102
【観測成果】銀河が合体する過程でそれぞれの銀河中心にある超大質量ブラックホールが明るく輝いている「二重クェーサー」が、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCなどの観測から3つ特定されました。銀河や超大質量ブラックホールの成長過程などに迫る上で重要な成果です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
103
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野カメラで得た56万個もの銀河画像に対して人工知能を用いた形態分類を行ない、特に渦巻銀河の形を97.5パーセントという非常に高い精度で自動分類することに成功しました。 subarutelescope.org/jp/results/202…
104
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が撮影した活動銀河NGC 4388です。大きさが約11万光年にもなる水素ガスの巨大な「雲」(銀河から左上に広がる赤紫色の光)を、すばる望遠鏡が初めて写し出しました。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
105
【トピックス】#ペルセウス座流星群 では、#すばる望遠鏡 からの #星空ライブカメラ のライブ配信により、大勢の方にマウナケア上空を飛ぶ流星達の姿をお楽しみいただきました。今年は予想外の突発的な大出現があり、研究面でも興味深いデータが得られました。subarutelescope.org/jp/news/topics…
106
【観測成果】みかけは穏やかなのに中心核からジェットや強烈な光を出す渦巻銀河M77。すばる望遠鏡で観測した結果、実は数十億年前に別の小さな銀河を飲み込んで、中心核にある超巨大ブラックホールに活を入れていた、ということがわかりました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
107
【トピックス】マウナケア山頂のすばる望遠鏡サイトから、大マゼラン雲が撮影されました。大マゼラン雲は地球から肉眼で見える数少ない銀河ですが、ハワイでも場所によって地平線をかすめる程度しか昇らず、撮影は極めて困難と思われていました。 subarutelescope.org/Topics/2017/02…
108
#すばる望遠鏡 の超広視野カメラで撮られた大量の銀河の中から希少天体を探し出すため、「異常検知」という機械学習の手法を用いた研究が発表されました。かってないビッグデータが構築される将来の天文学に向け、今後の発展が期待されます。
subarutelescope.org/jp/results/202…
109
110
【観測成果】約90億光年かなたにある、ガンマ線を放出する活動的な銀河が、すばる望遠鏡の赤外 線観測装置などを使った観測により発見されました。このタイプの銀河はこれまでに16 個しか見つかっておらず、今回発見された銀河が現時点で最遠方となりました。subarutelescope.org/jp/results/202…
111
【観測成果】東北大学および国立天文台の研究チームは、すばる望遠鏡の補償光学装置と特殊なフィルターを駆使した新しい観測手法によって、110億年前の宇宙にある星形成銀河が成長する様子を直接捉えることに成功しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
112
【観測成果】すばる望遠鏡の新分光器 IRD を用いた観測によって、7つの地球型惑星を持つ系外惑星系 TRAPPIST-1 では星の自転軸と惑星の公転軸がほぼそろっていることが明らかとなりました。地球型かつハビタブルゾーンにある惑星の軌道の傾きが調べられたのは初めてです。 subarutelescope.org/jp/results/202…
113
114
【特設サイト】1999年にファーストライトを迎えたすばる望遠鏡。この20年間にすばる望遠鏡で達成された科学成果を、吉田道利 ハワイ観測所所長の文章で振り返る特設サイト「すばるが観た宇宙の姿」が公開中です。ぜひお楽しみください。 nao.ac.jp/study/subaru20/
116
【過去の観測成果】8年前の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が長旅を終えて地球に帰還しました。すばる望遠鏡は、地球から約17万km先を秒速12kmで移動中だった「はやぶさ」の姿を、帰還の約8時間前に写すことに成功しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
117
【研究成果】40年にわたる追跡調査により、木星の気温が予想外の変動パターンを示すことが発見されました。木星天気を予報できるようになるための、大きな一歩といえます。本研究では #すばる望遠鏡 の中間赤外観測装置COMICSが、14年にわたる観測データを提供しました。
subarutelescope.org/jp/results/202…
118
【観測成果】カーネギー研究所などの研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Camを使い、太陽系で最も遠い地点(太陽-地球間の距離の100倍以上)で新天体を発見しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
119
現地時間2022年5〜6日の夜、ハワイ島マウナケアより、#マウナロア 噴火の様子を、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で特別ライブ配信いたしました。そのタイムラプス映像をお楽しみください。
長めのバージョンはこちら⬇️
youtube.com/watch?v=M8DjY-…
120
121
7/28夜、太陽光を反射して次々と輝くスターリンク衛星群を、すばる望遠鏡のご近所さんであるジェミニ北天文台の雲モニターが捉えました。通信衛星群による天文観測への影響については、先月、国立天文台から考え方が表明されています。(画像提供:ジェミニ天文台/AURA/NSF) nao.ac.jp/news/topics/20…
122
毎週恒例ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ がとらえた2022年11月21〜27日の「ベスト流星☆彡」動画を、1日遅れでお届けします。
現地時間2022年11月27日 11:30 pm頃、マウナロア(マウナケアの隣の山)が噴火を始めました。安全確保に留意しながら最新情報の収集に努めています。
123
【トピックス】2017年9月、宇宙から飛来する超高エネルギーニュートリノが検出されました。その源は、銀河中心核の超巨大ブラックホールに物質が落ち込み、大量のエネルギーを放射する「ブレーザー」でした。すばる望遠鏡など日本の望遠鏡も観測に参加しました。 subarutelescope.org/Topics/2018/07…
124
【トピックス】国立天文台ハワイ観測所は、小惑星探査機「はやぶさ2」の拡張ミッションの目標天体である小惑星「1998 KY26」をすばる望遠鏡で観測したことに対して、JAXA 宇宙科学研究所「はやぶさ2」プロジェクトから感謝状をいただきました。 subarutelescope.org/jp/news/topics…
125
【トピックス】JAXA宇宙飛行士の油井亀美也@Astro_Kimiyaさんが乗る国際宇宙ステーションがすばる望遠鏡上空を通過しました。まるで夜空にかけられた光の橋のようです。subarutelescope.org/Topics/2015/11…