OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow(@ogitoreshota)さんの人気ツイート(リツイート順)

骨格診断のタイプ別の悩みは、実は姿勢がかなり影響してる!骨ストさんは「反り腰姿勢」によって上半身のガッシリ感や前もも張りに、ウェーブさんは「スウェイバック姿勢」によって外もも張りなど下半身の悩みにつながる!だからこそ骨格診断+姿勢タイプごとのアプローチが悩みを解消するために大切!
【骨スト向け:肩ガッシリ感解消】 骨ストさんで『首が短い』、『肩周りのガッシリ感』や『鎖骨が目立たない』などの上半身の悩みは、僧帽筋などの首から肩にかけての筋肉が硬いから!オススメなストレッチを4つまとめたからやってみてね!
反り腰を改善するためのポイント!反り腰で「お腹ぽっこり」や「肋骨が開いてる」、「前ももの張り」で悩んでる方はまず『背中の硬さ』から改善していきましょう!背中の硬さが改善されるだけでも反り腰は良くなっていきますよ!こちらを参考にやってみてください→ twitter.com/i/web/status/1…
【骨格タイプ別アプローチ!】 骨格ストレートさん 上半身がガチガチだから、 ストレッチ多めで華奢な印象に! 骨格ウェーブさん 下半身が目立ちやすいから、 股関節のアプローチで下半身痩せ! 骨格タイプによって諦めてたことも、 アプローチで悩みは改善され、 強みはもっと活かすことができる👍
①タイプの反り腰さんは『腸腰筋』が硬くなっていて、骨盤が前傾しているため前ももやふくらはぎが張りやすいです!なのでこのストレッチをやってみてください!
猫背で頭が前に出る姿勢は、 ✅首や肩が凝る ✅目の疲れや頭痛 ✅あご下のたるみ ✅背中や二の腕のたるみ などにつながってしまう!! 特にスマホとかパソコンを 長時間使う方はこの姿勢になりやすい ぜひこんな悩みがある方は 今回のストレッチをやってみて!
なかなか『脚が細くならない』方はこれに当てはまるかも!「股関節の硬さ」や「お尻の筋肉が弱い」、「足のアーチ」など下半身の影響が前ももや外もも張り、むくみなどの下半身太りの要因につながる!脚やせしたい方はどの項目が当てはまっているかチェックしてみて!
反り腰や猫背でも姿勢を良くするなら『体幹』を鍛えよう!体幹を鍛えることで姿勢が良くなると「ぽっこりお腹」や「下半身太り」などの解消にもつながるよ!この2つのやり方を左右同じように5回ずつできたらOK!特に2つ目はバランス取るのが難しい!
足のアーチを作りたい方は足の『内在筋』を鍛えよう!扁平足やふくらはぎが張りやすい方にオススメです! やり方は親指を曲げてから、親指を下に入れるようにする!これを20回繰り返してやってみて! 足のアーチは下半身太り解消に繋がるから、悩んでる方は足の筋肉も鍛えよう!
反り腰の方は背中がガチガチで丸める動きが苦手!背中がガチガチだと、肋骨は開くし、くびれが出来ないし、上半身の厚みにつながる!腹筋も大事だけど、まずは背中を丸められるようにしよう😊
【肩周りストレッチまとめ】 肩こりや肩の盛り上がり、ガッシリ感を解消したい方はこれを30秒ずつ! ①僧帽筋上部 →手を後ろに、頭を真横に倒します ②肩甲挙筋 →手を後ろに、頭を斜め下に倒します ③菱形筋 →手を合わせて背中を丸めます 背中を丸めたとき肩甲骨の内側が伸びればOKです!
