451
先週の石川県の地震は人的被害なしでまあ良かったけれど、新型コロナ流行のタイミングで地震とか洪水とか来たら避難所がまともに機能するんだろうか。みんな感染恐れて避難所を避けはじめたら、被害が拡大しそうでこわい。感染対策を含めた避難訓練が必要かも。
452
ゲーム障害で 家 族 が ぼろぼろ→限界を超えた両親は強制的処遇に助けを求めた → 規則正しい生活と仲間の助けで「真人間」に!→ ゲームと縁を切って楽しく暮らしています…ひきこもり支援ビジネスの喧伝スタイルとほぼ同じ。本人よりも家族の苦悩に比重が置かれている点も。
453
加藤順子さんの連載記事。ワンステップスクールのひどすぎる実情について。これ、令和の日本でいま起きていること。
bit.ly/31PGrRB
454
傑作ドラマ「心の傷を癒すということ」。柄本佑主演。中井久夫を演じた近藤正臣も素晴らしかった。今こそ再放送を。時に中井先生を「あの安克昌さんの師匠」と呼ぶ人もいて驚くけれど、天国での師弟再会を喜んでおられることと思います。
amzn.to/3wgIn5d
455
・誰にでも都市で好きなだけひきこもる権利があります。
・ひきこもりも主体性のある「人間」とみなしてください。
・人間を国難対策の「道具」として扱わないでください。
・「無為の人間にも使いどころはある」はマイルドな優生思想であることに気付いていますか?
456
就労とか社会参加とかの枷が重すぎて楽しむゆとりなどないのかもしれない。でもあえて言えば、楽しく遊べないうちは仕事も続かない。だから優先順は、遊び>>>仕事。
457
いじめ加害体験を武勇伝扱いしないで、加害話を聞いたら周囲がドン引きして縁を切られるくらいの文化的変容が必要ですね。
458
明日これに出ます。対話のお相手が岡田准一さんだったので、思わず出た言葉が「ザ・ファブル最高でした!」だったんだけどたぶん収録はされてないだろうなあ。続編というか第一部完結編制作されないかなあ。
j-wave.co.jp/original/growi…
459
同様の事例を救出できなかった苦い経験があります。どうすべきだったかいまだにわかりません。家族という支援者を失った後にできることがとても限られていると思います。 twitter.com/nhk_n_sp/statu…
460
Y染色体はX染色体に比べ遺伝情報が交換されにくいために突然変異が集積しやすく、男性不妊などのさまざまな疾患の原因となりやすい。有用な遺伝情報をあまり多く含まず、ガラクタ置き場とまで言われている。
461
「目の前にいる相手の配偶者の呼び方」問題。個人的には「お連れ合い」で決着。これを強調し続けることでジェンダーバランスにセンシティブなサイコドクターを演出。
bunshun.jp/articles/amp/3…
462
彼女はラヴクラフトに出会うことで、自身のトラウマ的体験のメタ認知を可能にした。言い換えるなら、その体験がもたらす認知変容のもとではじめて、ラヴクラフトを本当に読むことができた。そうか、これもまた「逆病跡学」だ。
bit.ly/3xx0e5S
463
「コロナに感謝」とか「ウィルスとの共生」といった逆説っぽい言辞はどうにも居心地が悪い。「震災は天罰」とどう違うのかもよくわからない。
464
これは素晴らしいまとめ。男女問わず読むべし。火達磨になった甲斐があったなあ。脊髄反射村のみなさんも、ともに学びましょうね。
togetter.com/li/1615882
465
某劇団の話を聞いてあらためて思うのは指導的立場のものが「サシで」とか「膝を交えて」とか一対一の場面に固執してたら確実にハラスメントの徴候であると言うこと。指導も治療も教育も同じだけど1対1じゃないとできないことなんてない。絶対必要って人は邪心があるか自信がないんでしょうな。
466
さらに低用量ピルの市販、堕胎罪廃止、危険な掻爬術ではなく吸引法か薬物による安価な中絶推進、そしてHPVワクチン推奨を、よろしくお願いします。 twitter.com/mizuhofukushim…
467
「精神科医の真の栄光は、もとより印刷物や肩書きにあるのではない。その栄光の真の墓碑銘は患者とともに過ごした時間の中にある」(中井久夫「安克昌先生を悼む」)
468
ちょっとズレた感想だけど、健康な自己愛は完全に透明化するんだよね。もう「自分が好き」とすら思わない。自己愛三形態のうちの最上位。①透明化>>②自分大好き>>③自分大嫌い ちなみに②③は「自分のことが気になる」という意味で自己愛だけど、反芻で病みやすい。
togetter.com/li/1779437
469
安先生のお兄さん・安俊弘さんを演じた森山直太朗の講演シーン、この後俊弘さんは何度も帰国しては「原発出口戦略」のために尽力したが、なんと2016年に克昌先生と同じ肝臓がんに斃れる。享年57歳。弟の成洋さんに遺した言葉は「自分なりに、がんばって仕事してきたけど、克昌に少しは近づけたかな」。
470
ひきこもり当事者のケアに際して「まずは楽しもう」と言っても「何も楽しくない」と返ってくることがほとんど。「楽しむ」はハードルが高い。
471
厚労省絡みの取材。僕に言いたいこと言わせるってことは、ついに医療化から方針転換か? まあ当事者の存在感がこれほど高まった以上は当然の判断だけど。
asahi.com/ads/hikikomori…
472
アニメのガラパゴス化が問題であるとしても難しいのは「キャラ萌え」がオタクの消費原理のみならず作者の創造原理でもあるからで、流れを変えるには複数の作家が「少女の存在しない世界」を描いてヒットさせる必要がある。しかしそうした作品を観たいかと言えば答えは「ありよりのなし」としか。
473
COCOAのていたらくに続いてワクチン縦割りとな。もう日本政府がネットワーク運用下手なのは宿痾みたいなもんなんだから、独裁なしワクチン(実質)なしで感染をコントロールしてる台湾政府に三顧の礼で教えを請うて欲しい。dot.asahi.com/dot/2021042400…
474
おわかりいただけただろうか。「不登校で暴れた」「ひきこもって暴れた」「推し活を止めたら暴れた」→だから強制入院しかない、というロジックのヤバさ。
475
全部に正しく怒ってるとその怒りは意味を失う。感情の平均回帰みたいなもの。ピンポイントで怒るからこそ支持が集まり力を持つ。僕は原則「支援現場の暴力」は見つけ次第叩いてく所存だけど、それ以外の不正については気が向いた時しか反応するつもりはない。利巧なやつはたんと怒り散らかすがいい。