山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
言葉遣い。「いろんな店に行ったけど、京都ではここが一番美味しい」というのと「いろんな店に行ったけど、京都ではここが一番好き」というのとでは全然「カチンと来る感」が違う。「好き・嫌い」の評価こそが実は一番反論されにくいという。
652
「待つ」というのは消極的な態度に思えますが、ネガティヴ・ケイパビリティの中で最重要だと思います。時を味方に付けられるかどうか?物事には「然るべきタイミング」がありますから「待てない」というのは複雑性の高い状況では大きなリスクになります。タイミングとシークエンスを意識する。
653
「自分は○○の人間だから」とか「自分は□□の立場ですから」という風に自分のアイデンティティを規程してそこからはみ出すことをしない、分を弁えることばかり気にしている人がいるけど、端から見ていて「どうしてそんなに窮屈な状況に自分を縛るんだろう?」と思ってしまう。
654
情熱って内発的なものだと、みんな思ってますよね。でも本当にそうでしょうか。英語ではPassionですね。これは受動的=Passiveと同じ語源です。つまり外側から受けた刺激で喚起されている。それが本当に自分に秩序をもたらしてくれるものか。怒りは身を滅ぼしますけど、怒りも一種の情熱ですからね。
655
これ実感値ととても符合する。心が荒んだときに静かな部屋でピアノ即興で弾いてるとものすごく癒されていくのわかりますから。block.fm/news/making_mu…
656
数え切れないほど多くの会社がミッションやパーパスといった類のものを掲げてるわけですが、これらのミッションなりパーパスを達成したので解散します、という話は一度として聞いたことがない。これは本当に不思議なことだと思いませんか?
657
もう一発。良いプレゼンの定義はなにか?流暢?明確?簡潔?いいえ、どれも文脈によります。良いプレゼンの定義、それは「プレゼンによって相手に好ましい変化が生まれること」、これに尽きます。
658
自分にとって有益な情報以外は無意味なので時間をかけなくていい、ということをかつて僕も言ってたのですが、そうすると「自分にとって何が有益かを判断する枠組みそのものを変換させる情報」を漏らしてしまうので、やっぱりグレーゾーンの曖昧さとか直感も大事だよなあ、と。すみません、独り言です。
659
不幸になっていく人の特徴は「余計なことをすること」と以前にTweetしましたが、パスカルが「パンセ」で似たようなことを言ってます。「部屋でじっとしてられない。これが不幸の原因である」って。
660
1960年代に世界中で盛り上がった学生運動が何も変えられなかったのはなぜか?それは「現状を否定するだけでビジョンを見せられなかった」ということに尽きると思います。資本主義が様々な問題を生んでいることは確かですが、ただ否定するだけでは何も生まれません。同じことを繰り返すのは愚です。
661
バスキアを観ててつくづく思うのは「スキルのデフレとセンスのインフレが80年代には始まってたんだな」ということ。現在もその流れにあります。描画スキルよりもコンセプトのセンス。これはバロックの時代とはかけ離れた価値観です。
662
仮想空間シフトが進むことで「情報財」を扱っている人の生産性がメチャクチャ上がっている一方で「物理財」を扱っている人の生産性がものすごく下がっている。これは言うまでもなく格差の拡大を招くことになるので、やはりベーシックインカムのような社会的セイフティネットの導入が必要だと思います。
663
行政や企業の方針を決めるエリートたちは「数値目標を与えられると意味も考えずにそれを達成したがる」「数値評価で人に負けるのが大嫌い」という、非常に迷惑な二つの特徴を有しています。暴走を阻止するには「残された人々」がきちんと声を上げないといけません。
664
社会批評家のレベッカ・ソルニットは「娯楽としての敵意に気をつけなさい」と言っていますね。仮想敵を置くと盛り上がる。でもこの敵意は決して建設的な何かを生み出さない。特にTwitter上にはこの「娯楽的敵意の煽り」が蔓延してるので気をつけたいものです。
665
二流の人間は自分が本当は二流であり、誰が一流なのかを知ってる。一流の人間はそもそも人を格付けしないので自分が何流かということに関心がない。三流の人間は二流の人間を一流だと思い、頑張ればあそこまで行けると思い込みながら、本当の一流についてはよくわからない人たち、と考えている。
666
メチャクチャ面白いです。自殺希少地域ではなぜ自殺が極端に少ないのか?高低差の大きい市町村ほど自殺率が高いという統計データも衝撃的でした。社会や組織を考える上でとても大きな示唆を頂きました。
667
作業と仕事を混同しない。暇そうに見られのが嫌だからといって作業に逃げない。日本の労働時間の長さが問題になってますけど、これも「作業への逃避」が原因だと思ってます。
668
以前に「家事は総合芸術だ」という指摘をしましたけど、そもそも「生きる」ってこと自体が創造=クリエイションですよね。不確実性の中に身を投じて何かを作り上げるわけで、本質的に芸術創造と変わらないと思うんです。正解もないわけで、貴方はどうしたいの?が全てです。
669
人が質問してる時、本当に質問したくて質問してることってほとんどないんです。大体は「私の意見は違います」、「私は怒っています」、「私は心配です」のどれかを伝えようとしてる。だから質問に対して真正面から答えを返しても対話は前に進みません。
670
ある人をディスるとパワーダウンすると思ってる人が多いけど実は真逆です。ディスった人からディスられた人にパワーはむしろシフトする。だからAmazonのレビューでディスってる人は残念な人が多いけどディスられてる人は活躍してる人が多いでしょ?ディスると必ず情報量が増えますからね。
671
理性は情念の奴隷であるべきだ、とはデビッド・ヒュームの言葉ですが、これは経営についても言えると思います。知識は感性の奴隷であるべきであり、客観は主観の奴隷であるべきだ、ということです。最近おかしなことになってる会社ほど前者を重んじる気風が強いように思います。
672
本来面接というのは「あなたのことを知りたい」「オタクの会社を知りたい」というだけの場であるはずなのに、暗号のような「コードのやり取り」が横行してる。結局は新卒一括採用という「大量に面接して機械的に捌く」というシステムに問題があるように思います。壮大な茶番劇です。
673
アートに親しむ人はサイエンスにも長ける。ノーベル賞受賞者は無論サイエンスで高い業績を上げたわけですが、アートを趣味にしてる人が統計的に有意に多いことがわかっています。google.com/amp/s/news.liv…
674
マルクス研究者で8万部超えのベストセラーとなっている「人新世の資本論」の著者である斎藤幸平さんとの対談がアップされました。キレのいいハードパンチを繰り出しています!businessinsider.jp/post-226561
675
正しいことを言うと社会から殺される。時代順に並べれば、ソクラテス、イエス、ジョルダーノ・ブルーノ、ガンジー、キング牧師、チェ・ゲバラ、ジョンレノン、マイケル・ジャクソンという。正しいことを言う人が殺されない社会はいつ来るのかなあ、と。