後藤達也(@goto_finance)さんの人気ツイート(新しい順)

676
【今晩21:30】🇺🇸CPI 金融市場が大注目の米CPI(消費者物価)。いつものように21:30発表直後にツイート → noteで解説予定です。けさツイートした下記の「CPIと株価」が好評だったのでもう一度はっておきます。前回9/13は「米国株急落 & 円安加速」。今回も投資家の緊張感が高まっています
677
◆ 輸入コスト 急増 さきほど発表の9月🇯🇵企業物価。よくある「上昇率」ではなく、「価格水準」のグラフです。春までは原材料の高騰が直撃しましたが、いまは円安が輸入コスト増の主因。価格は2020年の2倍に迫る勢いです。円安はその後も加速しており、記録的なコストプッシュインフレは長引きそうです
678
◆ 147円 接近 日銀の黒田総裁はG20会議での訪米先で「金融緩和を続ける」と改めて表明。為替を注視する姿勢もみせたものの、円安が加速しました。9/22の介入前の安値(145.90)を抜けてからも、円買い介入の動きはいまのところみられず、当局と市場の心理戦が続いています。今晩は米CPIが発表されます
679
【今晩】「CPIと株価」まとめ 日本時間21:30に金融市場大注目の🇺🇸CPI(消費者物価)が発表されます。最近、CPIデーの株価反応が大きいので、一覧にしてみました 株安トレンドは深まるのか、反転するのか?FOMCへの影響は?きょうも21:30にTwitter速報 → note解説でしっかり対応します
680
◆為替147円 迫る ・146円90銭台に ・昨日、介入前の安値(145.90)を抜け、円安進む ・介入が再びあるか、心理戦続く ・株式市場は米CPI待ちで小動き  ・日本時間21:30発表   → このあと「CPIと株価反応まとめ」をツイートします ・FOMC議事要旨はおおむね想定内
681
【そもそも解説】VIX 株式市場で「恐怖指数」と呼ばれるVIXが上がっています。ただ、「そもそもどういう仕組みか」「VIXが上がったらなんなのか」、曖昧な方も多いかと思います。誰でも読めるようにキホンから歴史、意味合いをnoteでまとめました 👇【note】 note.com/goto_finance/n…
682
◆ 円安 146円台に 円安が再び加速。9/22の円買い介入前の「145円90銭」を突破、一気に146円台に。24年ぶりの円安水準です。きょうはいまのところ介入とみられる動きはありません。おととい配信のnoteで介入を巡るポイントを整理していますので、よければどうぞ 👇【note】 note.com/goto_finance/n…
683
🇺🇸 経済見通し IMFが成長率見通しを引き下げました。🇺🇸GDPを「変化率」ではなく「水準(2019年=100)」にして、「1年前」「半年前」の見通しと比べました。インフレ&利上げを主因に、この1年で勢いは一気に鈍りました。こうしてビジュアル化すると改めて変化の大きさを感じられます
684
🇺🇸 株5日続落 ・S&P500 5日間で5.3%安 ・NASDAQも年初来安値 ・VIX(恐怖指数)は33台に ・米10年債、一時4%台に上昇 ・ドル円は145円80銭台  → 介入直前の水準(145円90銭)に肉薄 ・日本時間あす夜の米CPI(消費者物価)を前に警戒ムード
685
🇯🇵 値上げ加速⤴ 10/1に飲食品の値上げが相次ぎました。いち早く日次のデータがわかる下記の指標で、10月に入り、インフレが加速しています。左下には値上がりが目立つ品。輸入に頼る油や小麦関連が多く、円安も響いています。数少ない値下がり品も参考までに右下に載せておきました
686
◆ 訪日観光と円相場 訪日規制が緩和されました。外国人観光客が増えると、外貨を売って、円を買う金額が増えます。つまり、円安に歯止めをかける要因になります。「日本人の海外旅行消費」を差し引いた「旅行収支」が年数兆円規模に回復すれば、実際の為替レートにもある程度影響するとみられています
687
◆「介入ライン」攻防 東京市場でもドル円は145円80銭台に。9/22の円買い介入直前の水準(145円90銭)が節目として意識されています。介入の判断は相場変動の大きさも影響するため、このラインで発動とも限りません。当局と市場の心理戦が続いています 👇noteでポイント解説 note.com/goto_finance/n…
688
🇯🇵 経常赤字 さきほど発表の8月の経常収支は5305億円の赤字(季節調整値)でした。資源高や円安で貿易赤字が拡大。配当や利子といった所得収支でまかなえない構図に。日本経済の構造変化の現れで、円安メリットの低下も映します。のちほどnoteでポイント解説します
