山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
子供に教育の選択権を与えたら良いんですよ。僕は高校は殆ど通わずに図書館で好きな本だけ読んでました。先生の授業よりマルクスの方が面白かったからね。今になってつくづく思うのは「正しい選択をした」ということです。子供は大人が思っているような愚かな存在ではありません。
352
仮想空間シフトが進むと社会全体でセレンディピティが縮小する恐れがあります。セレンディピティって物理的に動くことで起きる偶然の出会いによりますよね。なので仕事が仮想空間でやることが当たり前になった時代にこそ、物理的に動く・・・つまり「旅」が重要になってくると思います。
353
やる気が起きないから始められない、のではなく、始めないからやる気が起きない、わけです。始めなければやる気なんて起きるわけがありません。
354
論理では勝てない、正解には価値がないと指摘すると「ではどうすればいいんですか?」という質問をする人がいます。その質問への「正解」にまさに価値がないと言ってるのに、なぜそんな質問をするのかな、と。正解を外に探しちゃうことを止められない。一種の病気ですね。
355
「才能がないから」っていうのは本当は「逃げ」なんですよね。そう考えてノラクラしてればラクですから。これは自戒を込めて書いてますけど「才能がないから」っていう言い訳に逃げないようにしたい。
356
モチベーションはいまや「最も希少な経営資源」になりつつあります。こういう時代になるとモチベーションの最適化、 いわば「モチベーションポートフォリオマネジメント」が経営の最重要課題になってくる。旧弊な人事部門にこの重責を担わせられるのか?
357
90年代の半ば、インターネットを指して「あんな通信方式はナンセンスの極み。普及するなんて言ってるのは通信をわかっていない素人の戯言ですよ」と言ってたNTT幹部の方、いま元気にされているかなあ。
358
最近は二十代からヒッチャキに働いて成功するのが「イケてる人生の典型」みたいになってるようですが個人的には勿体ないなあと思っています。二十代ってあれこれ無駄ができるのが良い点で、それが後の人生を豊かにしてくれる。肥やしになるような「良い無駄」を織り込めるかが重要だと思いますけどね。
359
文明と文化って、考えてみると尽く逆なんですよね。文明化は「画一性・同一性」が大事ですが、文化は「多様性・差別性」が重要。「文明の進展」で経済を引っ張った時代から「文化の進展」で経済を引っ張る時代に転換することを考えると、相当システムの改変が必要になりますよね。
360
会社が小さいバンドみたいになって、皆が複数のバンドを掛け持ちするような社会になるといいなと思ってるんですが、そうなると「他の人にできること」はいくらできても仕方がありません。ドラムが5人のバンドって意味がわからないでしょ。自分にできる楽器と音楽性を見つけていく。
361
コミュ障っていう言葉に強い違和感があるんですよね。コミュニケーションが二者の間で成り立つ以上、コミュニケーションの不全は両者の責任です。それがなぜ片方側の障害として片付けられるのか。その人とコミュニケーションが上手く取れない貴方もコミュ障ですよね?という単純な話しなんですけどね。
362
「多忙」は容易に「充実」と勘違いされますが、「忙しさ」にも「質」があることを忘れてはいけません。かつて電通にいた時の僕がそうだったけど、「質の悪い忙しさ」を「充実」と勘違いしてしまうと人生を浪費することになります。ソローが言うように「問題は何に忙しいのか」ということです。
363
「美の競争優位」を高めるために「感性を鍛えるのが重要だ」と言われますが、感性なんて既にみんな持ってます。ただ「好きなモノ・コト」を堂々と「好き」と言えてないんです。元より自分の本音を口に出して言えない人が感性を高めたって意味がありません。どうせ周りに付和雷同するだけなんだから。
364
新卒一括採用について株主がなぜ何も言わないのか不思議です。大手企業の生涯年収は3〜5億になります。つまり書類+テスト+面接だけで数億の投資を決めてるわけです。しかも場合によっては数百人も採用してる。結果として大量の適性不適合も生み出してるわけで社会的損失が非常に大きい。
365
触れることで人生が豊かになるような、素敵で美味しくて肌触りの良いもの、に本能的に身を寄せていく能力の有無。住む場所、食べるレストラン、読む本、そして一緒にいる人、を世の中のモノサシを振り払って選べるか。
366
目指すものを言葉で定義すればそれは必ず「既にあるもの」にしかならない。未だ言葉になってない新しい仕事や役割を構想するには言葉に過度に依存せず、イメージやビジュアルを用いるしかありません。だから「ビジョン」なんですよね、「テキスト」ではなく。
367
これを敷衍して考えれば、広告会社やマスメディアにとっては「生活者に自信を持たせない」ことが影響力を保持するための至上命題になりますよね。常に不安を煽ることで自分の消費に関する判断や選択に自信を持たせないようにする。しかし、それでは成熟した消費文化というのは生まれ得ないですよね・・ twitter.com/shu_yamaguchi/…
368
どうやったら目の前の面倒くさそうな仕事を意味のある面白い仕事に変えられるかを常に考える。最初から面白い仕事なんてそうそうありません。
369
これはひどい。本当に恥ずかしいし申し訳ない。buzzfeed.com/jp/sumirekotom…
370
ロジカルシンキングというのは確かに強力な武器になりますが、論理的な根拠がないと強く主張できなくなってしまう、という恐ろしい副作用を伴います。そして、人生の重大事はだいたい論理的にシロクロつかないことなので、重大な局面で主張できないという、決定的な欠落を抱えることになります。
371
日本の生産性が低いのは「クソ仕事の乗数効果」のせいもあります。メーカーがクソ製品を作ると、代理店がクソ製品を売るためのクソ広告を作る等、全ての仕事が価値を生み出さないクソ仕事の連鎖になる。自分の人生は世の中にクソのような商品を押し込むことなのか。クソ仕事の連鎖から抜けよう。
372
アイデアを上司が認めてくれない、と腐ってる人の話を聞くと「ラインの上司二人から両方ともダメ出しされた」とか、そういうことを言ってるわけです。ちなみにGoogleはスタートアップ時の最初の資金調達に成功するまでに350回のピッチをやってます。まあ、そういうことです。
373
ボトルネックで考える。クリエイターの能力を高めても、それを採用する目利きが顧客企業になければ意味がない。日本のクリエイティブアドバンテージを高めようと思ったら、重要なのはクリエイターやイノベーターを鍛えることではなく、意思決定する人たちのリテラシーを上げることでしょう。
374
アイデアを盗まれるのではないか、と心配になることがありますよね。本当に独創的なアイデアは本人が説明しないと理解できません。サクッと盗まれるようなアイデアなのであれば元々大した価値はない、ということですね。
375
コロナの中長期的影響は1=仮想空間へのシフトの加速、2=物理依存ビジネスの衰退、3=都市から近郊への人口移動と、まずは整理できるのじゃないかな、と。それぞれ1=勃興トレンドの加速、2=衰退トレンドの加速、3=現状トレンドのリバース、となりますね。