R774@まとめ屋(@kendou774)さんの人気ツイート(新しい順)

351
小俣集落に1時間ほど滞在した後、帰路に就く。対岸の林道から小俣方向を眺めると、小俣が土砂に埋もれた原因が見えた。集落背面の稜線直下で大崩壊が発生し、大量の土砂が集落内に流れ込んでいたのだ。この様子は航空写真でもはっきりと見ることができる。
352
土砂は校舎を破壊し、教室の中まで流れ込んでいた。それでも、学校の証を示すかのように机、そして黒板が残っていた。住人のいなくなった小俣集落の末路。それはあまりにも虚しいものであった。
353
『小俣分校』 上空を遮る木々の下には校舎が眠っていた。斜面の上方に建物が見える。近づいてみると、石碑には『石切小学校小俣分校』とある。S.41年の廃校から50年以上経ち、校庭と思われる平地には木々が聳えていた。石碑がなければこれが学校だったと気づくことは難しい。
354
小俣集落から人の気配が消えて、そう長くはなさそうだ。では、いつ無住化したのか。浜松市春野協働センターに確認したところでは、『国勢調査のデータにおいて、H.19年1月に1名おられたが、その後亡くなられた』ということだった。ただ、ネット上で調べた限りでは、それ以前に無住化していたようだ。
355
『小俣集落』 確かに、小俣集落は崩壊していた。正確に言えば、背後斜面の崩壊により、多くの家屋が土砂に埋まっていたのだ。今も家屋の残る小俣。その殆どは木々に覆われてしまったが、比較的最近まで手入れされていた土地もあった。しかし、流れ込んだ土砂は、その土地をも埋め尽くしてしまった。
356
進むことも、戻ることもできなくなったブルドーザー。小俣集落への道の保守用として使われていたようだ。小俣橋を渡った先は、更に道が荒れた。路面には落石が転がり、至る所で崩れている。特に、沢筋では道が流されている。そんな荒れた道を数百メートル歩くと、前方に建物が見えてきた。
357
『小俣橋』 小俣川には、想像以上に真新しい橋が架かっていた。銘板には昭和59年3月竣工とある。40年前の航空写真でも橋の存在が見られるので、これは架替え後の橋のようだ。そうは言っても、今となっては通る車もなく、橋上は堆積物に覆われている。この先、小俣橋を車が通ることは二度とないだろう。
358
『落ちたら死ぬ』 急斜面を下る迂回路。人一人がやっとで通れる幅だ。眼下には小俣川が轟々と流れる。高さがあり、落ちてしまえば登り返すことはできない。それでも、トラロープや足元の丸太など、転落防止にはならないが通行できるように整備されている。車道の崩落後に造られた迂回路のようだ。
359
実は知っていた。この広場の何処かに小俣集落への迂回路がある。それは、まるで隠し通路のようであった。先述の小俣集落への分岐には、広場といくつかの建物がある。そのうちの一つ、青いプレハブ裏に斜面を下る迂回路があるのだ。ただ、迂回路と言っても、一瞬躊躇してしまうような頼りない山道だ。
360
分岐からは、急に道が荒れ出した。車両が通った形跡は全く無い。その理由はすぐ先にあった。路面を支えていた鉄骨が落ち、道がごっそり無くなっているのだ。脇の斜面は急斜面で登れず、川床までは高さがあり降りることもできない。僅か数十メートル先に小俣への橋が見えている…万事休すか…
361
杉峰集落から4.5km地点に頑丈なゲートがある。車で入れるのは此処までで、先は歩くことになる。林道は未舗装だが、国有林が絡むためなのか、異様なくらいに立派である。また、岩獄山への登山道にもなっているので、所々に案内標識があり迷うことはない。約4kmほど歩くと、小俣集落への分岐が現れる。
362
『杉峰集落』 陽当りを求めて尾根上に集落が存在する。この地域でよく見られる茶畑の広がる集落だ。ちょうど住人の方を見かけたので、小俣集落について伺った。『小俣への道は崩れていて集落へは行けない』、『住人がいなくなったのは50年前くらいだった』、『(小俣は)とんでもないところだ』
