山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

526
転職や転居について「勇気がない」ということを言う人がいますけど、勇気の問題で動けないならむしろ動かない方が良いと思います。それはただのギャンブルですから。動く人は「勇気があるから動く」のではなく「確信があるから動く」わけで、だから良い結果を得るわけですよね。
527
メンバーシップ型からジョブ型へという議論が喧しいですが議論が短絡的なように思います。雇用負担が大きいのであれば「メンバーシップ型だけど週三日勤務」といった働き方もあるはず。これからの世界はジョブ型からプロジェクト型へと進みます。残像を追いかけるよりショートカットしませんか?
528
ジーンクエスト創業者の高橋祥子さんのお話をお伺いして面白かったのが「絶滅危惧種の特徴は多様性がないこと」という話で、いずれは「組織の多様性の水準を図ると絶滅リスクがわかるようになるかも」とおっしゃっていた。組織アセスメントの新しい視点ですね。
529
Facebookが恒常的リモートワークを許可したのは明確に採用戦略です。そうすることで世界中のどこに住んでいてもFBで働くことが可能になる。今後、オンライン上の同時通訳システムが実用化されれば、英語ができないという理由で日本企業で働いていた人も日本にいながらFBで働けます。「働き方」新時代。
530
ビジョンの浸透を経営課題に挙げる経営者がいますけど、ビジョンが魅力的なら自然に浸透するはずなんです。誰も共感しない、あってもなくてもどうでもいいようなビジョンだからわざわざ力づくで浸透させなければいけないわけで、そんなビジョンを浸透させても意味ないと思うんですけどね。
531
根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか real-sports.jp/page/articles/…
532
都市デザイナーや建築家は別に建物の建て方を知らなくても構わない。施工業者やセメント業者がやってくれますからね。デジタル時代におけるプログラミングのスキルも同じだと思ってます。構想するセンスと実際につくるスキル。常に希少で高い価値が着くのは前者。
533
順番が大事なんです。人生では、前半は打率はどうでも良く、とにかく一発の場外ホームランが必要。場外ホームランが出れば、後半は打率を維持できれば一生勝てる。順番を逆にして、前半で打率を上げて、後半でホームラン打とうとしてる人があまりにも多い。逆です。
534
アートには興味があるけどナニから手をつけたらいいのか、という人は、まずお花を買ってきて活けてみたらいいと思います。お花は料理と並んで、間口が広く、奥行きの深い創造行為です。官能と生と死、全てある。
535
「不幸の天才」と「幸福の凡人」。不幸な人は「幸福になる努力ができない」のではなく、むしろ逆で「不幸になるための努力を止められない」んですね。努力を努力と思ってやってないから「天才」なんです。逆に「当たり前」に集中すれば自ずと「幸福」になる。だから「幸福の凡人」という。
536
幸せに生きるのに必要なものはすでに全てあります。であるにも関わらず「もっともっと」と求める焦燥が社会と地球にいろんな問題と不幸を生んでいる。あとは「こころの問題」ですね。
537
仮想空間シフトが進むと「都市」に集まる必然性は無くなります。トヨタさんは昨年末に「スマートシティ」という構想を出しましたけど、やっぱり「シティ=都市」が前提になってるんですよね。まあタイミングが悪かった、ということでしょうけど、これからは「ヴィレッジ」だと思います。
538
人生の目標を長期と中期と短期で分けて考えてみる。就職とか昇進というのは中期ですが、ここにフォーカスを当てると苦しくなります。思い通りになりませんから。逆に長期と短期にフォーカスを当てるとラクになるし、結果的に効率が良い。僕はずっとそう。トンネルは両側から掘る。真ん中から掘らない。
539
坂口安吾は「政治とは無限の訂正である」と言っていますが政治に限らず、全てのシステムはそうですよね。「完成形がある、あり得る」という前提はとても危険だと思います。
540
情報のことを文字と数字だと思ってる人が多い。でも世の中の大半の情報は「文字と数字」以外で記述されている。だからアート鑑賞が知覚を鍛えるのだ。キャプションを読んで作品を「わかったつもり」になってる人は大量の情報を日々無視して生きているのと同じだから、そりゃあ危ないですよ。
541
論理的に思考できない人に政治を担わせるべきではないと思います。これを読んでオカシイと思うのなら選挙にいきましょう。 ameblo.jp/94288421ca/ent…
542
過去の言動との一貫性なんて考えず、その瞬間に面白そうだと思うものをやってみる。サマセット・モームも言ってますよね、守備一貫している人間なんて、そもそも存在しない、人間は破綻していて当たり前だって。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
543
Uberでは配車管理を人工知能が行ない、実際の運転は人間がやります。人工知能が中間管理職を担って人間が現場を担う。人工知能に一番食われやすいのは実は現場よりこういう中間管理職なんです。キャリアを横軸に、人工知能への脆弱さを縦軸に取るとカーブは富士山型になる。中年はこれから大変ですよ。
544
最近、よく「教育の役割は何か?」ということを問われて、なかなか答えられなかったのですが、つらつら考えるに「広い世界には貴方の知らない素敵なことがある」ということを知ってもらということ、なのかな、と。
545
自分の周りの状況は自分の内面の反射である、ということに気づくかどうか。
546
テレワークはエンゲージメントを高めるというギャラップのデータ。週に3-4日のリモートワークが最も望ましいとのこと。となるとオフィス需要は60〜80%の縮小ということになります。ここ十年ほどのあいだにデカイ本社ビル建てた会社は大変なことになりますね。 gallup.com/cliftonstrengt…
547
障害者が障害を有しているのではない、障害は社会システムとルールによって生み出されているのだ、ということがよくわかる事例ですね。東京五輪、もはや完全な茶番と化してますね。人を傷つける機会になってる。asahi.com/articles/ASP7Q…
548
大企業は資本主義の象徴のように言われますけど内部は非常に共産主義的ですよね。Googleの社員食堂は無料ですし会議室やPCなどの資産は共有して使うことが大前提です。大企業に勤めたがる人が多いというのは、実は本質的に共産主義的なシステムを望む人が多いことの証左とも考えられます。
549
本でもドラマでも、暗いこと言う方がマーケティング的にはウケやすいんですよね。だから哲学者とか思想家とか社会学者って、だいたい安易に暗いこと言って売ろうとするでしょう?明るいこと言って売るのはとても難しいんです。
550
大企業がもたらす社会コストとして「所属している人の沈黙」があると思う。大企業には多様な利害関係があるので徒に個人が意見表明すると関係者と摩擦を起こす可能性があり、これを嫌がって公的な意見表明をしない人が多い。これは義務の放棄と言うべきで民主主義にとって極めてネガティブだと思う。