国立天文台 すばる望遠鏡(@SubaruTelescope)さんの人気ツイート(いいね順)

おはようございます。すばる望遠鏡があるハワイ島、先日から続いていた荒れ気味の天気も回復し、今朝は素晴らしい快晴。ヒロの海沿いからはマウナケアがくっきりと見えていました。山頂に積もった雪もほぼ解けつつあります。
【研究成果】若い星系に飛来した天体が惑星誕生のゆりかご(原始惑星系円盤)を乱す様子が #すばる望遠鏡 などにより明らかにされました。飛来天体と原始惑星系円盤の相互作用を包括的に調べた初めての観測例で、私達の太陽系の歴史にも重要な示唆を与える成果です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
【観測成果】すばる望遠鏡の赤外分光器 IRDの観測により、「ウルトラホットジュピター」の大気にOH分子が発見されました。この分子が太陽系以外の惑星で観測されたのは初めてのことで、今後、系外惑星大気の理解が進むことが期待されます。subarutelescope.org/jp/results/202…
先ほど夏至を迎えました (ハワイ現地時間で 2016/6/20 12:34)。ハワイ島ヒロにあるすばる望遠鏡の山麓施設にも、夏の太陽が照りつけています。
7/26の夜すばる望遠鏡は銀河系中心部を観測していました。天の川のド真ん中にレーザー光が照射されていますが、これは大気ゆらぎの影響の補正に使われる「人工星」を作るための仕掛けです。(撮影:Sean Goebel)
【トピックス】誰でも「市民天文学者」になって宇宙 (すばる望遠鏡の観測データ) の大海原を航海しながら銀河の謎に挑戦するサイト「GALAXY CRUISE (ギャラクシークルーズ)」を公開しました。なぜ多様な形の銀河ができたのかの謎解きに、あなたも挑戦しませんか。 subarutelescope.org/Topics/2019/10…
マウナケア山頂のすばる望遠鏡を間近でご見学いただくプログラム(無料・事前申込制)を催行しています。ただいま今年4-5月のご予約を受け付けています。見学可能な日など、詳しくは subarutelescope.org/Information/To… をご覧ください。
【研究成果】#すばる望遠鏡 の赤外線分光器IRDを用いた戦略枠観測による最初の系外惑星が発見されました。この惑星は、地球の約4倍の質量のスーパーアースで、その表面では水が液体で存在する可能性があります。今後、生命居住可能性を検証するための重要な観測対象です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
【トピックス】先月最終観測を迎えたすばる望遠鏡の主焦点カメラSuprime-Camが、棒渦巻銀河の美しい姿を私たちに見せてくれました。培われた経験・技術は後継機HSCに受け継がれています。(画像処理:田中壱) #SuprimeCam subarutelescope.org/Topics/2017/06…
マウナケアの美しい雪景色ですが、すばる望遠鏡スタッフには大変な仕事が待っています。高さ43mのドームの上、命綱をつけての雪かきです。慎重に、確実に。このような地道な作業が、すばる望遠鏡の観測成果を支えています。(画像提供:すばる望遠鏡)
すばる望遠鏡があるマウナケア山頂、今日午後の様子です。年末に積もった雪が今でも残っていますが、少しずつ解けていく様子も。そして上空には虹色に輝く日暈(ひがさ)がくっきりと見られました。
撮れたてホヤホヤ、「黄金のさざ波に浮かぶすばる望遠鏡」です。マウナケアのサンセットは言葉にできないほど美しいです。(撮影:藤原英明)
ハワイ島ヒロ湾から望んだ今日の夕暮れのマウナケアです。とてもなだらかなマウナケアですが、標高は富士山よりもずっと高い4200メートル。この山頂付近にすばる望遠鏡があり、今夜も観測を進めています。山頂付近の今の気温は3℃ほど。
【トピックス】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる大規模観測の第1期データが、全世界に公開されました。これは「宇宙の国勢調査」とも言えるデータで、宇宙の起源とその進化の解明にまた一歩近づくことができるでしょう。 subarutelescope.org/Topics/2017/02…
【観測成果】すばる望遠鏡などを用いた約20年間に及ぶ中間赤外線観測が、終焉期の大質量星を含む連星系WR 112で、新たに作られた塵が渦巻いて拡散する様子を捉えました。この天体は1年間あたり地球質量に相当する大規模な質量の塵を銀河内星間空間に供給しているようです。 subarutelescope.org/jp/results/202…
【観測成果】JAXA宇宙科学研究所、京都産業大学、国立天文台、岡山理科大学の研究チームは、すばる望遠鏡の観測から、「10月りゅう座流星群」の母天体であるジャコビニ・ツィナー彗星に大量の有機物が含まれていることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
国立天文台「今週の一枚」で、すばる望遠鏡が撮影した合体銀河 NGC 6240 が紹介されています。約3億光年彼方にある銀河とその周りに広がる銀河風(赤い筋状の構造)の様子が、高解像度観測によって明らかになりました。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【トピックス】国際天文学連合「太陽系外惑星命名キャンペーン」の結果が発表され、すばる望遠鏡と岡山天体物理観測所 (当時) で発見された太陽系外惑星系に対して、恒星に「カムイ」、惑星に「ちゅら」という名前が付けられることが決まりました。(画像クレジット:大西浩次) subarutelescope.org/Topics/2019/12…
【観測成果】東京大学や国立天文台などは、高速電波バーストという謎のフラッシュ現象が現れた50億光年先の銀河をすばる望遠鏡で特定し、これが巨大な爆発現象であることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
ハワイ島ヒロにあるすばる望遠鏡山麓施設の上には、今朝、素晴らしい虹が広がりました。おはようございます。
マウナケア、今朝の勇姿です。年末に積もった雪がまだ残り、すばる望遠鏡がある山頂エリアはうっすら白く見えます。マウナケアは太平洋の海洋底から測ると1万メートル以上の高さがあり、地球上で「最も高い山」と言われています。
今晩11月7〜8日 (ハワイ時間) 、ハワイで #皆既月食 が見られます。#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )では、ハワイ島マウナケアより、4Kストリーミングにチャレンジします。 subarutelescope.org/jp/news/announ… このライブ配信は、国立天文台と朝日新聞の #星空ライブカメラ プロジェクトによります。
【Season's Greetings】いつもすばる望遠鏡を応援してくださっているみなさまへ、ハワイから季節のご挨拶。Big ALOHA & Happy Holidays! (写真は「月火水木金土凹」)
【今週の一枚】国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が撮影した渦巻銀河 NGC 4651 です。まるで傘を広げたような姿から、「アンブレラ銀河」とも呼ばれています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡を用いた観測から、2つの若い渦巻き銀河が合体し、これにより相対論的なジェットが形成されたことを示す画像を撮影しました。 subarutelescope.org/jp/results/202…