大腿筋膜張筋はストレッチが難しいのでフォームローラーでほぐすのがオススメ!あとはお尻の硬さや股関節のインナーを鍛えていくことも大切なのでこれを参考にしてみてください! twitter.com/i/web/status/1…
なかなか脚が細くならない方は『XO脚』になってない?このXO脚のようになってると、太ももやふくらはぎの外側が張りやすい! ストレッチや筋トレも脚痩せに大切だけど、実は「脚の歪み」を解消することで筋肉に余計な負担がかからなくなる! そうすれば自然と脚はスラッとしてくよ✨
『猫背』や『巻き肩』をスッキリ解消できるストレッチはこれ!猫背になると「肩こり」や「二の腕のたるみ」にも繋がりやすいからしっかり解消していきましょう!テーブルや椅子を使ってすぐに実践できるからやってみてね!
【股関節の硬さ改善ストレッチ】 股関節が硬い、つまり感がある方はこちらのストレッチがオススメ!特に内旋や外旋などのひねる動きが硬いと『前ももや外もも張り』を悪化させて下半身太りに繋がる!ぜひ取り入れてみて! twitter.com/i/web/status/1…
『外もも張り』や『大転子の出っ張り』を解消して美脚を作りたい方は今日からこれをやって!これは「クラムシェル」の進化版でこっちの方がお尻のインナーを鍛えることができる!インナーを鍛えれば太ももの張りが解消されるから「脚痩せ」に繋がる!
【お尻のたるみ×丸みを作る!】 お尻のたるみを解消したい、キレイな丸みを作りたい、お尻を引き上げたいならこれからやってみて‼️お尻の筋肉も色々な種類があって、脚痩せにはバランスよく鍛えることが大切✨まずは30回2セットずつやってみて👍
反り腰や猫背など姿勢が崩れる原因は、背骨の硬さやインナーマッスルが弱いことだけじゃなく、実は足のアーチ=足の機能もすごく大切!足の機能が悪くなっているとバランスを保てなくて姿勢が崩れる要因になってしまうので、足からのアプローチも姿勢作りには重要です✨
【美脚を作る×フォームローラー】 『前もも』や『外もも』がパンパンに張る、太くて悩んでる方はコレ!脚痩せには硬くなってる筋肉をまずはほぐすことが大切✨ストレッチしにくい筋肉はフォームローラーがオススメ👍持ってる方は30秒ずつやってみてね😊
背骨を丸められると、反り腰や肋骨の開きが解消するから、結果的にお腹も凹むし、肋骨が締まってくびれが出る、前もも張りの解消に繋がるんだよね✨この動きはピラティスのやつ!!背骨を丸める意識と、お腹に力を入れるのがポイント👍まずは10回ずつやってみて😄
【ウェーブさん向け:お尻のたるみ解消編】 今回は骨格ウェーブさん向けの、お尻のたるみを改善するエクササイズ✨ウェーブさんはスウェイバックという姿勢をなおして、お尻ともも裏を鍛えると、丸みが出て、お尻の位置も上がるよ😊
外ももが太い、太ももの出っ張りを解消するならコレやって!!お尻の奥の筋肉が弱くなると、下半身太りの原因になる💦お尻の筋肉をストレッチするのは、脚痩せに必須だから、まず1のストレッチを30秒ずつしてから、2を30回ずつやってお尻の奥を鍛えていこう😊
猫背を治したいなら、胸椎という胸の背骨が大切!胸椎が丸まってると、猫背になって、巻き肩や背中もたるみやすい!胸椎は反らす、ひねる動きで改善していくから、ぜひ猫背の方はこの2つのパターンで胸椎をストレッチしよう😊
肋骨の硬さを解消して深い呼吸ができるようになるストレッチ!バスタオルがあればすぐにできるからやってみて!猫背矯正にも効くし、体の緊張がほぐれてリラックスもできる!2つのパターンを30秒ずつ!
【反り腰さんのやることリスト】 反り腰さんはまずは鍛える前にほぐすことが大切!ガチガチの腰や肩周りのがっしり感は背骨の硬さが影響してるし、肋骨が開いてるとくびれも作りにくい🤔だから背骨のストレッチや肋骨を動かすことから始めてみて!!