国立天文台 すばる望遠鏡(@SubaruTelescope)さんの人気ツイート(いいね順)

現地時間2023年2月28日の朝、ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が、暈(かさ)の一部が虹色に見える「タンジェントアーク 」現象をとらえました。非常に寒い朝や夕方、六角柱の氷の結晶が空気中にでき、その長軸がそろった時に見られる珍しい現象です。 #すばる望遠鏡
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着しました。すばる望遠鏡が2015年5月20日に撮影した「リュウグウ」の姿をどうぞ (1分ごとに連続3回撮影した画像のGIFアニメ)。「はやぶさ2」はこんなところまで旅をしているのですね。 subarutelescope.org/Topics/2015/06…
昨日 現地時間2022年10月3日、ハワイ島 #マウナケア に雪が降りました!星空ライブカメラがとらえた雪の映像をお楽しみください。#すばる望遠鏡 クレジット:#国立天文台 ・朝日新聞社
【主鏡蒸着】ハワイ時間2022年8月23日、アルミニウムでの再コーティング(蒸着)を終えた #すばる望遠鏡 の主鏡が、望遠鏡のあるフロアに戻ってきました。7月中旬に始まった蒸着作業も、完了間近です。
極大を迎えて見頃のふたご座流星群。すばる望遠鏡があるハワイ島も昨夜は天気に恵まれたところが多く、たくさんの流れ星が見られました。こちらはヒロ市内で撮影された写真。プレアデス星団 M45 (和名「すばる」) のすぐそばに、流れ星が輝きました。(撮影:藤原英明)
【トピックス】すばる望遠鏡の中間赤外線カメラCOMICSが7/30の夜に最終観測を迎えました。赤外線でも地上観測可能なほぼ最長波長で観測できる極めてユニークな装置で、彗星に有機分子を検出したり、惑星の材料物質を調べたりと、20年以上にわたって数々の成果を創出しました。 subarutelescope.org/jp/news/topics…
昨夜、現地時間2022年12月14日0時〜2時頃、ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が捉えた #ふたご座流星群 を、ながれほしこさん @nagarehoshiko1 が合成された写真です。 星空ライブカメラは、#国立天文台#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同でライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
【トピックス】ハワイ島マウナケアの「星空ライブカメラ」が、希少な「流星クラスター」を捉えました。わずかな時間に同方向から複数個の流星が出現する現象で、流星物質が細かい破片に分裂したために発生したものと考えられています。subarutelescope.org/jp/news/topics…
【観測成果】理化学研究所、国立天文台などの研究チームは、アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡、VLT望遠鏡などを駆使した観測によって、地球から115億光年離れた宇宙で、銀河と銀河をつなぐように淡く帯状に広がった「宇宙網」と呼ばれる水素ガスの大規模構造を初めて発見しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【観測成果】国立天文台などの国際研究チームは、すばる望遠鏡、ケック望遠鏡、およびジェミニ北望遠鏡を使った観測により、地球から130億光年かなたの宇宙に12個の銀河からなる「原始銀河団」を発見しました。現在知られている中で最も遠い原始銀河団です。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
明日未明にかけて極大を迎えるふたご座流星群。すばる望遠鏡建物に設置されている全天星空カメラは先ほど、マウナケア上空の大きく横切る流れ星を捉えました。(クレジット:東京大学天文学教育研究センター/国立天文台ハワイ観測所/足立区)
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2022年12月26日〜2023年1月1日にとらえた ベスト流星☆彡 を動画にまとめました。2023年最初の流星動画をお楽しみください。 #すばる望遠鏡
現地時間2023年2月4〜5日深夜、レッド・スプライトという珍しい放電現象を、マウナケアの星空ライブカメラが捉えました。 動画を見る⬇️ youtu.be/-zX0klwsCNk 過去に捉えられたレッド・スプライト現象は、#すばる望遠鏡 YouTubeサブチャンネル @subarutel_starcamadmin でご覧になれます。
【観測成果】すばる望遠鏡に搭載された新しい観測装置が、若かりし頃の太陽系に似ていると考えられる惑星系を持つ恒星 LkCa 15 の原始惑星系円盤を、これまでで最も鮮明に写し出すことに成功しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
今夜は「今年最大の満月」ということでワクワクしている方も多いのでは?すばる望遠鏡があるハワイは一足先に夜を迎え、月が昇りました。先ほど撮影した明るく輝くお月さまをお届けします。よくある質問「#スーパームーン」ってなに?nao.ac.jp/faq/a0207.htmlもご覧ください。
すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCが描いた暗黒物質の「地図」が、国立天文台「今週の一枚」で紹介されています。自分自身光らない(つまり直接観測することができない)暗黒物質の存在を知るカギは、無数に映る銀河の「歪み」です。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【観測成果】京都産業大学と国立天文台ハワイ観測所の研究者がすばる望遠鏡の高分散分光器 (HDS) を用いて行なった観測から、ジャコビニ・ツィナー彗星は二酸化炭素の存在量比が小さく、他の彗星に比べて暖かい領域で形成された可能性が高いことがわかりました。 subarutelescope.org/jp/results/202…
【観測成果】米国・カーネギー研究所などの研究チームは、すばる望遠鏡を使った観測から、土星の外周部を回る衛星を新たに20天体発見したと発表しました。これまでに見つかった土星の衛星の数は82となり、木星の衛星数(79)を上回りました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2022年11月28日〜12月4日にとらえた ベスト流星☆彡 を動画にまとめました。 #マウナロア から流れ出た溶岩の光を反射して、望遠鏡のドームが赤く見えることがあります。#すばる望遠鏡
ペルセウス座流星群は今夜も活発と思われます。悪天候・お仕事・うっかり寝落ちなど、昨夜どうしても避けられなかった事情で逃した方も、太陽系の歴史が刻まれた塵粒の輝きにチャレンジを。夜半過ぎに月が沈んでからが観察に適した時間です。
すばる望遠鏡があるマウナケア山頂、今日のサンセットの様子をお届けします。最近は日が落ちると気温が氷点下になることも。ハワイ島にも冬が近づいています。
すばる望遠鏡のあるハワイ島・マウナケア山頂域から、#ネオワイズ彗星 C/2020 F3 (#NEOWISE) の画像をもう一枚。一昨日の日没すぐ後の北東の空ですが、ネオワイズ彗星はどこにいるでしょうか?ヒントは「北斗七星の左下」です。ぜひ探してみてください。
ハワイ島マウナケアの星空ライブカメラが現地時間2022年9月21日21:49:33に、東の地平線付近の火球の出現をとらえました。ケック望遠鏡のドームに遮られて火球自身は見られませんが、空が明るくなる様子が写っています。 星空ライブカメラについて: subarutelescope.org/jp/news/topics… #すばる望遠鏡
おはようございます!ハワイ島ヒロはここ数日、良い天気。写真はすばる望遠鏡山麓施設で先ほど正午過ぎに撮影したものです。観測所の中庭に立つヤシの木の影が真下に落ちているのがわかります。この時期ハワイでは太陽がほぼ天頂を通過するからで、日本ではなかなか見ることのできない現象です。
マウナケア山頂から見た今日のサンセットをお届けします。少し雲がありましたが、観測準備を始めたすばる望遠鏡ドームのシルエットの奥 (写真左上側) に、垂直方向に伸びるオレンジ色の光が見られました。大気光学現象の一種「太陽柱 (サンピラー)」と思われます。