後藤達也(@goto_finance)さんの人気ツイート(いいね順)

1126
◆ 金曜のマーケット 月曜なので、先週金曜のNY市況をもう一度はっておきます。NASDAQが2.7%と大きく上昇。Netflixの好決算が起点。木曜まで株安だったこともあり、買いが勢いづきました。 今週から来週にかけ、米決算がピーク。2/1にはFOMCも控えています。このあと、今週の予定もツイートします
1127
【ポイント】FOMC議事要旨 さきほど公表のFOMC議事要旨はこれまでのパウエル議長の発言におおむね沿ったものでした。noteで重要箇所を英文&和訳でピックアップし、簡単なポイント解説をつけました。英語も併せて読む方がニュアンスも伝わりやすいかと思います 👇note【無料】 note.com/goto_finance/n…
1128
◆CPI待ち 日本時間今晩の米CPI(消費者物価)発表を前に様子見ムードでした。中国景気への不安などから原油価格は大きく下落。CPIのプレビューはのちほどツイートします。1ユーロ=1ドルに迫ったことも話題になったので、下記noteでまとめました(きょう午前は無料) 👇note note.com/goto_finance/n…
1129
🇺🇸 NASDAQ 金曜日は小幅安となりましたが、最近、連日のように年初来高値を更新しています。けん引するのはGAFAMなどビッグテック株。NVIDIAやMetaは今年の上昇率が2倍超になっています。インフレ、景気、金融情勢など、懸念は残るものの、トンネルの先をにらんだリスクマネーが勢いづいています
1130
◆ 金曜の🇺🇸市場 週明けなので、🇺🇸金曜の市況をもう一度ツイートしておきます ・米国株 午後にじりじりと下落 ・S&P500 9月は9.3%安  …2020/3以来の月間下落率 ・VIX 30台 続く ・長期金利上昇 ・米PCE物価 予想上回る  …ピークアウトの兆しみえず
1131
◆ どうなる日銀会合 あす昼の日銀会合はここ数年にない注目が集まっています。政策修正でも現状維持でも市場の乱高下は必至。私は普段、自身の見通しをあまり発信しないのですが、今回は注目度が高いので、政策修正確率やその内容をコンパクトにまとめました 👇【note】 note.com/goto_finance/n…
1132
🇺🇸 地銀株 急反発 米銀First Republicの破綻後、「次はどこか」と株を売り浴びせる動きが今週強まりましたが、5/5は大きくリバウンド。JP Morganのアナリストレポートがきっかけの一つ。銀行経営の実態というよりも、預金流出の思惑や噂、さらには1つのアナリストレポートで激しく乱高下しています
1133
◆ Twitter買収 中止も ・Teslaのイーロン・マスク氏がTwitter買収を中止する可能性を示唆 ・フェイクアカウントの調査・情報提供に対し、マスク氏が不満 ・Twitter株は1.5%安 ▼CNBC cnb.cx/3NAH7QE
1134
【速報】🇺🇸ISM製造業 8月は市場予想をやや上回り、7月からは横ばい。企業景況感は景気の変調をいち早く示す傾向がありますが、8月は底堅さを示した形。このあとnoteで項目別グラフ(物流・価格など)や企業コメントを上書きします。24時ごろに上書きを終える予定です 👇note note.com/goto_finance/n…
1135
【速報】パウエル会見③ ★今後数回の会合で0.5%の利上げが議論されるべきだとの考えがFOMC内で広く共有 →6月会合の0.75%利上げには慎重か ・会合ごとに新たなデータや経済見通しを踏まえ、決定する ・我々の考えは可能な限り明確に伝えていく ・バランスシートの大幅な縮小プロセスを始める #FOMC
1136
◆ JR決算にみる人流 最近、観光だけでなく、通勤の電車・新幹線利用もコロナ前に近づきつつあると感じます。というわけで、JR3社の売上高をならべてみました。決算も個別企業の活動としてだけなく、マクロ経済全体と重ねてみると、おもしろいと思います twitter.com/goto_finance/s…
1137
◆日銀緩和の国民支持 日経新聞とテレ東の世論調査(6/17-19実施)によると、日銀の金融緩和は「続けるべきではない」が46%、「続けるべきだ」が36%。参院選後には黒田総裁(来年4月任期ぎれ)の後任選びが本格化します。円安・値上げを巡る国民の議論も深まりそうです。 ▽日経 nikkei.com/article/DGXZQO…
1138