363
小俣集落へのルートには、杉地区からの車道と、石切、京丸集落からの古道がある。過去には石切からのルートが多く利用されていたが、この古道を歩く人は既に無く、現在は杉地区からの車道が利用されている。ただ、車道は一般車通行止なので、4kmは歩く必要がある。今回は杉地区からの車道を利用した。
364
小俣集落は、春野町(現・浜松市)を流れる気田川の支流、小俣川沿いに位置する。近隣に集落は無く、一番近い人里からは約4km離れている。先の京丸集落にいたっては、約8kmも離れている。小俣川の形成する谷間は深く険しく、地理院地図を見るだけでも、小俣の隔絶性を容易に想像することができる。
365
二つの集落は小俣京丸と呼ばれ、名だたる秘境集落として知られている。また、古い歴史を誇る隠れ里としても知られている。以前から小俣京丸は憧れの地であり、当初は京丸集落を目的地としていた。しかし、下調べの過程で、小俣集落が崩壊したとの情報を目にしたのだ。斯くして、小俣へと向かった。
366
スレッドにします。 『幻の集落』静岡県の山深く、人里から離れた場所に二つの集落がある。既に住む人はいないが、集落に残るいくつもの伝説は、今もなお多くの人を魅了する。しかし、最近になってそのうちの一つが崩壊したという。幻とも言える集落の現状を確かめるために『小俣集落』へ行ってみた。
367
長い道程の先に集落があるという。しかし、そこあったのは、大量の土砂に呑み込まれた集落だった。それは、まるで集落の存在を隠すかのようであった。
368
『赤瓦の美しい家屋が立ち並ぶ』 航空写真で見つけた山中に孤立した集落。現住は一世帯二名。しかし、集落は多くの人に支えられ、昔ながらの姿が残る。航空写真、ネット上では分からない風景がそこにはあった。
369
山の中にポツンとある集落。そこにはどんな風景があるのだろうか。たったそれだけのことだけど、旅のきっかけには十分なのだ。
370
スレッドにします。 『人の営みが消えていく』山々に広がる耕作地が醸し出す美しい風景。それが僅か40年で消えてしまった。緑に埋もれたこの地域に、人の営みは残っていないように見える。人は何処へと消えていったのか。地域の現状を確かめるため、美郷村(現・吉野川市)の『中村山』へ行ってみた。
371
観光地も名勝も何も無い。それ故、この地区を訪れる人は少ない。深く険しい渓谷の奥には、穏やかな地形が広がっていた。そんな不思議な地区の住人数は8世帯10人。ここ20年で半減した。その住人も殆どが70歳以上だ。地区の未来は決して明るくないが、それでも山に残り、生活を営む方々がおられた。
372
天まで続く石垣。過去には、彼方此方で見ることができたであろうこの光景。その多くは森へと還り、今ではすっかり少なくなってしまった。
373
担がれなくなった神輿。この神社に人が参りに来ることはない。航空写真を見た時、ここに住人はいないと思っていた。ネット、航空写真、ストリートビュー等々、世の中には情報が溢れている。それでも、現地でなければ分からない情報がある。
374
『車道の無い集落』 そこには昔ながらの営みが残り、桃源郷のような風景が広がっている。そう期待してしまうのだ。だが、それは幻想に過ぎない。今、車道の無い集落の殆どでは、住人だけでなく集落の姿すら消えようとしているのだ。地図で夢見た桃源郷。そこにあったのは『消滅』という二文字だった。
375
スレッドにします。 『車道の無い集落』その存在には不思議と惹かれるものがある。現代において、離島を除く全国津々浦々の集落には、車道が通じていると言っても過言ではない。それでも、地図上には今も車道の無い集落がある。そんな地図上の集落の一つである西条市『李集落』に行ってみた。