【観測成果】大阪産業大学などの研究チームは、すばる望遠鏡の観測から、115億年前の宇宙における水素ガスの分布を"影絵"を使って描き出し、ガスが1億6千万光年以上にわたって原始超銀河団を覆うように広がっていることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【お知らせ】2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震によるすばる望遠鏡への影響について、19日現在の状況を以下の通りお知らせします。18日から共同利用観測を再開いたしました。多くの方からのご心配の声に感謝申し上げます。 subarutelescope.org/Announce/2018/…
【トピックス】見ると幸せになれるという言い伝えもある「グリーンフラッシュ」という珍しい現象を、すばる望遠鏡の観測のためにマウナケア山頂に滞在していた研究者が目撃し、撮影に成功しました。
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡で撮影された木星と衛星ガニメデです。近赤外線カメラIRCSと補償光学装置AOを使って2012年に撮影されました。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
今夜のマウナケア星景、「すばる望遠鏡と北の空に輝く星達たち」(撮影:藤原英明、ソフトフィルター使用)。快晴、湿度10%、ほぼ無風と、とても素晴らしいコンディションです。
明日の日食、日本での見え方や観察方法は、国立天文台ウェブサイト nao.ac.jp/astro/sky/2016… ご覧ください。
新しい超広視野カメラHSCで観測を行うすばる望遠鏡、つい先ほどの様子です。お隣のケック望遠鏡も共演、天の川銀河の中心に向けられたレーザー光が満天の星空を切り裂きます。(撮影:内海洋輔)
【観測成果】すばる望遠鏡のカメラHSCが、かに座方向の2.3平方度にわたる天域でのダークマター分布を明らかにし、ダークマターの集中がこの天域に9つ存在することを突き止めました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
今夜は皆既月食!すばる望遠鏡からのライブ配信が始まっています!すばる望遠鏡と朝日新聞が提供する「マウナケア星空カメラ」も設置場所を変え、すばる望遠鏡と皆既月食の星空をお届けします!ぜひご覧ください! youtu.be/bmrwVtUTPtU
おはようございます。先週から続いたマウナケア山頂の悪天候ですが、徐々に気温が上がり、雪も少しづつ融けているようです。すばる望遠鏡スタッフもメンテナンスに向けて作業を進めています。写真はお隣マウナロアからの様子。二重の虹が!(写真提供:NOAA/MLO)
【トピックス】「第9惑星」の存在を指摘した研究チームのブラウンさんはすばる望遠鏡のヘビーユーザー。すばる望遠鏡は広範囲を撮影でき、位置が不明な暗い天体を探す観測が得意です。 subarutelescope.org/Topics/2016/01…
すばる望遠鏡があるハワイ島では、先ほど太陽が天頂を通過しました。ラハイナ・ヌーンと呼ばれる現象です。マウナケア中腹の電波望遠鏡のライブカメラは、真下に落ちるアンテナの影を捉えました。(提供:Assoc. Univ., Inc.)
【観測成果】上海天文台、国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野カメラHSCで渦巻銀河M81の観測を行い、衛星銀河など周辺の星の分布を詳細に写し出すことに成功しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
国立天文台「今週の一枚」は、渦巻き銀河 NGC 6946 をすばる望遠鏡が鮮明に写し出した画像です。赤い色は水素原子からの輝線が強い領域を表し、若い高温の星があることを示しています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【山の日企画4】そんな時、東に目をやると、雲海の上に山が現れました。私が立つマウナケアの影です。影富士ならぬ「影マウナケア」。向こうの自分に手を振りました。
【トピックス】すばる望遠鏡に新しい観測装置「カリス」が搭載されました。明るい恒星の周囲を回る暗い惑星を見分けて分光観測を行うことで惑星表面の状態・温度・大気の様子などを明らかにすることを可能にする、画期的な観測装置です。 subarutelescope.org/Topics/2016/11…
【観測成果】台湾中央研究院や国立天文台などは、星と惑星が活発に成長する現場をすばる望遠鏡で捉えました。あたかも赤ちゃん星が「ごはん」を夢中で食べ散らかしている姿かのようです。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【山の日企画6】日没直前、天文台が観測準備で慌ただしい時間帯です。左からすばる望遠鏡、ケックI、ケックII望遠鏡、NASA赤外線望遠鏡。金色の空に並ぶ良き仲間、そして良きライバルです。
【メディア情報】今日10/18 19:30〜放送のNHK総合「ガッテン!」で、すばる望遠鏡の大きな反射鏡のお掃除方法が紹介されます。過酷な環境でホコリと戦いつつ先駆的な成果を上げるすばる望遠鏡の様子をぜひご覧ください。 www9.nhk.or.jp/gatten/article…
【トピックス】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ HSC の開発責任者である宮崎聡さんが、2015年度日本天文学会林忠四郎賞を受賞しました。 subarutelescope.org/Topics/2016/04…
日本時間12/14の夜から翌朝にかけてふたご座流星群が極大を迎え、見頃となります。今年は月明かりの影響がなく、好条件と言われています。ふたご座流星群についての詳しい解説は国立天文台のウェブサイト nao.ac.jp/astro/sky/2015… をどうぞ。
【速報】明るさを増しているラブジョイ彗星の姿を、すばる望遠鏡が撮影しました。イオンの尾がうねりながらのびる微細な構造を鮮明に写し出しています。 ow.ly/rvakX
今朝、ハワイ島ヒロ〜オアフ島ホノルルの機内から撮影した、ハワイ島の山々です。山頂にすばる望遠鏡があるマウナケア(中央手前)、有名な楯状火山のマウナロア(左奥)、麓にコナコーヒーの産地があるフアラライ(右奥)が見えています。
山頂ライブカメラには、こんな「はたらくくるま」の姿も。ハワイで唯一、ここマウナケアにある除雪車です。厳しい環境の中、すばる望遠鏡など各観測所へつながる道路で、せっせと雪かきしてくれてます。(写真提供:CFHT)
マウナケア山頂のすばる望遠鏡を間近でご見学いただくプログラム(無料・事前申込制)を催行しています。ただいま今年4-6月のご予約を受け付けています。見学可能な日など、詳しくは subarutelescope.org/Information/To… をご覧ください。