76
GAFAのうちアマゾンを例外として残りの三社に共通している要素があります。それは「好奇心や遊びからスタートしており、最初は事業化を考えてなかった」ということです。新規事業がうまくいかないと悩んでいる人は事業化を考えず、まずは「こんなことができたら面白くない?」からスタートしてみては?
77
プロジェクトXなどを見てると不可能を可能にするようなリーダーが出てきますが、あんなものは一種のファンタジーで真似しない方がいい。連戦連勝のナポレオンの強さの秘密についてプロイセンの軍事学者、クラウゼヴィッツは「確実に勝てる戦いしかやらなかった」と分析してます。地味なものですよ。
78
この本、ここ十年で読んだ戦略論の本の中で最も学びが大きかったです。低成長の時代に大きく成長した企業の特徴は何か?それがまさに「然るべき時に、然るべき場所にいること」だというんですね。分析や論旨の運び方など、非常にマッキンゼーらしい本です。
amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%8…
79
女性の社会進出が進まない、という言い方自体に女性を下に見る含みを感じますよね。どうして男性の家庭進出が進まない、とは表現されないのか。以前から言っているように家事は総合芸術でルーチンになりがちなデスクワークより遥かに創造性が求められますんですごく鍛えられると思うのですけどね。
80
顧客の奴隷になることが顧客志向だと思ってる人がすごく多い。人間関係で考えてみればわかるけど、奴隷みたいに振る舞う相手と建設的な関係は築けないでしょう?顧客に対する「愛」とか「共感」が本当の顧客志向なんだと思います。人間と同じ。
81
知性の本質は知覚にあります。だからAIは視覚を手にしたことで格段に進歩しました。一方で触覚や味覚や嗅覚の無さが知性の限界を規定してる。これを逆転して考えれば、触覚や味覚や嗅覚が封じられて視覚だけに頼ることになる現時点でのメタバースは知性に大きな制約をかけるものと言えます。
82
193ある国連加盟国のうち1945年以降戦争を経験していないのはアイスランド、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、スイス、ブータン、 日本の8か国しかありません。この事実はもっとプライドをもって語られても良いと思うんですけどね。
83
最近になって気がついたんですが、日本には「国」と「世間」はあるけど「社会」はないんですね。この三つの言葉のうち、昔からあったのは「国」と「世間」で「社会」は明治時代の新造語です。概念として存在しなかったし、いまだに日本には存在していないと思います。
84
見極めが大事、というのもわかりますけど、多くの失敗は「失敗の判断が早すぎたことで本当に失敗になっている」ように思います。アフリカの雨乞いは100%当たる、なぜなら雨が降るまでやり続けるから、というね。
85
色々うまくいかないな、と思ってる人は時間軸を長くとってみると良いと思います。僕は物書きの仕事をやりたいと思ってブログを始めてから最初の五年間は何の反応もありませんでした。企業の戦略もそうですけど、成功失敗の判断は十年くらいの期間で見ないとわかりません。
86
東京一極集中に歯止めをかけるためのアイデア。1:天皇陛下には京都に戻っていただく。2:官庁は多様な道府県に散り散りに分散させる。3:空いた霞ヶ関に絶対安全と言われる原発を作って東京の電力を地産地消にする。どうですかね?
87
以前、丁寧語でそれまでコミュニケーションしていた相手が、僕の方が年齢が下だとわかった途端にタメ口に変わって驚いたことがあります。相手によってコミュニケーションのモードを切り替える人は一番信用ならないのですぐに距離を置きました。いま、どうしてるかなあ。
88
金メダリストよりも銀メダリストの方が統計的に成功しやすいという研究結果やノーベル賞を取るとその後で研究業績が急降下するという傾向も同じメカニズムで説明することができます。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
89
人生の早いタイミングで成功するのを目指す人が多いけど、これは非常に危険なことです。「慢心する」とか「傲慢になる」とか、そういうことではなく、その人の時間単価が急上昇することで機会費用が大きくなる結果、人生にとって一番重要な「いろんなことを試す」ことができなくなるからです。
90
歴史上の悲劇はいつも「大きなことを言う人」によってなされています。一方で社会の変革は「目の前の問題に取り組んだ人」によって成し遂げられている。自分の取り組みの「小ささ」に悩む人がいますけど、常に変化は「小さなことからボトムアップで起きる」ものだと思います。
91
不幸になっていく人の特徴は「余計なことをすること」と以前にTweetしましたが、パスカルが「パンセ」で似たようなことを言ってます。「部屋でじっとしてられない。これが不幸の原因である」って。
93
「丸投げ」と「任せる」の違いは何か?「マイクロマネージ」と「仔細で明確な指示」の違いは何か?「すぐブレる」と「柔軟に変更」の違いは何か?
94
テレビを見ている時間の長い人ほど「世界は恐ろしい場所だ」と考えやすくなることを示したミーンワールド症候群の研究。テレビばかり見てるとバカになるだけでなく悲観的な世界観・人間観を持つようになるという。SNSの場合はどうなんでしょう、気になります。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…
95
「生きていく」というのは創造活動ですから創造性は誰にでも必要です。そしてさらに言えば、誰にでも備わっています。もし自分には創造性がないと思われるのであれば、それは備わっていないのではなく自分で呪いをかけて封印しているからです。
96
人から奪った時間は高く売れる。民放テレビ局の平均年収が異常に高い、あるいは一部のYoutuberの年収がトンデモないことになっているのはそういうことです。奪われた側はどうなるかというと見ての通りです。ホッブズ的に言えば現在の様相は「万人による万人の時間の奪い合い」です。
97
ミュージシャンなのに学校の音楽の授業が嫌い。理由は「答えが最初から決まってるから」。僕もまったく同じでしたね。日本の教育、いい加減にこの「正解を教える」という考え方から脱却しないと。
news.yahoo.co.jp/articles/59247…
98
いま「呪い」というテーマで本を書いているのですが、「呪いにかかりやすい人」と「呪いにかかりにくい人」の差は何なのかを考えてみると、『「あたま」が「こころ」に先行してる人』が「呪い」にかかりやすいんだな、と。
99
これはチェスタトンが言ってることですけど、普通、私たちは「理性を失うこと」を「狂気」と思ってるわけですけど、真逆で、実際は「理性だけになること」が「狂気」なわけですよね。だから高偏差値の人が学生運動やカルト宗教に没頭して理性に導出された教義に則って人をリンチして殺すわけです。
100
よく「偽善だ」と批判する人がいますけど、偽善で何が悪いんでしょうか。「批判するだけで何もしない人」より「偽であっても善をなす人」の方が遥かに社会にはありがたい。偽善すらできなければ人類に救いなんかありません。