701
日経の連載、納得できない仕事は拒否しろ、という内容を書いたら、その内容では受け入れられないので、うまく折り合いをつけろ、という内容に書き換えてくれと。だったら俺に頼むなよ、と。他にそんな感じのこと書ける人、いくらでもいるでしょうに。
702
働き方改革では労働時間という「量の問題」に議論が集中しがちですが、個人的にはスジが悪いなあと思ってます。面白い仕事であればむしろ長時間労働は楽しみになるので「量」よりも「質」を改善することに拘りたい。ツマラナイ仕事は多少に関わらずどのみちツマラナイですからね。
703
電線の地中化率。100%=パリ、ロンドン、香港、台北、ボン、ワシントン、ハンブルグ、シンガポール。80〜99%=ベルリン、ミュンヘン、クアラルンプール、ニューヨーク。30〜50%=ソウル、ジャカルタ。0〜10%=東京、大阪。「美の発展途上国」、それが日本。
704
よく「座右の銘」とか「尊敬する人」とかについて聞かれるのですがいつも考え込んでしまう。どう考えても答えは「特にありません」なんだけど、そういうわけにもいかないので適当に誤魔化すことになります。本気でそんなものがあるなら相当にヤバいですよね、自分を縛る呪いですものね。
705
人も変わっていくのですから許してあげましょうよ。許すことで救われるのは相手よりも誰よりも自分なのですから、ね。
706
人並みのことができないって、人並みのことなら人並みの人にやらせれば良いでしょう。
707
先日、カヤックの柳澤さんと話したことなのですが、マクロでは東京への人口集中が起きてる一方で「ある種の人たち」による鎌倉や葉山や軽井沢への移住、「脱センター化」とでもいうような流れが急激にいま来てる。真逆のことが同時に起きてるという事態をどう解釈するか。
708
この記事、ものすごく実感と符合します。最近、ラジオの仕事や大学の関係で20代の人とやり取りすることが多いのですが、みんなFacebookやってないんですよね。彼らからすると「オジサンとオバサンが互いにイイネしあってるイタイ世界」に見えるようです。そりゃそうだよね。nikkei.com/article/DGXZQO…
709
宮崎駿さんは、これらこそが街の中心部にあるべきだ、と言ってますね。商業施設ではなく。僕もまったく同じ意見です。 twitter.com/studyandourlif…
710
これは必読ですね。「インターネットは成長産業ではない」など、シンガポールを拠点に置くベンチャーキャピタリストとして現場で日々実戦を戦い抜いている人ならではの示唆にあふれています。
bizzine.jp/article/detail…
711
自分の実力を上回る報酬を得てしまうと一時的にラッキーと思うかも知れませんが抜け出ることは容易ではありません。電通やBCGでそういう人をたくさん見てきました。そうなると人生がシステムの虜になってしまい、住む場所や仕事のオプションバリューがとても縮小してしまうので気をつけないと。
712
従来は弁護士が二週間かけていた事務を人工知能が1時間で行う、とな。キてるなあ。nikkei.com/article/DGXMZO…
713
自己理解と他者理解は表裏一体です。自分が何が得意で何が不得意かは他者の評価によって決まるので、他者がどう感じているかを観て感じて理解する力なくして自己理解はあり得ません。その点で「内省で自己理解に至る」という考え方は片手落ちでミスリーディング、さらに言えば危険と言えます。
714
最近「社会的課題の解決」がビジネスの世界でも叫ばれているけど、これはつまり実際にその課題が解決したらその会社の存在意義もなくなるということです。目的を掲げながら目的の達成を喜べない。ここにビジネスという営みの本質的な破綻が潜んでいます。
715
当たり前のことですが、思い描いていないこと、は実現しません。いつか「スカウトされてデビュー」みたいなことってあり得ないんですよね。ボンヤリ毎日生きてたら、そのまま袋小路に入るだけです。
716
この国がホントにやばい方向に行ってるなあと思うのは、不倫報道に快哉を叫ぶようなレベルの低いマジョリティにウケる商売がどんどんハバをきかせてるということです。悪貨は良貨を駆逐するじゃないけど、下世話で美意識のかけらもない商売ばかりが勝者になれば、国力は崩壊するでしょうね。
717
多くの方から反論・意見をいただいて認識を改めましたので、元のツイートについては混乱を避けるために削除致しました。あらためて僕のツイートで不愉快になった皆さんにはお詫びします、本当にすみませんでした。件の内閣官房への提言についてもちゃんと修正します。不勉強でしたね、反省してます。
718
考えて生きる。電通赤字のニュースで「辞めて良かったね」と言ってくる人がいる。会社はクジ引きでは選ばない。僕が電通を辞めたのは「この会社は近々利益を出せなくなる」上に「この会社では評価されない」と考えたからだ。想定通りのことが起きただけで「ラッキーだったね」的なことを言われてもね。
719
不確実な時代だからこそ「基本原則」が大事だと思うのですよね。「アレがいい」「コレがいい」と振り回されない。常に正しい判断をするための「基本原則」を持つ。極端にいえば、教育の目的はこの原則を植え付けることであって、語学などの知識やスキルは枝葉末節と言ってもいい。
720
チームで辛いことがあったとき「どれだけ苦しそうに『Oh!!!No!!!!』を言えるか」競争をやると良いですよ。まずオレからいくぜ、見てろよ。(悶絶の仕草でAhhh!!!Ohhh!!!!...No!!!!!!!どう?いやすごい迫力、これは辛そう!じゃあ次はオレね、などと皆でやってると晴れ晴れしてきます。ホントおすすめ。
721
モチベーションが企業の競争優位に直結する時代ですからアクティヴィスト投資家がこういったデータを投資先に求めるのは当然の流れでしょう。個人的には財務・会計データの公表と同じように、従業員の「労働幸福度」のデータも公開を義務付けるべきだと思っています。
jp.wsj.com/articles/inves…
722
ラグビーの平尾誠二さんの「良いパス」の定義が素晴らしくて、それは「腰が入ってる」とか「受け取りやすい」とか「カットされにくい」とかではなく、「そのパスによってチームがより好ましい状況になる、それが良いパスだ」というんですね。受け手に深い思考を求める、素晴らしい定義だと思います。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
723
言語化は大事だけど言葉にも限界があります。例えば「かゆい」という感覚がない人に「かゆい」という感じを説明することを考えてみれば絶望的に難しいことがわかります。言葉にすることで「嘘」になってしまうんですね。ウィトゲンシュタイン。「わかる」ことと「言葉にできる」ことは全然違います。
724
仕事選びでは「何になりたいか」と「何がやりたいか」の二つが論点になりますが大事なのは後者です。前者で仕事選びをすると、夢が叶ってなりたい仕事についたけど全然楽しくないという悲劇が起きます。
725
知性の本質は知覚にあります。だからAIは視覚を手にしたことで格段に進歩しました。一方で触覚や味覚や嗅覚の無さが知性の限界を規定してる。これを逆転して考えれば、触覚や味覚や嗅覚が封じられて視覚だけに頼ることになる現時点でのメタバースは知性に大きな制約をかけるものと言えます。