MLBの洞窟(@mlbcave)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
ジャッジ、今季の確定成績 HR 62 打点 131 打率 .311 出塁率 .425 長打率 .686 OPS 1.111 wRC+ 207 fWAR 11.5 打率以外は両リーグ1位。単一シーズンのwRC+、fWARはボンズを除き過去65年で最高の数値である。
77
"SFGスレイター外野手の告発により、MLBがボールを分析しようとする人物の職を脅かしていたことが明らかに" 日本では一切話題にならないが、かなり重大なニュース。 ちなみに今季MLBは3種類の異なるボールを使用していた可能性が高い模様。(昨年は2種類) リプライに要点↓ sfgate.com/giants/article…
78
2022年にこれより速い打球を打ったメジャーリーガー オニール・クルーズ ×1 ジャンカルロ・スタントン ×5 ショウヘイ・オオタニ ×1 以上
79
プールDの"平均"観客数、昨年レギュラーシーズンの"最高"観客数を上回ってしまう。 プールCも平均観客数、最高観客数ともに約1万人多いという盛り上がりよう。
80
史上最高のピッチングと言われるケリー・ウッドの20奪三振完封。(1998年5月) 面白いくらい伸びるストレートと、不可解な曲がり方をする変化球。デビューから1ヶ月も経たない20歳のルーキーとは思えない圧巻の投球である。
81
HOF級投手グレインキー、ファンとのやり取りで狂人ぶりを発揮する。 “グレインキーは私のボールにサインをしようとしていました。彼は近づいてきてボールをつかみ、私を見てから思い切りボールを遠くに投げました。なぜそんなことをするのかと尋ねると、彼は「自分が楽しむためだ」と言ったのです。"
82
シンクロするカーショウとスタンドのファン
83
上位打線と下位打線のOPS差なら、他を一切寄せ付けないエンゼルス。
84
ロッキーズの本拠地クアーズ・フィールドとオリオールズの本拠地カムデン・ヤーズでは、どちらも一度しかノーヒッターが記録されていない。 そのどちらも達成したのは野茂英雄である。 1. クアーズ・フィールド (1996年9月17日)
85
ムキムキの男 vs 絶対に開かないキャップ (2013年8月) これがMLB公式YouTubeで3番目に再生回数が多いという事実。(2380万再生)
86
喜び過ぎたプロファーと冴え過ぎたモリーナ (2017年WBC 準決勝)
87
子供達にスライディングのお手本を見せるベーブ・ルース (1932年)
88
エンゼルスで大舞台に恵まれないスーパースター2人が、過去最高のWBC決勝で共に国旗を掲げ、日本の投手、アメリカの打者として9回2アウトで対戦する。 夢ですら見れたら絶頂の展開が、まさかまさか実現するなんて。
89
MVPを取れなかった歴代最高のシーズンとして語り継がれるであろう大谷の2022年を振り返る。 HR 34 (AL4位) 打点 95 (AL7位) OPS .875 (AL5位) 打席 666 (AL9位, 規定) 勝利数 15 (AL5位) 防御率 2.33 (AL4位) 奪三振 219 (AL3位) K/9 11.87 (AL1位) WHIP 1.01 (AL5位) 投球回 166.0 (AL20位, 規定)
90
一塁ランナーなのにマイクを繋ぎ、爆走しながらホームインするまで喋り続けるフレディ・フリーマン (2020年3月)
91
村上の同点HRは今大会で4番目の打球速度。 1. 大谷翔平 118.7mph 2. 大谷翔平 115.4mph 2. ロウディ・テレス 115.4mph 4. 村上宗隆 115.1mph ← new!
92
38歳で華麗にタッチを避けてホームインするイチロー (2012年10月)
93
9回ノーアウトまで一度もリードしていなかった日本が、最後に逆転してサヨナラ勝ち。あまりにも劇的すぎる。
94
アーロン・ジャッジは、名字と名前のイニシャルが違う選手として歴代最多のHR数である。 Barry Bonds 73 Mark McGwire 70 Sammy Sosa 66 Mark McGwire 65 Sammy Sosa 64 Sammy Sosa 63 Aaron Judge 62
95
史上唯一同じ週にMLBでホームランを打ち、NFLでタッチダウンを決めたディオン・サンダース (1990年7月) ちなみにワールドシリーズとスーパーボウルの両方に出場した唯一の選手でもある。
96
乱闘後に間違えて相手選手の帽子をかぶってしまったランディ・ジョンソン。(1999年) なお10年後、本当にジャイアンツでプレーすることになった模様。
97
大谷の弱点: ゲータレード 1. 蓋の上の座って開かないことに戸惑う
98
ブルージェイズファンからジャッジのHRボールをもらい、泣きながらハグをするジャッジファンの少年。(去年5月) そして次の日..
99
推定飛距離157mの特大弾を放ったオルティーズ、唖然とする渡辺俊介、そして"ドンマイ"と小さく頷く城島。(2004年11月)
100
今年のダルビッシュは、ゾーンへの投球割合がメジャーでダントツ1位。それでいて、ゾーン内の被コンタクト率が11番目に低い。 つまりメジャーで最もストライクゾーンで勝負できる投手の1人ということ。