国立天文台 すばる望遠鏡(@SubaruTelescope)さんの人気ツイート(いいね順)

【観測成果】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCによって、太陽-地球間の距離の約132倍(132天文単位)という非常に遠い場所で、新たな天体が発見されました。現在知られている太陽系天体の中で、発見時の距離が最も遠い天体です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
現地時間2023年1月18日未明、マウナケア上空に出現し、#すばる望遠鏡 に設置された「星空ライブカメラ」が捉えた渦巻について、「トピックス記事」を掲載しました。この渦巻は、スペースX社が打ち上げた、人工衛星の軌道投入と関連した現象だと考えられます。 記事を読む: subarutelescope.org/jp/news/topics…
現地時間2022年11月4日、霧に包まれたマウナケアに明るい月光がさしこみ、月虹(ムーンボウ)が出現しました。 #国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同ライブ配信している #星空ライブカメラ が捉えた月虹の映像をお楽しみください。
#マウナロア 噴火の様子を、ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )職員がマウナケアの中腹、標高約2,800m にあるハレポハク中間宿泊施設から撮影しました。
月食が始まっています。皆さんのところのお天気はいかがですか?すばる望遠鏡山麓施設があるハワイ島ヒロは晴れていて、赤くなりつつある月が綺麗に見えています。間もなく皆既月食。
ハワイ現地時間11/19明け方、マウナケアにあるすばる望遠鏡のご近所さんジェミニ北天文台の雲モニターが、しし座流星群の流れ星をしっかり捉えていました。(画像提供:ジェミニ天文台/AURA/NSF)
続いてこちらはすばる望遠鏡サイトから見た南の空。日本からはなかなか見ることのできない「南十字星」をどうぞ。地上の平べったい山はマウナロアです。(撮影:藤原英明) #SuprimeCam
おかげさまですばる望遠鏡は昨夜から共同利用観測を再開しました。天候も安定し、超広視野主焦点カメラHSCを使った観測も快調です。今日夕方の天候確認では太陽が沈む際に「グリーンフラッシュ」という稀な現象も見られました。良いことあるかな?
プレアデス星団(和名:すばる)の近くで明るく見えているウィルタネン彗星(46P/Wirtanen)を、すばる望遠鏡のあるマウナケア山頂から先ほど撮影しました。幸運なことに、一筋の流れ星がそのすぐ下(東側)を流れました。(撮影:藤原英明)
【観測成果】二つの惑星と伴星をもつ太陽系外惑星系 K2-290 をすばる望遠鏡などで観測した結果、惑星が K2-290 の自転方向と逆向きに公転していることが明らかになりました。 subarutelescope.org/jp/results/202…
【研究成果】木星のように巨大な原始惑星がまさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 の系外惑星観測装置によって、世界で初めて捉えられました。このような若い巨大惑星が、主星から遠く離れた場所で撮像されたことは、惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。 subarutelescope.org/jp/results/202…
花火銀河とも呼ばれる NGC6946は、ケフェウス座の方向にある渦巻銀河です。この画像は、2008年すばる望遠鏡観測研究体験企画に参加した大学学部生によって撮られました。宇宙の花火をお楽しみください。 #すばる望遠鏡 #SubaruTelescope #SubaruSundays
トンガ海底火山の、最初の大噴火で発生した強力な圧力波が、ハワイにも到達していました。その様子が #すばる望遠鏡 の山頂気圧計データに捉えられていました。
太陽が沈み、マジックアワーを少し過ぎたマウナケアの空も、大変美しいものです。オレンジ色が残るすばる望遠鏡ドームと、西に傾く夏の天の川。今夜撮影したばかりの写真をどうぞ!(撮影:藤原英明)
【観測成果】木星の周りを回る衛星が新たに12天体発見され、その観測にすばる望遠鏡が大きく貢献しました。うち1天体は他と逆行して運動する「変わり者」です。今回の発見により、木星の衛星の数は79になりました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
すばる望遠鏡があるマウナケア山頂では、昨日から今日にかけて雪が降ったり止んだり…。「マウナケア」はハワイ語で「白い山」という意味。「常夏の島」とも呼ばれるハワイですが、この特別な場所は、冬になると白く雪化粧することもあるのです。(画像:CFHTライブカメラ)
現地時間2023年1月3日、ハワイ島マウナケア上空に現れた今年初の火球を #星空ライブカメラ がとらえました。 星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
太陽が天頂を通過する「ラハイナ・ヌーン」が、来週7/24にハワイ島ヒロで起こりますが、今日でもすでに太陽高度が88.5度に達しています。すばる望遠鏡山麓施設のヤシの木の影が、ほぼ真下にストンと落ちました。
ハワイ島マウナケア山頂から見えた2019年の初日の出をお届けします。厳しい環境の中、すばる望遠鏡での観測を終えた天文学者やオペレーター、この時ばかりはホッと一息。
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が中間赤外線で撮影した土星です。私たちが見慣れている可視光線での姿とはまったく異なることを示した新たな成果です。宝石のようなその美しい姿を、お楽しみください。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
晴れた夜空、数を増やす星…。七夕の夜を迎える日本のみなさんに、すばる望遠鏡があるマウナケアから見た天の川をお届けします。(クレジット:東京大学天文学教育研究センター/国立天文台ハワイ観測所/足立区)
先ほどマウナケア山頂・すばる望遠鏡ドーム横で撮影した皆既月食です。少し風が強かったのですが、赤銅色の月が綺麗に観測されました。
【トピックス】COVID-19 (新型コロナウイルス感染症) の拡大に際してハワイ島の医療機関でマスクなどが不足している事態を受け、この度ハワイ観測所 (すばる望遠鏡) は、望遠鏡メンテナンス等のために準備していた個人用防護具を地元の医療機関に提供いたしました。 subarutelescope.org/jp/news/topics…
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が撮影した「ひまわり銀河(M63)」です。夏、ですね。りょうけん座の方向およそ2400万光年の距離にある美しい渦巻銀河です。
ハワイ島マウナケアの星空ライブカメラ が現地時間2022年10月17〜23日にとらえた「ベスト流星☆彡」を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。 youtube.com/watch?v=eH90mZ…