石埼学(@ishizakipampam)さんの人気ツイート(新しい順)

76
芦辺?伊藤真? そんな名前の憲法学者は知りません。 twitter.com/tuituiact/stat…
77
香山リカ様 @rkayama 私の発言が「差別」にあたるとのご指摘から一週間以上が経ちました。noteでご説明していただけるとのことでした。香山様のことですから私の発言を理由もなく「差別」と指弾したわけではないであろうと信じています。お忙しいところ恐れ入りますが、ご説明をお待ちしています。 twitter.com/rkayama/status…
78
自由な共産主義社会が実現するまでの人々はどうなりますか? 未来社会の名による今この時の自由の簒奪としか思えません。 twitter.com/Jiangshi2020/s…
79
共産党のいう自由とは、共産社会へ至るという歴史の発展法則にしたがって生きる自由である。法則に従うことが自由と観念されている。そして法則を推し進める党に服従することで党員は自由を感じられるというのだ。党への服従こそ真の自由というわけだ。近代社会における個人の自由とは全く異質。
80
「言いたいことがあるならツイッターではなく論文で言え!」的なことを他の研究者らに書かれています。表現の自由はその内容だけではなくその方法においても自由ということを忘れていませんか?
81
自衛隊が合憲というのが国民的合意なら憲法9条2項は政治的マニフェストと読み替えるべきでほぼ死文化し(ケルゼンのいう法の枯死)、井上達夫先生の9条削除論が実現したと同様のこととなる。それでいいのか。自衛隊の設置は法律事項ではなく憲法事項ではないのか。そう考えつつ数年。結論出ず。
82
自衛隊=違憲なのですね?私もそう考えます。 困りましたね。自衛隊と在日米軍が日本を守ってくれているというのに。 twitter.com/RedGolgo/statu…
83
安全保障政策は憲法ではなく民主主義の過程に委ねるべきです。裁判所や憲法学者は安全保障政策の専門家ではなく、また国民の安全に責任を負える立場にないです。国民の安全に責任を負えるのは国民のみ。だから憲法改正して自衛隊を明記すべきです。
84
ならばうかがいますが、憲法に明記されていない自衛隊は合憲なのですか?合憲だとすればいつからですか?設立当初から? これが護憲派が答えられない問い。 twitter.com/RedGolgo/statu…
85
ツイッターでの私の発言が「差別」にあたることのご説明を4日間お待ちしています。診療等でご多忙のことと存じます。その中での慎重な考察に感謝します。 twitter.com/rkayama/status…
86
警察、消防および海保は行政機関なので「行政各部」として憲法72条に明記。防衛作用を担う自衛隊は憲法上根拠無し。行政作用と防衛作用の区別が私見の肝。なお行政機関だが憲法上の機関たる会計検査院もありかりに自衛隊が行政機関だとしても憲法に明記することはおかしくない。ご理解頂けましたか? twitter.com/RedGolgo/statu…
87
有事の際には自衛隊は真っ先に命をかける。その自衛隊の存立根拠が国会の意思にすぎない法律でいいのか。自衛隊の存立根拠を主権者たる国民の意思である憲法に明記すべきだ。憲法改正国民投票による国民の圧倒的支持により自衛隊にその任務にふさわしい名誉を付与する必要がある。
88
こういうリプを待っていました。ケアの共同体は家族ではないのか。エヴァ・フェダー・キティや岡野八代先生らのご研究を踏まえて真面目な検討に値します。 同性婚推進派はなぜこの主張をしないのか? twitter.com/adeodofy/statu…
89
同性婚の法制化を考える際の思考手順は下記ではなかろうか。 1.原理を置く(生殖可能性のある男女の婚姻) 2.現実に合わせて微調整しながら制度を創設する(生殖可能性があるとみなせる男女の婚姻) 3.微調整はどこまで許されるか(同性婚まで認めた場合「1.」の原理とかけ離れすぎないか)
90
社会学的には古今東西の様々な形態に共通する家族の定義は困難。 しかし私の問題提起しているのは法が想定している家族。 社会学の家族と法が想定する家族は別でありえます。 twitter.com/twittelu/statu…
91
結社としては閉鎖的でも自由だとは思います。しかし国政政党としてはどうか。党内の議論が党外から見えないという閉鎖的性質では全国民代表(憲法43条)たる所属国会議員と有権者の「つながり」を維持できないのではないか。 twitter.com/shiikazuo/stat…
92
お返事ありがとうございました。 私は、同性婚を法制化する利益が現状では「見当たらない」としているだけで、同性婚法制化を目指すのであればその場合の家族とは何かという問題提起をしているだけです。憲法学者としてありうる問題提起をしたものと考えています。 twitter.com/sansabrisiz/st…
93
論点逸らしと受け止めました。建設的な議論が出来ず残念です😔 twitter.com/basadayobengos…
94
笹沼さん。ご無沙汰してます。ところで私が「当事者は同性婚法制化を諦めろと余計なお説教をした」という根拠をお示しください。憲法学者が風説を流布したらアカンですよ。 twitter.com/sansabrisiz/st…
95
まだお返事いただけない模様😢
96
1 婚姻ではなく別立ての制度ではダメなのでしょうか。 2 国家はカップルを祝福する牧師ではないと考えます。 3 なぜカップルに限定するのでしょうか。 twitter.com/product1954/st…
97
結婚の自由の性質論が必要。自由権なのか。婚姻制度という国家制度の創設を待って初めて具体化する権利なので自由権ではないのではないか。 その上で事実上の結婚ならいまでも全く自由。同性カップルも。 twitter.com/AliseandAlice/…
98
「事実から法は生まれない」というのは法の一般命題。ご指摘のような事実をいくら積み重ねてもそれを法とすることはできません。法制化の意義として生殖家族ではないのであれば家族とは何かという問いをくり返して発していますが同性婚推進派の方から納得のいく説明がきません。 twitter.com/product1954/st…
99
憲法は、同性婚を想定していなかったというのが実際でしょう。同性婚を容認することで憲法上の「婚姻」や「家族」が意味変化する(憲法変遷)ことを受け入れるかどうかもポイントです。それに法制化することの意義が見いだせないというのが私の見方です。 twitter.com/product1954/st…
100
同性婚はこれだけ荒れるのであれば国会の憲法審査会で論点整理していただき、各分野の専門家の見解も聴取しつつ、憲法24条改正も検討したらいいのでは。現行憲法の同性婚法制化が要請されているでも禁止されているでもない状態がいたずらに議論の混乱を招いているようにも見受けられます。