◆ 9月は覆面介入なし 財務省がさきほど、7-9月の為替介入の日付別詳細を公表しました。介入は9/22の2兆8,382億円の円買い・ドル売りのみ。9月末までは覆面介入はなかったことになります。10月以降は覆面介入の観測がありますが、10-12月の日付別の状況は来年1月に公表見通しです
1139
◆ ついに1万円ごえ 東京ディズニーランドの値上げツイートに反響があったので、過去20年をグラフにしました。2021年からは変動価格制に。土曜が特に高く、10月からは10,900円とついに1万円の大台のせ。20年で約2倍になりました。混雑日は中高生でも9000円です。 twitter.com/i/web/status/1…
1140
◆ 雨宮氏ってどんな人? 日銀総裁の後任について、政府が雨宮正佳・副総裁に就任を打診した――と日経新聞が伝えました。「雨宮氏って、どんな人?」「金融政策はどうなる?」「市場の反応は?」 気になるポイントをnoteでまとめました。 👇【note】 note.com/goto_finance/n…
1141
◆黒田総裁会見 下記のように円安をけん制しています。ただ、金融緩和継続の必要性も訴えており、いまのところ円安に歯止めがかかっていません ・円安、一方的な動きで、投機的な要因も影響 ・円安は企業の事業計画の不確実性を高め、日本経済にとってマイナス。望ましくない ・政府と緊密に連携
1142
◆ バブル後 高値 日経平均が連日で上昇し、終値でも30808円とバブル崩壊後の最高値を更新しました。この日は234円高、5月は2000円近く上昇。企業の収益力や日本経済への回復期待、日銀の金融緩和継続などが重なり、海外マネーの流入が強まっています
1143
◆ 円安&株高 13時ごろ、日銀の金融緩和の「現状維持」が発表されました。事前に緩和修正の思惑が一部であったため、発表直後に円安・株高に振れました。ただ、植田総裁の就任会見や事前の市場のプレビューに概ね沿った結果でもあり、大きなサプライズにはなっていません
1144
🇺🇸 利上げマップ ・10月CPI市場予想下振れ  → インフレ ピークアウト期待↗️ ・12月FOMCは「0.5%利上げ」予想が優勢に  =6-11月の「0.75%利上げ」から鈍化 ・来年初回は「0.25%」予想も ・「急速な利上げ」からの転換を意識 ・利上げの終着点は4%台後半に低下  → 米国株急騰 & 円高ドル安に twitter.com/goto_finance/s…
1145
◆ YouTubeも FOMC解説、YouTubeも流しました。AM6:00台前半のアップはたぶん過去最速。note編集含め、いろいろ慣れてきました。下記はFOMC後の金利見通し。FRBドットチャートは「年末まで計0.5%利上げ」が基本線でしたが、市場はそこまで見込んでいません 👇【YouTube】 youtu.be/3QoXaGinzlI
1146
◆ 発表時刻も注目 植田日銀初の金融政策決定会合が開催中。この1年の発表時刻は正午前後。今回は展望レポートがあり、政策議論も含まると、発表が遅れる可能性も。下記の内田副総裁の発言をみると、今後「定時発表」を検討することも考えられます。決定内容は発表直後、noteでスピード解説します
1147
🇺🇸消費 イメージしやすく 昨晩発表の米小売売上高、下記のガソリンスタンドのように業態別にnoteでまとめました。シンプルな記事なので【無料公開】です。ザッと眺めるだけで、「コロナ→経済再開→インフレ」の流れをイメージしやすいかと思います。 👇【note無料】👇 note.com/goto_finance/n…
1148
🇯🇵 株 再び高値 7月最初の取引は日経平均が大幅高に。先週末の米国株高を受けたもので、終値でバブル後の高値を再び塗りかえました。6月下旬には調整も強まりましたが、四半期末をこえ、売り圧力が和らいだ面もあります。今年の上昇率は29%に達し、記録的な株高が続いています
1149
◆ 日銀プレビュー 金融政策決定会合が開かれています。あす10/28(金)、声明公表→黒田総裁会見の見込みです。政策は現状維持の予想が大勢。焦点は会見で、円安や今後の政策運営のスタンスに注目が集まります。前回は緩和維持を強調したことで、会見中に円安が進み、その後、円買い介入がありました
1150
◆ ドル円 NY市場で140円10銭台まで円高ドル安が進みました。この1週間ほどで4円以上円高が進みました。日銀が7/28の会合でYCCを修正するとの観測もじわりと高まっています。👇で日銀の判断を巡るポイントをわかりやすくまとめています。 👇note【7月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…