126
【研究成果】#すばる望遠鏡 等の中間赤外線の観測から、海王星の大気温度が、過去20年間で予想外に変動していたことが明らかになりました。ひとつの季節が40年以上かけてゆっくりと移り変わる海王星で、このような大規模な気温変化が捉えられたのは今回が初めてです。
subarutelescope.org/jp/results/202…
127
128
【トピックス】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ HSC が撮影したデータを誰もがパソコンやらブレットから手軽に見られるように、国立天文台はこのたび専用の「HSC ビューワ」を開発・公開しました。 subarutelescope.org/Topics/2018/03…
129
今日は皆既月食!すばる望遠鏡の市民サイエンスプロジェクト「PANOPTES」では、ハワイ島内3か所からの月食配信を集めて、皆既月食中の月だけではなく、ハワイの星空の変化も中継する、ユニークなライブストリーミングを配信します。sites.google.com/view/lunarecli…
130
【研究成果】#すばる望遠鏡 超広視野主焦点カメラHSC のデータを含む画像から、さそり座からへびつかい座にかけての星形成領域にて、孤立して漂う惑星が約100個も発見されました。この発見を天の川銀河全体に当てはめると、数十億個もの浮遊惑星が漂っていることになります。
subarutelescope.org/jp/results/202…
131
【観測成果】約120億年前の銀河についての大規模探査観測から、宇宙初期の銀河が予想されていた以上に成熟した姿を見せていることが分かりました。この探査観測ですばる望遠鏡は、Suprime-CamとHyper Suprime-Camの広視野観測で得られたデータを提供しています。 subarutelescope.org/jp/results/202…
132
【研究成果】#すばる望遠鏡 を含む多波長観測から、131億光年かなたの遠方宇宙で、銀河の中で急激に成長しているブラックホールの兆候を示す天体が発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です。
subarutelescope.org/jp/results/202…
133
【お知らせ】すばる望遠鏡を用いた観測研究に興味をもつ意欲ある学部学生を対象に「観測研究体験企画」を開催します。ハワイまでの航空券代は国立天文台が負担します。応募締切は日本時間2018年7月24日(火)正午(必着)です。 optik2.mtk.nao.ac.jp/ws/subaru_obs_…
134
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡とケック望遠鏡の観測によって、星を作る活動をやめようとしている「静かな」銀河を、120億年前の宇宙に発見しました。そのような銀河では最も遠方で見つかったものです。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
135
ハワイ時間11月18日(日本時間11月19日)、#すばる望遠鏡 のあるマウナケアから、「星空ライブカメラ」を使って #部分月食 の様子をライブ配信します。当日はハワイ島のマウナケア、マウナロア、ワイメアからのライブ配信が同時にひとつのサイトからご覧になれます。
subarutelescope.org/jp/news/announ…
136
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2022年12月5日〜11日にとらえた ベスト流星☆彡 を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
137
HSCは満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる世界最高性能の超広視野カメラ。独自に開発した116個のCCD素子を配置し、計8億7000万画素を持つまさに巨大なデジタルカメラです。アンドロメダ銀河を1度に撮影できるほどの広い視野で、科学成果も続々と。 #SuprimeCam
138
【トピックス】国立天文台ハワイ観測所と朝日新聞の協力によって、「すばる望遠鏡からの星空ライブカメラ」がスタートしました。お時間のある時にアクセスして、マウナケアの素晴らしい星空をお楽しみください!subarutelescope.org/jp/news/topics…
139
【研究成果】通常、ブラックホールは破壊的な天体だと考えられています。しかし、#すばる望遠鏡 を用いた新しい研究では、銀河団の中心銀河にある巨大ブラックホールは、実は銀河団内の他の銀河が成長を続けるのを助けている可能性があることが明らかにされました。
subarutelescope.org/jp/results/202…
140
昨日ハワイ時間9月29日に、ハワイ島キラウエア火山が噴火しました。#すばる望遠鏡 全天モニタで、その火映が捉えられました(画面左下がぼんやり明るくなっています。)
すばる望遠鏡全天モニタの動画を、YouTubeで公開していますので、是非ご覧ください。
youtube.com/watch?v=vU132z…
141
【トピックス】すばる望遠鏡が木星の姿を写し出しました。2016年7月に木星に到着したNASAの探査機「ジュノー」の研究を地球から支援する観測です。探査機と地上望遠鏡のデータを組み合わせることで、木星大気の「3次元構造」に迫ります。 subarutelescope.org/Topics/2017/06…
142
【観測成果】国立天文台などの研究者で構成される国際研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡とともにすばる望遠鏡など多くの地上望遠鏡を用いて、重力レンズ効果の影響を受けたクェーサーを観測し、宇宙の膨張率の値であるハッブル定数を従来の方法と独立に測定しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
143
【観測成果】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCが、爆発直後のIa型超新星を捉えることに成功し、白色矮星表層の薄いヘリウム層で生じた核融合反応がきっかけとなり星全体が爆発する、という機構で説明できることを突き止めました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
144
145
146
国立天文台「今週の一枚」で、すばる望遠鏡が撮影した「ホルスの目」が紹介されました。重力レンズ効果が2重に働いた、とても珍しい天体です。しかもこれを最初に見つけたのは実習中の大学生。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
147
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が撮影した渦巻銀河NGC 2403です。所々に見られる赤い星雲は、星形成領域からの水素ガスの輝き。青く光る若い星達も粒々に分離して見えます。この中に銀河の形成と進化の歴史が刻まれているのです。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
148
【観測成果】東北大学と国立天文台の研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCを使い、渦巻銀河NGC 4631(通称クジラ銀河)の周辺に、銀河の歴史を解明する上で重要な「銀河の化石」を複数発見しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
149
【観測成果】銀河団の大衝突によって、周囲のガスが4億度もの超高温に加熱されている様子が、すばる望遠鏡などによる多波長観測で明らかにされました。宇宙の構造形成に関わる暗黒物質の衝突・合体の様子を、銀河団ガスの温度・密度構造に着目して調べた研究成果です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
150
【トピックス】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCの新たな大規模科学アーカイブが公開されました。これにより、HSCのデータを用いたさらなる研究が世界中で進むことが期待されています。 subarutelescope.org/jp/news/topics…