すばる望遠鏡付近で昨年8/9に撮影されたペルセウス座流星群の様子がこちら。複数の写真を合成したものですが、数時間で多くの流れ星が現れました。みなさんは流れ星にどんなお願いをしますか? subarutelescope.org/Topics/2015/09…
そして多くの方が気になっているのが「マウナケア山頂では今どんな星空が見えているのかな?」ではないでしょうか。こんな感じです。月明かりに照らされたすばる望遠鏡のドームが存在感を示しつつ、空にはたくさんの星々が見えています。写真左端には北斗七星も。
すばる望遠鏡があるハワイ島から先ほど撮影した国際宇宙ステーション。JAXA宇宙飛行士の油井亀美也@Astro_Kimiyaさんが乗っています。薄明残るハワイの空を、明るく輝く油井さんが通過していきました。(撮影:藤原英明)
すばる望遠鏡の山麓施設があるヒロ市内から撮影された、今日夕方のマウナケアです。手前の海はヒロ湾、その奥にはダウンタウン。雨が多い街として有名なヒロですが、今日は珍しく朝から夜までずっと快晴。海辺では多くの人がこの美しい光景を楽しんでいました。
【トピックス】昨年夏から大規模な改造が行われていた近赤外線観測装置 MOIRCS が改造後のファーストライトを迎え、渦巻き銀河 NGC 3521 の姿を写し出しました。 subarutelescope.org/Topics/2016/01…
【Season's Greetings】いつもすばる望遠鏡を応援してくださっているみなさまへ、ハワイから季節のご挨拶。Big ALOHA & Happy Holidays!
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が写したうしかい座の矮小銀河です。銀河系を作った無数の矮小銀河の生き残りだと考えられています。有本所長の解説とともにお楽しみください。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
日本の観測天文学の牽引役とも言えるすばる望遠鏡主焦点カメラSuprime-Camが、ハワイ時間5/29(日本時間5/30)の夜に最後の観測を迎えます。当夜には最終観測の様子をこのアカウントで「実況」予定です。お楽しみに! #SuprimeCam
国立天文台をVRで楽しめる「おウチで国立天文台」が、期間限定(2020/5/6まで)で無料公開されています。マウナケア山頂のすばる望遠鏡バーチャルツアーも収録されていますので、ぜひお楽しみください。 #StayHome #家にいよう store.hacosco.com/tenmondai
すばる望遠鏡の協力で、東京駅「銀の鈴広場」にマウナケアの星空が現れました(7/7まで限定、素材提供:国立天文台/藤原英明)。天の川もくっきり。七夕に向けて短冊に願いをこめてみませんか? tokyoinfo.com/news/fair/2016…
すばる望遠鏡山麓施設があるハワイ島ヒロ、月がどんどん細くなり、赤みを帯びてきています。あと少し!
すばる望遠鏡があるハワイ島は数日前に、太陽がぴったり頭上を通過する「ラハイナ・ヌーン」を迎えました。今日も太陽の南中高度は89度。正午過ぎに雲間から陽が差し込むと、観測所にある椰子の木の影がほぼ真下に落ちました。
【続・プレスリリース】公開したアンドロメダ銀河の画像です。すばる望遠鏡とHSCで実現される広い視野と、銀河内の星を一つ一つ分離して写し出せるほどシャープな撮影能力によって写し出された銀河の姿を、どうぞご堪能ください。
【山の日企画8】望遠鏡たちは思い思いの方向に。すばる望遠鏡も観測開始。いわゆるマジックアワー。マウナケアの空がどれだけ広いか、どれだけ透明か、実感させられます。
来月10/8に皆既月食が起こります。部分食が18:14に始まり、19:24には皆既食に。写真は今年4/14にすばる望遠鏡横で撮影された皆既月食。月が赤銅色に輝きました。 nao.ac.jp/astro/sky/2014…
撮れたてホヤホヤ、先ほど観測を始めたすばる望遠鏡ドームの姿です。高層にあった雲も徐々に晴れ、オリオン座やプレアデス星団 (和名「すばる」) も顔を出しています。
マウナケアの夜空に舞う4本のレーザー光の写真をもう1枚。すばる望遠鏡も他の望遠鏡も、そろって天の川銀河の中心付近を観測していたようです。(Dan Birchall 撮影) pic.twitter.com/IU4YmnAgVn
国立天文台「今週の一枚」は「散開星団『すばる』と木星が優しく見守るマウナケアの静夜」。北緯20度の夜空に高く上がる星団「すばる」の下、すばる望遠鏡は静かに観測を続けます。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
今回アルマ望遠鏡@ALMA_Japanが「観測史上最遠方の酸素」を捉えた天体は、すばる望遠鏡が2012年に発見した銀河です。日本が誇る2つの望遠鏡の連係プレーによる素晴らしい成果です。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【キャンペーン】8月の国際天文学連合(IAU)総会で国立天文台が出す展示ブースに、あなたの選んだすばる望遠鏡HSC天体画像を届けませんか?画像ビューアー hscmap.mtk.nao.ac.jp/hscMap2/ で見つけたお気に入り天体をハッシュダグ #HSC2IAU で投稿して、私たちに教えてください!参加方法はこちら↓
すばる望遠鏡があるハワイ島でも皆既月食を見る事が出来ました。たくさんの人が同じ月を眺めているって、なんか素敵です。
日本とマイナス19時間の時差があるハワイも、少し遅れて七夕を迎えています。ハワイ大学がマウナケア山頂に設置する全天カメラには、夏の天の川がくっきりと写っています。全天カメラ画像→kree.ifa.hawaii.edu/allsky/allsky_…
すばる望遠鏡での観測前夜にマウナケア中腹の宿泊施設で高度順応していた研究者が、明るさを増すラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の姿を撮影しました(写真右上)。勇ましいオリオン座との共演をどうぞ!(撮影:宮崎聡)
すばる望遠鏡(写真右)などから照射され、マウナケアの夜空に舞う4本のレーザー光が撮影されました。大気揺らぎによる星像のボケを補正する「補償光学」を使うために、人工の星を作るレーザーです。(Dan Birchall 撮影)
夕方に撮影されたマウナケアの姿をお届けします。マウナケア山頂は普段は雲の上で、夕日鑑賞のスポットとしても人気。多くの方が夕日を待ち望んでいたことでしょう。そして日が沈み空が暗くなると、すばる望遠鏡が静かに観測を始めます。