山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
組織論では仕事を属人化させてはいけない」とされますが、価値の源泉がサイエンスからアートに移ると、仕事はどんどん属人化させて「らしさ」を全開させることが求められます。経営学の様々な定石が誤謬になる時代ですね。
402
小人物は問題を解き、大人物は問題を提案する。論理思考などの「問題解決スキル」は「優秀な担当者のスキル」ではありますが「リーダーの要件」ではありません。現在の日本でこれだけ「担当者のスキル」が礼賛されているのは、この国が「一億総担当者化」していることを示しています。
403
戦争がなぜ絶滅したかっていうと、やっぱり価値と大地が分離したからですよね。シリコンバレーを占領してもシリコンバレーの富が手に入るわけではない。残された例外が石油と宗教でこれは未だに大地と紐づいてるので永遠に小競り合いが収まらないという。
404
自分の人生を、自分が脚本・主演・監督する映画だと考えてみる。どんな性格やスタイルを主人公に与えるかを決めるのは自分だけで制約条件はなにもありません。迷う時「この主人公にこれはさせられないな」という一線があるとすればそれがその主人公の美意識ということになりますね。
405
一つの会社に勤め続けると、評判や人脈という社会資本は会社の中だけに形成されます。そうなると社会資本が人質になり、その会社にロックインされてしまう。これが兼業を禁止するロジックです。会社の魅力を上げて引き留めるのが本筋なのに、社会資本を人質に取るという実に卑怯な考え方です。
406
難局に直面したとき、会社や社会に裏切られたと考えるか、自分の思考が浅かったと考えるか。前者はただ恨み辛みのルサンチマンを生むだけですが、後者は「他人に流されずに自分のアタマで考えなきゃダメだ」という態度を育みます。
407
二週間でテレワークシステムを構築して話題になってる登大遊さんのブログから。大事なのは「① 努力しないこと② 論理的に考えないこと③ 頭を使わないこと」だそうで、ここにもニュータイプがいました。softether.hatenadiary.org/entry/20070324…
408
一番痛いのは「就活ゴール」のまま思考停止してる高学歴オジサンたちです。「三流私大のクセに」とか「中堅企業のブンザイで」みたいな意識が今だに拭えないので自分の市場価値を全くわかってない。まずは銀行からこういう人が黒部ダムのように労働市場に放出されるのでよく見ておくと良いと思います。
409
あらためて気づいたのですが、人生はとても長く続くスローなゲームなのに、勝ち方を教示するコンテンツはそれをすごく短いファストゲームとして捉えていますね。でもスプリントの走り方でマラソンを走れば破綻は目に見えてます。両者の捉え方でゲームプランは全く変わってきますからね。
410
よく「今日は絶対に休めない」と言ってる人がいますけど、賭けてもいい、休んでも何の問題も起きません。個人的には、優秀な人ほど「え!?ここで休む?」というタイミングでポーンと休んで、周囲のテンションをうまく上げてる。「休むこと」を組織強化に使ってるんですね。自信がないとできませんが。
411
20世紀半ば、分断された世界を変える契機となったのはキング牧師の「詩」でした。そして再び、大統領就任式典において世界中の人々の心を動かしたのも「詩」でした。世界を変えるのはデータやロジックではない、それは私たちの「詩」なのだ、ということを改めて肝に命じたい。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
412
顧客の奴隷になることが顧客志向だと思ってる人がすごく多い。人間関係で考えてみればわかるけど、奴隷みたいに振る舞う相手と建設的な関係は築けないでしょう?顧客に対する「愛」とか「共感」が本当の顧客志向なんだと思います。人間と同じ。
413
あらためて「水戸黄門」って恐ろしい番組だと思います。暴力と権力によって「その場の問題」を潰すだけで、問題の根本原因を生み出すシステムには手を付けないという。
414
人の能力は文脈依存的ですから、極端な「弱み」は同時に極端な「強み」にも繋がっています。他人の「弱み」を取り上げて批判するという非生産的なことをやるよりも、それが「強み」になるポジショニングを考える。自分についても同様です。
415
ちなみに大前研一先生はこの三つに絡めて「人生変えたいなら、住む場所変える、会う人変える、時間配分変える、の三つしかない」と言ってますね。蓋し名言と思います。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
416
ピクサー社長のエド・キャットマルはいわゆる企業ビジョンが嫌いということで知られていますが、なぜ嫌いなのかというと「それが答えのように見えるから」だそうです。誰も考えなくなってしまうと。だからもっと曖昧で謎かけのようなものにするべきだ、と言うんですね。これはとても面白い指摘です。
417
なんのために勉強するのか?という問いの先には大した学びはありません。学びというのは極論すれば自分が変わるということですから、変わる以前の自分に見通せるような学びの目的はどうせ大したことないんです。
418
状況を変えたければまず自分を変えること。自分を変えるにはまず「ものの見方」を変えること。備忘録です。
419
賃貸契約で貸すよりもAirbnbで貸した方が収益性が高い。同じことを個人のワーカーに当てはめて考えみると「長期の労働契約よりも短期の労働契約を集積させた方が収益性が高い」ことになる。自分をシェアエコノミーの資源にすることでかえって収益性が上がるという新しい労働観パラダイム。
420
モテることを目指してる人はだいたいモテないわけですが、これって成長そのものを目指してる組織はだいたい成長できないというのとよく似てますね。
421
こだわる人が多いようですけど「勝つか負けるか」はどうでもいい問題だと思っています。そもそも争っている時点で負けですね。
422
判断は難しいって、それを断じて判断するのがリーダーの仕事でしょうに。結局、価値観の軸がないから判断が場当たりになるんですね。判断が難しいなんて言ってるなら辞職すべきだと思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
423
成長そのものを否定してるわけではないんです。ただ、全体のパイが増えない領域で成長を望めば「他者から奪うことでしか成長できない」ことになる。これが社会を生きづらい場所にしてしまう要因になってるんです。ホッブズですよ、誰もが成長を目指して互いにド突き合いをしてるんですから。
424
優しい気持ちになる、いいお話です。withnews.jp/article/f01909…
425
メチャクチャ面白い。 必読です。