山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(新しい順)

726
一橋の楠木先生が言ってた「銀座のクラブはオッサンの威張りたいという欲求をマネタイズするビジネス」という指摘が忘れられない。欲求のあるところにビジネスあり。思いっきり威張らせてくれたらお金払うよ、という場所も必要なんですね。僕は威張るの嫌いなのでだからクラブ楽しくないんだな、と。
727
人工知能に音楽を作らせる研究はそれなりに進んでいて、例えばショパンの曲のデータを大量に飲ませると確かにショパンぽい曲を捻り出してくる。ただ決定的なのが曲を閉じられない、終わらせられないということ。作曲という創造行為が、実は「音を断ち切る」ということではじめて完結するという矛盾。
728
困る力、っていうのはあるよなあ、と。困っていない人は助けられないし育てられない。この人、厳しいなあと思う人の特徴は「困ってない」ということなんです。逆に、伸びる人、助けられる人の特徴は「困ってる」と声をあげられる人。
729
先日の早稲田入山先生の「創造性は移動距離に比例する」という言葉が忘れられない。僕ももうすぐ50歳ですが、これからは意図的に「旅」を学びの契機にしていきたい。パリの書斎にこもるサルトルとジャングルを透徹するレヴィ・ストロース。
730
人工知能に仕事を奪われる、みたいな言い方がされますけど、いくらでもくれてやればいいんですよ。機械にできる仕事って要するに「人間性」が要らないってことでしょ?そんな仕事をやってるからオカシクなるんでね。
731
人が質問してる時、本当に質問したくて質問してることってほとんどないんです。大体は「私にもっと注意を払ってください」、「私はとても怒っています」、「私はとても心配です」のどれかを伝えようとしてる。だから質問に対して真正面から答えても対話は前に進みません。
732
メチャクチャ面白い。 必読です。
733
バリューチェーンが長くて複雑になると「やりがい」の実感は難しくなる。広告代理店がなぜストレスフルかというと「バリューチェーンが長くて複雑だから」なんですね。誰が価値の受け手なのか、誰が喜んでいるのかわからない仕事にはやりがいは感じられません。とにかくバリューチェーンを短くする。
734
言語化は大事だけど言葉にも限界があります。例えば「かゆい」という感覚がない人に「かゆい」という感じを説明することを考えてみれば絶望的に難しいことがわかります。言葉にすることで「嘘」になってしまうんですね。ウィトゲンシュタイン。「わかる」ことと「言葉にできる」ことは全然違います。
735
アートには興味があるけどナニから手をつけたらいいのか、という人は、まずお花を買ってきて活けてみたらいいと思います。お花は料理と並んで、間口が広く、奥行きの深い創造行為です。官能と生と死、全てある。
736
デザイナーでもない人がデザインの考え方を学ぶことに、やっぱり意味があると思うんです。このような世界では誰もが「社会デザイン」に携わっていると考えるべきだからです。問いを立てて課題を見つけてそれをエレガントに解くデザイナーの考え方はあらゆる仕事にも有用だと思うんですよね。
737
ロジカルシンキングというのは確かに強力な武器になりますが、論理的な根拠がないと強く主張できなくなってしまう、という恐ろしい副作用を伴います。そして、人生の重大事はだいたい論理的にシロクロつかないことなので、重大な局面で主張できないという、決定的な欠落を抱えることになります。
738
大衆の欲求や不満をスキャンして政策に反映させるビッグデータ民主主義のような仕組みを唱える人がいますが、そんなことをしたら政策の水準が民放テレビ局の番組レベルに落ちるだけだろうと思います。民放テレビ番組の悲惨さは「民意を精密に拾うと何が起きるか」の先行事例です。
739
会社が小さいバンドみたいになって、皆が複数のバンドを掛け持ちするような社会になるといいなと思ってるんですが、そうなると「他の人にできること」はいくらできても仕方がありません。ドラムが5人のバンドって意味がわからないでしょ。自分にできる楽器と音楽性を見つけていく。
740
正解を出すことにこだわりすぎると「正解がわからないから動けない」という状態に陥り、そのままゲームオーバーしてしまいます。大事なのは何が正解かはわからないけど、同じ場所に居続けることはほぼ不正解だ、という前提で動くということでしょうね。
741
「嫉妬」がなぜ最悪なのかというと、ものすごく脳のエネルギーを食ってしまうからです。これは自戒を込めて書いていますけど、妬む、恨む、悔む、怒る、悩むは思考の五悪で、これに脳のパワーを取られるとパフォーマンスが大幅に落ちてしまいます。ネガティブ思考の断捨離、大事ですね。
742
本来面接というのは「あなたのことを知りたい」「オタクの会社を知りたい」というだけの場であるはずなのに、暗号のような「コードのやり取り」が横行してる。結局は新卒一括採用という「大量に面接して機械的に捌く」というシステムに問題があるように思います。壮大な茶番劇です。
743
日本は本当に「茶番社会」になりつつありますね。バカなことには「バカじゃないの」とみんな声をあげてください。 joband.biz/505?fbclid=IwA…
744
正しいことを言うと社会から殺される。時代順に並べれば、ソクラテス、イエス、ジョルダーノ・ブルーノ、ガンジー、キング牧師、チェ・ゲバラ、ジョンレノン、マイケル・ジャクソンという。正しいことを言う人が殺されない社会はいつ来るのかなあ、と。
745
情熱って内発的なものだと、みんな思ってますよね。でも本当にそうでしょうか。英語ではPassionですね。これは受動的=Passiveと同じ語源です。つまり外側から受けた刺激で喚起されている。それが本当に自分に秩序をもたらしてくれるものか。怒りは身を滅ぼしますけど、怒りも一種の情熱ですからね。
746
正解がない時代こそ当たり前なんです。「生き方の正解」があった時代の方がずっと短いし、そもそも健全でない。ヴァレリーの詩「風立ちぬ、いざ生きめやも」って、そういう意味でしょう。不確実性に身を投げ出すのは怖い、でも身を投げなければ何も始まらない、ということです。風、吹いてますものね。
747
日経の連載、納得できない仕事は拒否しろ、という内容を書いたら、その内容では受け入れられないので、うまく折り合いをつけろ、という内容に書き換えてくれと。だったら俺に頼むなよ、と。他にそんな感じのこと書ける人、いくらでもいるでしょうに。
748
「論理では勝てない、正解にはもう価値がない」と指摘すると「ではどうすればいいんですか?」という質問をされます。いわゆる受験エリート組が多いんですけど、まずは「よくわからないけど、まずは”どうすればいいんですか”とすぐ人に聞いちゃうメンタリティを止めてはどうですか」と答えてます。
749
競争には必ず勝者と敗者が生まれますが、創造には勝者しか生まれません。企業の活動もまた、競争から創造へとシフトすることで、敗者のない多様な世界が開けていく。これこそ21世紀の社会が目指すべき方向です。競争戦略論なんて「競って戦う」という前提のフレーム自体がもう時代錯誤だと思いますね。
750
仕事選びでは「何になりたいか」と「何がやりたいか」の二つが論点になりますが大事なのは後者です。前者で仕事選びをすると、夢が叶ってなりたい仕事についたけど全然楽しくないという悲劇が起きます。