国立天文台 すばる望遠鏡(@SubaruTelescope)さんの人気ツイート(新しい順)

太陽が沈み、マジックアワーを少し過ぎたマウナケアの空も、大変美しいものです。オレンジ色が残るすばる望遠鏡ドームと、西に傾く夏の天の川。今夜撮影したばかりの写真をどうぞ!(撮影:藤原英明)
すばる望遠鏡があるマウナケア山頂、今日のサンセットの様子をお届けします。最近は日が落ちると気温が氷点下になることも。ハワイ島にも冬が近づいています。
【観測成果】京都産業大学などの研究グループは、2007年に爆発的な増光を起こしたホームズ彗星(17P/Holmes)が、太陽系の中で太陽から遠い冷たい場所で誕生した可能性があることを、すばる望遠鏡で観測されたデータから明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【観測成果】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる観測から、太陽系外縁部に新たな天体が発見されました。この天体は冥王星よりも大きな軌道を回っており、その軌道の性質は、理論的に存在が予測されている新惑星の存在を支持すると研究チームは考えています。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【お知らせ】マウナケア山頂域の大規模な停電による共同利用観測への影響について (第一報) subarutelescope.org/Announce/2018/…
今夜から明日にかけてペルセウス座流星群が活動の極大を迎えます。今年は月明かりもなく好条件。夜半過ぎから空の広い範囲をボーっと眺めるのがオススメです。こちらはすばる望遠鏡付近で2015年に撮影された写真。みなさんは流れ星にどんなお願いをしますか? subarutelescope.org/Topics/2015/09…
マウナケア山頂から見た今日のサンセットをお届けします。少し雲がありましたが、観測準備を始めたすばる望遠鏡ドームのシルエットの奥 (写真左上側) に、垂直方向に伸びるオレンジ色の光が見られました。大気光学現象の一種「太陽柱 (サンピラー)」と思われます。
【トピックス】今夜15年ぶりに地球に「大接近」する火星を、すばる望遠鏡が撮影しました。ハワイからお届けします!砂嵐で表面の模様が見えにくい状態が続いていましたが、すばる望遠鏡チームは砂嵐を見通せる赤外線で観測し、極冠や山地などの火星の地形も写し出しました。 subarutelescope.org/Topics/2018/07…
【観測成果】木星の周りを回る衛星が新たに12天体発見され、その観測にすばる望遠鏡が大きく貢献しました。うち1天体は他と逆行して運動する「変わり者」です。今回の発見により、木星の衛星の数は79になりました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【再掲・お知らせ】主に大学生を対象とした「すばる秋の学校2018」を、2018/9/25-28に国立天文台三鷹キャンパスで開催します。すばる望遠鏡で撮られた実際の観測データを使った解析や議論を通じ、実際の研究を体験していただきます。申込締切は日本時間2018/7/25(水)必着。 optik2.mtk.nao.ac.jp/school/autumn1…
【トピックス】2017年9月、宇宙から飛来する超高エネルギーニュートリノが検出されました。その源は、銀河中心核の超巨大ブラックホールに物質が落ち込み、大量のエネルギーを放射する「ブレーザー」でした。すばる望遠鏡など日本の望遠鏡も観測に参加しました。 subarutelescope.org/Topics/2018/07…
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着しました。すばる望遠鏡が2015年5月20日に撮影した「リュウグウ」の姿をどうぞ (1分ごとに連続3回撮影した画像のGIFアニメ)。「はやぶさ2」はこんなところまで旅をしているのですね。 subarutelescope.org/Topics/2015/06…
【過去の観測成果】8年前の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が長旅を終えて地球に帰還しました。すばる望遠鏡は、地球から約17万km先を秒速12kmで移動中だった「はやぶさ」の姿を、帰還の約8時間前に写すことに成功しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【お知らせ】すばる望遠鏡を用いた観測研究に興味をもつ意欲ある学部学生を対象に「観測研究体験企画」を開催します。ハワイまでの航空券代は国立天文台が負担します。応募締切は日本時間2018年7月24日(火)正午(必着)です。 optik2.mtk.nao.ac.jp/ws/subaru_obs_…
すばる望遠鏡は元気に頑張っています。今日は整備作業の一環で、昼間にドームが開きました。「すばるブルー」に光る望遠鏡本体が外からバッチリ見えるという少し珍しい風景をお届けします。(撮影:藤原英明)
【お知らせ】2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震によるすばる望遠鏡への影響について、19日現在の状況を以下の通りお知らせします。18日から共同利用観測を再開いたしました。多くの方からのご心配の声に感謝申し上げます。 subarutelescope.org/Announce/2018/…
おはようございます!ハワイ島ヒロはここ数日、良い天気。写真はすばる望遠鏡山麓施設で先ほど正午過ぎに撮影したものです。観測所の中庭に立つヤシの木の影が真下に落ちているのがわかります。この時期ハワイでは太陽がほぼ天頂を通過するからで、日本ではなかなか見ることのできない現象です。
【お知らせ】2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震によるすばる望遠鏡への影響について、8日現在の状況を以下の通りお知らせします。 subarutelescope.org/Announce/2018/…
【お知らせ】2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震によるすばる望遠鏡への影響について、5日現在の状況を以下の通りお知らせします。多くの方からご心配の声を頂いておりますことに、感謝申し上げます。 subarutelescope.org/Announce/2018/…
【キャンペーン】8月の国際天文学連合(IAU)総会で国立天文台が出す展示ブースに、あなたの選んだすばる望遠鏡HSC天体画像を届けませんか?画像ビューアー hscmap.mtk.nao.ac.jp/hscMap2/ で見つけたお気に入り天体をハッシュダグ #HSC2IAU で投稿して、私たちに教えてください!参加方法はこちら↓
現地時間4/1の夜、すばる望遠鏡があるマウナケア山頂から、空に輝く「光の柱」が撮影されました。いわゆるライトピラー(光柱)と呼ばれる現象です。(画像提供:ジェミニ天文台/AURA/NSF)
【今週の一枚】国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が撮影した渦巻銀河 NGC 4651 です。まるで傘を広げたような姿から、「アンブレラ銀河」とも呼ばれています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【トピックス】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ HSC が撮影したデータを誰もがパソコンやらブレットから手軽に見られるように、国立天文台はこのたび専用の「HSC ビューワ」を開発・公開しました。 subarutelescope.org/Topics/2018/03…
【観測成果】国立天文台、東京大学などの研究グループは、すばる望遠鏡搭載の HSC を用いた観測で、約 120 億光年かなたの宇宙に、銀河団の祖先「原始銀河団」を 200 個近く発見しました。これにより遠方宇宙での原始銀河団の特徴を初めて統計的に明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ HSC を用いた大規模探査観測データから、重力レンズ効果の解析に基づく史上最高の広さと解像度を持つダークマターの「地図」を作成しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…