山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
ピーター・ドラッカーは日本の明治維新を「歴史上、最も成功したトランスフォーメーション」と言っていますが、その成功要因として「藩の多様性」を挙げていますね。「各藩に独自の人材育成方針があって人材の多様性が高かった」と。現在は真逆になってますね。
277
「正しさ」に頼らない。「正しさ」でつながっている仲間は全然楽しくない。だから人間関係として長続きしないし、仕事にも繋がらない。「楽しさ」はその真逆です。
278
アートとサイエンスとクラフトを三つ並べて「どこが弱い組織か?」を考えてみる。日本の地場産業はクラフトが突出して強く、サイエンスとアートが弱いケースが多い。サイエンスを導入して足腰を強め、アートで訴求力を高めると復活するケースが多い。星野リゾートが再生でやってるのは基本これですね。
279
人生を浪費しなければ、人生を見つけることはできない。これはアンモロー・リンドバーグの言葉ですね。きちんと人生を浪費してるか、あらためて意識していきたいものです。宝物はえてして寄り道した時に見つけるものですからね。
280
副業には「クソ仕事に意味が生まれる」というメリットがあります。副業として「あまりお金にならないけどオモシロイ仕事」を続けるために「お金にはなるけどツマラナイ仕事」をちゃんとやる。ツマラナイ仕事にも戦略上の意味が生まれるのでモチベーションが上がり、結果的にパフォーマンスが上がる。
281
一方で、昨今は「日本もしかしたら最先端のモデルなのか」という議論が海外で増えていますね。代表的なのはモリス・バーマンだと思いますが。それにしても、こういう議論が国内からあまり出てこないのは、自分たちですると負け惜しみに響いちゃうからですかね。
282
「多様性」をはきちがえてるケースが多いように思います。「砂糖だけある」という状態よりも「砂糖と塩がある」という状態の方が料理の幅は広がりますが「砂糖と塩が混ざったものがある」状態では何の料理も作れません。
283
女性の社会進出が進まない、という言い方自体に女性を下に見る含みを感じますよね。どうして男性の家庭進出が進まない、とは表現されないのか。以前から言っているように家事は総合芸術でルーチンになりがちなデスクワークより遥かに創造性が求められますんですごく鍛えられると思うのですけどね。
284
今回のコロナ騒動は社会的に終わりつつあったものにトドメを刺すことに寄与するでしょう。もちろん罹患した個人や医療関係者にとっては大変な災難・ご苦労だと思いますが歴史はパンデミックが社会変革の契機となることを示しています。あまり「現状回復」に捉われず、これを社会変革の機会と考えたい。
285
危機感が足りないと経営者が叫んでる会社ほど最後はダメになってる。なぜか?危機感というのは利己主義だからです。だって「自分の危機」にしか関心を向けてないんですから。価値は「社会の問題」を解決して初めて生まれますから、経営者が「自分の危機」しか関心なければツブれるのは当然です。
286
アフターコロナは「何が正解がよくわからない時代」になります。こうなるととにかく早くいろいろ試してうまく行く方法がなにかを探り当てる一種の学習力が重要になるんでしょうね。
287
一万人のコアなファンが年に千円出してくれれば十分に生きていけます。現在、YouTubeのユーザーは世界で20億人いますから、このうち一万人に一人、つまり0.01%の確率でファンが作れれば20万人のファンが生まれる。スーパーニッチを深く刺す、というのがこれからの戦略になるんじゃないかな、と。
288
学校教員も企業管理職も従順で聞き分けの良い子を評価する一方、ワガママで扱いづらい子は排除します。しかしイノベーションは後者によって実現されますので、イノベーションを求める一方で、従順で聞き分けの良い人材を揃えようとするのは論理矛盾であり無い物ねだりです。
289
コロナの影響でリモートワークが常態化すると、楽しい仕事をやっている人にとっては「通勤というリミッター」が外れた状態になるので成果が数倍に跳ね上がる一方、モチベーションを感じていない人は監視・管理が緩んで生産性が低下します。二極化のトレンドがますます進むでしょうね。
290
早めの時間にバーに行って気づいたんだけど有用性の高いものほど収斂する傾向があって、つまり「役に立つ」ことを目指すと「勝者総取り」の世界になる。一方で有用性の低いものほど多様性が許容される。コンビニで最もラインナップが豊富なのはタバコだし、バーのカウンターも同じだよなあ、と。
291
安倍政権にギャーギャー言ってる人を見ると、しみじみオルテガが「大衆の反逆」で言っていたことを思い出してしまう。慢心したお坊ちゃん。安倍さんに問題があるとして、その問題を生み出しているシステムの改変に自分はどう関わり得るのかという問題意識を持って発言・行動しなければ何も変わらない。
292
動物は恐怖に直面すると「戦う」か「逃げる」か、どちらかの反応をします。ウォルター・キャノンの唱えたいわゆる「FF反応」ですね。人間だとこれに「じっと我慢する」とか「耐える」というのが加わるのですが、動物にはそれがない。理由は単純で、そうした動物は絶滅してしまった、ということです。
293
三日坊主でいい、と自分にいつも言っています。三日坊主を責めてるとそもそも自己嫌悪で「始めること」そのものが嫌になってしまいます。三日坊主でいい、それを何度もくりし返してればいつかは高いところに登れる、と思っていて良いと思います。
294
イエス、ソクラテス、ルター、吉田松陰、キング牧師、ガンジー、坂本龍馬。共通項は「皆んなワガママだった」ということ。規範に従わない、世間がどう言おうと自分が違うと思ったら服従しない。ヘルマンヘッセも言ってますね、「ワガママは最上の美徳だ」って。
295
「考えて生きる」というのは「自分で地図を作って生きる」ということです。「考えてない人」の特徴は「他人が作った地図に頼る」ことですが、問題はその地図がすぐに古くなる、ということです。自分で地図を作る、作った地図をアップデートするという能力はこの時代に必須だと思います。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
296
安定的に平均70の成果を上げる人と不安定に平均70の成果を上げる人。みんな前者を目指しますが、突き抜けるのは後者です。後者は100の成果と40の成果がランダムに出るわけですが、100の成果は名声と評価を生む一方で、40の成果はすぐに忘れ去られ、誰も覚えていません。「調子の波」を逆手に取る。
297
今、世界中の国で金利がほぼゼロに近い水準まで低下していますけど、これって「時間が消失してる」ってことなんですよね。歴史が「完成へと至る物語」から「無限に続く今の循環」に切り替わろうとしてるということです。これを祝祭と捉えるか、葬儀と捉えるかを考えています。
298
「論理では勝てない、正解には価値がない」と指摘すると「ではどうすればいいのか?」という質問が来る。いわゆる受験エリート組が多いんですけど、だからその「どうすればいいか」という回答にまさに価値がないんだっていうことなんですけどね、なかなか話が通じませんね。
299
なぜリーダーにリベラルアーツが必要なのか?シカゴ大学のロバート・ハッチンスは明確に「教養のないリーダーは危険だからだ」としていますね。その危険さがわかりやすく示されたのが今回のオリンピックだと思います。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
300
体罰を容認するのは戦争を容認するのと同じだと思ってます。言葉の力が弱い人はいつも暴力に頼ろうとする。これは教養の問題です。 法律で体罰禁止」に納得できない日本の親、世界の常識との深刻なズレ diamond.jp/articles/-/223…