山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
男性だけのカンファレンスには最近「多様性がない!」との批判が殺到しますが、これも恐ろしい考え方ですよね。本来、同性の人間のあいだにも豊かな多様性があるはずで、それをないことにして異性を入れておけばそれでよし、とする考え方は「多様性の本質」からむしろ乖離する状況を生むと思います。
252
「すぐできること」は他人にも「すぐできる」。書店には「すぐできる系」の本が溢れてますが「すぐできる」をいくら積み重ねても「この人でないとダメ」と言われる人にはなりません。
253
組織からなぜ天才が排除されるのかという分析、ムチャクチャ面白いです。 凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から「天才」を守るか? - 『週報』 yuiga-k.hatenablog.com/entry/2018/02/…
254
きたきた。コレからは遠隔勤務を認める会社と認めない会社で採用競争力に影響が出るでしょう。リモートワークについては近視眼的に生産性だけが議論されがちですが、本丸のインパクトは採用競争力への影響です。採用候補の母集団の地理的制約がなくなるってことですからね。 nikkei.com/article/DGXZQO…
255
島田紳助さんが吉本の若手にやった「お笑いの授業」があるんですが、これが戦略論としてもキャリア論としてもとても秀逸なんですよね。繰り返し言ってるのは「努力に逃げるな」ということです。「練習するな」と言ってるんですね。今の時代においてとても大事なメッセージだと思います。
256
仕事のリモート化によって「教育・育成」が大きな課題になっていますけど、一つ確実に言えるのは「新卒」の魅力が大きく下がるということです。これだけ新卒の育成の難易度が上がるのであれば新卒の育成は他社にやらせて、コストはむしろ中途採用の広報と精度向上に回した方が合理的です。
257
人工知能に仕事を奪われる、みたいな言い方がされますけど、いくらでもくれてやればいいんですよ。機械にできる仕事って要するに「人間性」が要らないってことでしょ?そんな仕事をやってるからオカシクなるんでね。
258
他人と違うことをやる勇気がない、という人がいますけど、足りないのは勇気ではなく思考量なんですよね。自分の頭で考えて「どう考えてもこちらの方がいい」と判断できれば別に勇気がなくても他者と違う行動ができます。
259
グーグル、アップル、IBMが採用条件から大卒を外しました。大きなモノガタリの完全崩壊ですね。一方でこの国は未だに昭和の第四楽章みたいなことやってて、夜の飲み会で駿台模試の順位とか自慢してる残念なエリート気取りが多い。 axios.com/google-apple-c…
260
これだけ生産性が上がった(気がする)のに自分たちは豊かにならない。結論は明白で、生産性が上がって得をするのは個人ではなくシステムだということです。だからシステム側の人ほど生産性生産性生産性と言うでしょう?子供は決して言わない。なんでこんな単純なことにみんな気づかないのかな、と。
261
仕事と恋愛は似てますね。スーッと前に進んで豊かな実りをもたらすのもあれば、とにかくストレスばかりで何の実りももたらさないのもある。後者については「自分の問題」と考えずに「関係性システムの問題」と考えてさっさとリセットする方が良い場合が多いように思います。
262
面白いですよね。人生ってステージによって競争の種目が変わる。第1=受験、第二=就職企業のブランド、第3=年収、第4=社会的地位。でも最後は結局、第5=幸福度になりますからね。第4まで必死になってボロボロになってる人が多いけど、どのみち「幸福な人」に全員抜かれますから。 twitter.com/risktaker_0000…
263
仮想空間シフトが起きれば「仕事の監視」が非常に難しくなります。そうすると「監視の圧力」よりも「仕事の面白さ」で生産性が左右されます。面白みもやりがいもないクソ仕事しか与えられない組織・上司の生産性が激減する一方で、面白い仕事の生産性は爆増する。生産性の二極化が起きるでしょうね。
264
「安くて便利」から「高いけど素敵」へ。
265
色々うまくいかないな、と思ってる人は時間軸を長くとってみると良いと思います。僕は物書きの仕事をやりたいと思ってブログを始めてから最初の五年間は何の反応もありませんでした。企業の戦略もそうですけど、成功失敗の判断は十年くらいの期間で見ないとわかりません。
266
三つを掛け合わせると莫大な希少性が生まれる。中でもこれからは「戦略」「デザイン」「テクノロジー」の三つを持ってる組織や人には恐ろしいほどの価値が生まれるでしょうね。陸海空を全部持ってる海兵隊です。
267
特定の会社でしか通用しないスキルを身につけて「成長した」と喜んでる人がいるけど、人生の袋小路へと至る危険な道を歩んでいるのだ、ということを認識したほうが良い。
268
成功して幸福になるためには「自分は何が好きか?」「自分は何が得意か?」の二つを明確にする必要があります。逆に言えばこの二つの交点で戦えば高い確率で成功できる。みんな会社のブランドとか就職偏差値に流されて好きでも得意でもないことをダラダラやってるので、この交点で戦えば楽に勝てます。
269
あと仮想空間にいると自分と意見の合う人ばかりと接触することになるので多様性を受け入れる力、異なる立場や意見に耳を傾ける寛容性が毀損される恐れがあります。こういう時代だからこそ、以前にも増して多様性を受け入れる寛容さ、共感する力、想像する力が求められると思います。
270
やったことに対する後悔は日々小さくなる。やらなかったことに対する後悔は日々大きくなる。
271
アインシュタインってパラレルキャリアのお手本だと思うんです。特許事務所で安定した給料をもらいながら、論文を趣味で書いてノーベル賞をもらう。ダウンサイドリスクミニマムの仕事とアップサイドリスクマキシマムの仕事を組み合わせてる。これは理想的なパラレルキャリアのあり方だと思います。
272
学校ではチャイムが鳴ると科目が切り替わり、このリズムに同期する忍耐力と、これに反抗することの無力感を子供に植え付けます。これは何のトレーニングかというと、元々は工場労働者を育てるための仕組みなわけです。自分のリズムを持たないロボット人間を製造する仕組みです。
273
哲学とか思想を学ぶのも良いけど知的サーカス曲芸みたいにならないように注意したいものです。十段組み上げた椅子の上で逆立ちして足でコーヒー飲むみたいなのね。単純なことをやたら滅多ら複雑に言う人、結構いますからね。
274
いやー強烈。
275
備忘録です。心理学者の河合隼雄さんの説明。人生で一番大切なのは「お話」で、自分の人生をストーリーとして語れる人は心の病にならないし、落ち着いて生きていけるけど、一方、心の病で苦しんでいる人は、つじつまの合う「お話」が見つけられずにいることが多いんです、と。