689
◆入国制限緩和 きょう日本入国の水際対策が大幅に緩和されます。①入国者数の上限撤廃、②個人旅行の解禁、③ビザの免除など。円安により、外国人からみた日本旅行のオトク感は高まっており、観光客が急回復する可能性も指摘されています
690
🇺🇸 CPIプレビュー あさって米CPIが発表されます。9月も「総合」は小幅鈍化、「コア」は加速が見込まれています。「株安・金利上昇・ドル高」の流れをかえるのか。ドル円は145円台後半と9/22の介入前水準が目前。CPI結果次第で激しい動きにもなりそうです
691
◆ 今週の予定 連休明けの予定チェックです。最大のイベントはあさっての🇺🇸CPI。のちほど簡単なプレビューをツイートします。FOMC議事要旨、G20会議も要注目。金曜には米銀決算。月末にかけ米企業決算が相次ぎます 今週もつぶやくことがたくさんありそうです。よろしくお願いします🙇‍♂️
692
◆「介入ライン」接近 ・ドル円 一時 145円85銭  ・9/22介入直前の145円90銭に接近  ・介入に警戒も金利差拡大で円売り ・米国株続落  ・金曜の急落後もリバウンド鈍く  ・NASDAQも年初来安値  ・VIXは32台に上昇 ・米債券市場はお休み 👇【note】介入後のポイント整理 note.com/goto_finance/n…
693
◆ 介入ラインに接近 円安がじわりと進み、海外市場で一時、1ドル=145円85銭程度に。9/22の円買い介入直前の安値145円90銭程度が目前。ただ、9/22ほどの急激な動きはなく、近く介入再発動があるのかは不透明。当局と市場の心理戦が続きそうです 👇【noteで解説】 note.com/goto_finance/n…
694
◆バーナンキ氏 ノーベル経済学賞 2006-14年にFRB議長を務めたベン•バーナンキ氏にノーベル経済学賞。リーマンショック下で、踏み込んだ危機対応を迅速に進めました。学者出身で、金融システムの研究成果も評価されました。 wsj.com/articles/nobel…
695
◆ 俯瞰すると… 1996年~の為替介入。レートの水準も重要ですが、やはり介入の前に急激な変動があります。また、円高時に円を売り、円安時に円を買い、かなりの利益(含み益も)が出ている面も見逃せません。下記noteでは今後のポイントをまとめています 👇【noteリンク】 note.com/goto_finance/n…
696
◆ 本をだします 初の単著を出すことになりました。古巣・日経グループの日経BPさんから。noteメンバーの意見を参考にしながら執筆する「読者参加型」の新しい経済本にします(詳細は👇無料note)。発売は来年春ごろの目標です。作業が進みましたら、またご報告します 👇詳細 note.com/goto_finance/n…
697
◆ その後 どうなった? 24年ぶりの円買い介入から半月あまりがたちました。円安にいったん歯止めがかかったものの、またじわじわと円安が進んでいます。介入のポイントを整理するとともに、今後の見通しを下記noteでまとめました。休日にサクッとどうぞ 👇【noteリンク】 note.com/goto_finance/n…
698
◆ 投資詐欺 金融教育にもいろいろありますが、投資詐欺の被害を防ぐことはとても大切です。詐欺の手法は刻々と巧妙に変化し、実態もつかみづらいです。著名投資家のテスタさん@tesuta001 とも問題意識を共有しています。下のような活動を広げられればと思います 👇YouTube youtu.be/MS5vjlh-nTM twitter.com/tesuta001/stat…
699
🇺🇸 利上げマップ もう一度、更新しました。昨晩の米雇用統計後、11/2のFOMCは「4回連続 0.75%利上げ」の織り込みが進みました。その後の利上げは「0.50%」→「0.25%」→「停止」がメインシナリオ。最終的な金利水準は「4.50-4.75%」です。10/13(木)発表の米CPI次第で、予想はまた振れそうです
700
🇺🇸 株 また急落 ・米雇用統計 しっかりした内容に  失業率:3.5% 50年ぶり低水準  平均賃金:予想やや下回る 5.0%上昇となお高い伸び  → FOMC利上げ織り込みさらに ・AMDが業績下方修正 株急落 ・NASDAQ3.8%安 今年の安値に再度接近 ・VIX 31台 👇雇用統計の内容をnoteで note.com/goto_finance/n…