道を歩く人はいない。しかし、多くの人々が歩んだ道は、その長い歴史とともに、簡単に消えることはない。
302
土佐と銅山川の文化が混ざり合う場所にある集落。新田氏の一門が住み着いたとも言われ、広大な緩斜面を利用して、豊かな耕作地が拓かれた。かつて約20戸あった暮らしは、今では常住3人になった。下界のうだるような暑さはここに無い。あるのは『過疎』という二文字だ。
303
『実走!酷道・険道のまとめ』を大幅改訂しました。リンク先にアップしましたので、どうぞご利用ください。(Googleドライブ:22MByte) drive.google.com/file/d/1X6jIW6…
304
『四国4県のいいところ』 聳える山々も、美しい流れの川も、綺麗に広がる海も、全ての要素が四国各県に揃っているところだ。
305
長い間、集落を眺め続けてきたお地蔵様。誰よりも集落のことを知っている。兵庫県の山間部。住民基本台帳では1世帯2人の集落。 多くの墓標が、かつての賑やかさを物語る。今、誰にも知られることなく、集落は終わりを告げようとしている。
306
『伝説』 姫の恨みを買い、八軒以上には増えないと言われた集落。今から700年前、この集落に寺院が創建された。しかし、室町時代に寺院は火災で焼けたという。はるか昔の出来事だが、元住人の方は仰るのだ。『田圃を作る時に、焼けた木材や臼、朝鮮のお金みたいなものが出てきた』
307
この地域は、日本でも有数の潔い地形なのだ。
308
『炭焼き又次郎』 炭焼が盛んだった地域に、京塚さまと呼ばれる神社があった。山の中にも関わらず、祭りにもなると出店が立ち並び、多くの人が訪れた。当時、周囲には田畑が広がる美しい里山風景があった。時は過ぎ、訪れる人はいなくなり、里山風景も消えてしまったが、民話は今も語り継がれている。
309
スレッドにします。 『離れ島』農地が広がる小さな島。今から45年前、この島の人口は約100人だった。19年前、島が新聞に取り上げられた時、人口は16人になっていた。そして最近の国勢調査で、遂に人口は1人となった。本島から僅か300mの距離にある離島の現状を確かめるために、『横島』に行ってみた。
310
『一軒家の残る集落』 富山県の或る集落を2年ぶりに訪れた。美しい集落の姿は、2年前のままであった。常住する人はいないが、今も元住人の方が通われる。応仁2年、祖先が飛騨国高原郷から移住し、この地を拓いた。集落は一軒だけになってしまったが、550年とも言われる歴史は途絶えることなく続く。
311
素人質問となりますが、ご存じの方、教示願います。地理院地図には徒歩道表記があります。この徒歩道表記を載せる基準はあるのでしょうか。また、徒歩道が廃道の場合もあります。何故、今も記載が残っているのでしょうか。
312
その集落に近づくと、深い霧に包まれた。集落は昭和の終わりに無人となり、朽ちた家屋が僅かに残る。それでも、集落内には立派な石碑や祠が立つ。一つや二つではなく、数多く立っているのだ。何故これほどまで多くの石碑や祠を建てるのか。そう不思議に思ったが、長居できる雰囲気ではなかった。
313
酷道471・472号の楢峠。峠付近は、紅葉が最盛期を迎えています。峠の気温は2℃。冬はすぐそこまで来ていました。
314
スレッドにします。 『炭を焼くと黄金ができた』高知県幡多地域に伝わる炭焼き又次郎の伝説。全国各地に存在する炭焼き長者伝説の一つだ。いくつもの山道が描かれた地図。この何処かに、又次郎の炭窯があったという。伝説の炭窯を確かめるために、又次郎ゆかりの地である『城の川』集落に行ってみた。
315
数年ぶりに、紀伊半島を堪能できるとして知られる酷道425号が全線通行可能になりました。全線走破するならお早めにどうぞ。(時間帯通行止めがあります。また、12/20から一部区間が冬季閉鎖されます)
316
『残された太鼓』 飯田線の"とある"駅から急な斜面を登ること30分。知る人の無い小さな集落がある。進む過疎化により、地域にあった集落の多くは無人化した。この集落も例外ではなかった。ぽつりぽつりと立つ家屋は、ただ朽ちていくの待つ。集落が森に消えゆく中で、神社は当時の面影を残していた。
317
中井侍集落。飯田線の中井侍駅として有名だが、それ以上に、集落遠望が素晴らしすぎるのだ。緑の美しい茶畑に、斜面に切り開かれた感、家屋の配置、整然としたガードレールの傾き具合など、これだけ整った山村風景は少なくなりつつある。
318
酷道・険道走行の4原則とは
319
バス停で待ち続ける案山子たち。しかし、このバス停にバスが来ることはない。S.55年に13世帯35人あった集落の人口は、現在2世帯2名。地域に押し寄せる過疎化の波。今ではこの地域の人口を合わせても、案山子の数より少なくなってしまった。一体、地域はどこへ向かってしまうのか。
320
ご存じの方、ご教示願います。大嵐駅と小和田駅の間の徒歩道、ZENRIN地図にはトンネル?が描かれています。このトンネルは実在するのでしょうか。20年近く近隣地図を眺めてきましたが、先日になって気がつきました。山と地図さん(@Yama_Chizu )の全国Q地図(とても便利!)にも載っていませんでした
321
早川町にある『落ちそうで落ちない』稲又川橋が堆砂で埋まったようです。上流に崩壊地があるとはいえ、川床を数メートルも上昇させる土砂の量は物凄い。twitter.com/kendou774/stat…
322
『山中にあった不夜城』 「発電機でできる電気が使いきれないので、村中に電球を付けまわり夜中でも延々と照らした結果、不夜城と呼ばれた」という話が印象に残る集落。気象環境が厳しく、高度成長期に離村。今、不夜城の姿は影も形もない。
323
スレッドにします。 険しい山峡に位置する飯田線の大嵐駅。この大嵐駅を航空写真で眺めた時、駅からそう遠くない場所に、二軒の家屋らしきものが見えたのだ。古地図には『西山』とあるが、最新地図に表記は無く、一棟の建物だけが描かれている。『最新地図に表記の無い集落』の今を確かめてみた。
324
今回のスレッド作成にあたり、ご協力いただきたいことがあります。この画像に書いてあることが何となくしか分からないのです。具体的に何と書いてあるのか解読いただけないでしょうか。
325
『くぐれない鳥居』 大部分がダムに沈み、主要産業であった鉱山が消えた地域。今、地域に残る人は、ほんの僅かだ。その地域で山の中を彷徨うこと2時間。そこに現れたのは、人々の記憶から消えた神社だった。