すばる望遠鏡では今日も観測が行われています。ドームが月光を受けて輝き、その上にはオリオン座も。もうすっかり冬の夜空ですね。
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、およそ110億年前の宇宙の原始銀河団をすばる望遠鏡で観測し、大きな銀河団の「祖先」における銀河形成ついて新たな知見を得ました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【速報】すばる望遠鏡はハワイ時間2013年10月31日未明から明け方にかけて、東の空で明るさを増すアイソン彗星とラブジョイ彗星の撮影に成功しました。 ow.ly/qGsRV
JAXA 宇宙飛行士・油井亀美也 @Astro_Kimiya さん、地球にお帰りなさい!油井さんは国際宇宙ステーション ISS 滞在中に、宇宙からすばる望遠鏡の姿を撮影し、労いの言葉をくださいました。 twitter.com/Astro_Kimiya/s…
【お知らせ】2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震によるすばる望遠鏡への影響について、8日現在の状況を以下の通りお知らせします。 subarutelescope.org/Announce/2018/…
「常夏の島」とも呼ばれるハワイですが、すばる望遠鏡があるマウナケアでは、今朝、雪が降りました。7月中旬にもかかわらず数センチの積雪。マウナケアはハワイ語で「白い山」の意、まさにその姿ですね。(画像:CFHTライブカメラ)
【トピックス】小惑星探査機「はやぶさ2」が向かう小惑星(162173) 1999 JU3をすばる望遠鏡が撮影しました。この画像のどこかに写っていますが…答えはこちらで→subarutelescope.org/Topics/2015/06…
【観測実況21】先ほどすばる望遠鏡観測室横のバルコニーで撮った夏の天の川です。薄明が始まり、空が次第に明るくなってきました。
お月様そのものがすばる望遠鏡の観測対象になることも。地球上にある望遠鏡は必ず地球大気の揺らぎの影響を受けますが、それを克服する新技術「補償光学」の効果を実証した画像です。補償光学を使うと「視力」を高めることができるのです。
【お知らせ】最近「マウナケア天文台の内部情報」として、ベテルギウスが「数週間あるいは数ヶ月以内に超新星爆発」という情報が出回っています。すばる望遠鏡(国立天文台ハワイ観測所)はマウナケアにある天文台の一つですが、すばる望遠鏡ではそのような話はございません。(広報担当)
次に日本で皆既月食が見られるのは2018年1月31日。天候に恵まれることを祈りつつ、ハワイはもうすぐ夜中の3時なのでそろそろお別れです。ありがとうございました!おやすみなさい。(あ、月が雲に隠れちゃう… )
久々の雨で木々も潤ったハワイ島ヒロ。今朝はすばる望遠鏡の山麓施設から、きれいなアーチ状の虹を見る事が出来ました。
ハワイ・マウナケア山頂、今日の夕陽です。金色に輝く空の下、すばる望遠鏡は観測準備を着々と進めます。
4/4の夜、日本全国で皆既月食が新年度の空を飾ります。夜桜とともに赤銅色の月を楽しんでみてはいかがでしょうか。写真は約1年前にハワイ・すばる望遠鏡横で撮影された皆既月食の様子です。 naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/2015…
【観測成果】東京大学などの研究者はすばる望遠鏡を用いて3千個もの銀河の3次元地図を完成させ、大規模構造の成長速度を測定し、遠方宇宙における一般相対性理論の検証を行いました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
先日公開したアンドロメダ銀河M31画像では、拡大すると銀河中の星が分離して見えます。高い解像度を維持しつつ広い視野を一度に撮影できるのが、すばる望遠鏡HSCの威力です。
【Season's Greetings】いつも応援してくださっているみなさまへ、ハワイ・マウナケア山頂のすばる望遠鏡から、季節のご挨拶です。Happy Holidays!
【トピックス】マウナケアに昇る夏の天の川を動画に収めました。明るい月が沈むその瞬間、まるで夕日のような月がすばる望遠鏡のドームを赤く照らします。 subarutelescope.org/Topics/2014/08… youtube.com/watch?v=C6z-_W…
太陽が頭の真上を通過する「ラハイナ・ヌーン」の当日(7/24)はあいにくの天気でしたが、その2日後、物好きなすばる望遠鏡広報担当が撮影に再チャレンジ。まっすぐ立つ棒や人の影が、きれいに「消え」ました。
【観測成果】ニューヨーク州立大学と国立天文台の研究チームは、すばる望遠鏡アーカイブデータを解析し、かみのけ座銀河団の中に854個もの「超暗黒銀河」が存在することを発見しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
「放課後のプレアデス」 @sbr_gx の会長さんがマウナケア山頂のすばる望遠鏡にお越しくださいました。
【観測成果】愛媛大学などの研究チームは、すばる望遠鏡HSCの観測から、塵に覆われた銀河を新たに48個発見しました。中心部には急成長しつつある超巨大ブラックホールがあると考えられます。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
はやぶさ2が向かう小惑星1999 JU3、すばる望遠鏡の中間赤外線カメラCOMICSが2007年に捉えた画像です。ちょっと地味(?)ですが、中間赤外線での明るさが、大きさ等を測る上で重要な手がかりとなりました。
30年前の1月28日、ハワイ島出身で日系人初のエリソン・オニヅカ宇宙飛行士が、スペースシャトル・チャレンジャー号事故により殉職しました。マウナケア山頂のすばる望遠鏡に登る際に必ず通るビジターセンターは、「オニヅカセンター」という名で多くの方に愛されています。
【過去の観測成果】3年前の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還。すばる望遠鏡は、17万km先を秒速12kmで移動中のはやぶさを、帰還約8時間前に写すことに成功しました。 ow.ly/lZiN3