51
52
間もなく#月食 が、11月8日 18:09(日本時間)、11月7日 23:09(ハワイ時間)から始まります!
#すばる望遠鏡 のあるハワイ島マウナケア山頂域からライブ配信をお見逃しなく!
53
【トピックス】小惑星「リュウグウ」の探査を終えて地球に向かっている日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の姿を、すばる望遠鏡が撮影しました。およそ580万キロメートル彼方、カシオペヤ座の方向に24.6等級の光の点として観測されました。Welcome back! subarutelescope.org/jp/news/topics…
54
【観測成果】東京大学、国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡の大規模データと機械学習を活用し、現在の宇宙に残る形成間もない銀河を発見しました。酸素含有率が太陽の1.6%と極めて低く(酸素含有率の最低記録)、銀河中の星がごく最近作られたと考えられます。 subarutelescope.org/jp/results/202…
55
望遠鏡から出ている光は、夜空に人工の星を作るためのレーザーです。人工星のゆらぎを参照しながら「補償光学」という技術を使うことで高解像度観測を実現します。すばる望遠鏡でも使われるこの観測手法が、天の川銀河の中心に巨大なブラックホールが存在することを示す上で重要な役割を果たしました。 twitter.com/SubaruTelescop…
56
【観測成果】すばる望遠鏡の新赤外線分光器IRDを用いた分光観測から、最近発見された二つの若い惑星系では、惑星の公転軸と恒星の自転軸がほぼ揃っていることをがわかりました。年齢2千万年程度の若い惑星系で公転面の情報が得られたことは世界で初めてす。 subarutelescope.org/jp/results/202…
57
【トピックス】月の光により生じる月虹(ムーンボウ)を、すばる望遠鏡を訪れていた研究者が撮影しました。見た人には幸せが訪れる、という言い伝えもある珍しい現象です。 ow.ly/qIGTS
58
2月のマウナケアは悪天候に悩まされた日々でしたが、ここ最近は天候も好転しています。今夜も元気に観測を進めるすばる望遠鏡、そしてマウナケアの美しい星空を、撮れたてホヤホヤの動画でお届けします。今夜の観測からまた新たな成果が生まれることでしょう。
59
今晩(日本時間2023年3月2日)、木星と金星が接近します。 twitter.com/almaobs/status…
60
お待たせしました。すばる望遠鏡の上にかかる銀河のアーチ(天の川)です。 #SuprimeCam
61
【観測成果】愛媛大学の研究者を中心とする国際研究チームは、すばる望遠鏡の観測によって、地球から約130億光年離れた超遠方宇宙において83個もの大量の巨大ブラックホールを発見しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
62
#すばる望遠鏡 の、大気揺らぎの影響を補正する補償光学技術に使われるレーザーガイドシステムが、2年半ぶりにパワーアップして復活!「初射出(ファーストローンチ)」がハワイ時間3月3日未明2時頃に無事行われました。今後の活躍に乞うご期待!
63
今夜から明日にかけてペルセウス座流星群が活動の極大を迎えます。今年は月明かりもなく好条件。夜半過ぎから空の広い範囲をボーっと眺めるのがオススメです。こちらはすばる望遠鏡付近で2015年に撮影された写真。みなさんは流れ星にどんなお願いをしますか? subarutelescope.org/Topics/2015/09…
64
65
【研究成果】約55億光年先の宇宙にある巨大な超銀河団が、#すばる望遠鏡 の超広視野主焦点カメラによる観測で発見されました。およそ満月15個分の天域にまたがって、少なくとも19個の銀河団が付随しており、50億光年以遠の宇宙で確認された中では最大の超銀河団です。
subarutelescope.org/jp/results/202…
66
【観測成果】「1年」の長さが24時間に満たない、大型の岩石惑星が発見されました。すばる望遠鏡の赤外線分光器で低温度星まわりの系外惑星を探査するプロジェク トによる成果で、今後もユニークな惑星が発見されることが期待されています。subarutelescope.org/jp/results/202…
67
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2022年11月7〜13日にとらえた「ベスト流星☆彡」を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
68
現地時間4/1の夜、すばる望遠鏡があるマウナケア山頂から、空に輝く「光の柱」が撮影されました。いわゆるライトピラー(光柱)と呼ばれる現象です。(画像提供:ジェミニ天文台/AURA/NSF)
69
【観測成果】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる観測から、太陽系外縁部に新たな天体が発見されました。この天体は冥王星よりも大きな軌道を回っており、その軌道の性質は、理論的に存在が予測されている新惑星の存在を支持すると研究チームは考えています。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
70
【研究成果】すばる望遠鏡等を用いた撮像観測により、年齢200〜500万年ほどの太陽 系外惑星が見つかりました。年齢が約46億年の地球と比べると、生まれたての赤ちゃ んのような惑星で、これまで見つかった中では最も若い惑星の一つです。
subarutelescope.org/jp/results/202…
71
2022年10月8日、9日の夜、月が木星に近づきます。この画像は、#すばる望遠鏡 が近赤外線で撮影した木星と衛星のガニメデです。
最近「すばるギャラリー」のページに、新たな天体画像などを追加いたしました。お楽しみください。
subarutelescope.org/jp/gallery/
72
73
現地時間8月11日夜に極大を迎えた #ペルセウス座流星群 を、ハワイ島マウナケアの星空ライブカメラが捉えました。流星ベスト5の動画をお楽しみください。
youtu.be/vn9IFU0mqPw
星空ライブカメラは、国立天文台ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。
74
75