山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(新しい順)

476
仮想空間シフトが進むことで「情報財」を扱っている人の生産性がメチャクチャ上がっている一方で「物理財」を扱っている人の生産性がものすごく下がっている。これは言うまでもなく格差の拡大を招くことになるので、やはりベーシックインカムのような社会的セイフティネットの導入が必要だと思います。
477
コロナ後には東京一極集中の傾向にも変化が起きるでしょう。社会生活の仮想空間シフトが進めば物理空間の利便性プレミアムは消失します。週一で会社に行く程度なら軽井沢や葉山に移住したいと考える人も多いでしょう。個人の嗜好に応じて居住地が多様化すればそれは素晴らしい社会変化だと言えます。
478
先日、50代半ばの友人から「完全引退します」と連絡を受け「え!?まだ元気でしょ?」と返したら「何言ってるの、元気なうちに引退するから次が楽しめるんじゃない。元気がなくなってから引退して、それで何すんの?」と言われ、言葉を返せなかった。
479
パンデミックを機会に「人間関係の断捨離」をしましょう。精神科医の泉谷閑示先生は「自我の回復」には「好き・嫌いの表明」が重要だと言ってますが、最初に「嫌い」を表明しないと「好き」が出てこない、と言っていますね。会いたくない人には会わない。
480
1日目と2日目の登壇者は女性ゼロ。ダメだこりゃ。
481
思いついたのだけど、飲食店のために「逆ツケ」ができないのかな、と。ツブれたら悲しい行きつけの飲食店に「コロナが収束したら行くよ」という分をいま支払っちゃう。ツケの逆、リバースデポジットですね。それでコロナが収束したら先払いした分にオマケしてもらうという。良いと思うんだけどなあ。
482
本日の日経に出てたこの広告。関係者は違和感を感じないんですかねえ。33名の登壇者で女性比率はたったの15%。2日目に至ってはゼロです。ダボスでこんなイベントやったらブーイングでイベント成立しません。SDGsが聞いて呆れる。
483
いま急速に「リモートワーク」が社会に浸透してますが、葉山界隈の人で話してるのは「通勤がなくなったので生産性が上がった」ということ。逆にいうと「環境はよくないけど便利」という場所の「利便性プレミアム」は減少することになりますね。不動産の市況にもいずれは影響が出るのでしょうかね。
484
金利がゼロになると時間も消失すると書きましたけど、これは「勤勉」の終焉にも繋がります。「今の時間」と「未来の時間」で後者に価値があるから「今」を手段化するわけです。「永遠の今」が循環するだけなら、この瞬間を踊り、歌い、描き、愛することに使った方が良いとなりますよね。祝祭の高原。
485
「家」というものの位置付けによってコロナの影響が随分と違いそうですね。以前から自分の家に「居場所」を作っていた人はそれなりにやっていける状況でしょうが、そうでない人にとっては「居場所でない場所にずっと居ろ」ということなので、これは精神的にキツイでしょうね。
486
最近「社会的課題の解決」がビジネスの世界でも叫ばれているけど、これはつまり実際にその課題が解決したらその会社の存在意義もなくなるということです。目的を掲げながら目的の達成を喜べない。ここにビジネスという営みの本質的な破綻が潜んでいます。
487
大バカ者のパレード。こういう人たちが子供にどういう教育をしているのかを考えると恐ろしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
488
今、世界中の国で金利がほぼゼロに近い水準まで低下していますけど、これって「時間が消失してる」ってことなんですよね。歴史が「完成へと至る物語」から「無限に続く今の循環」に切り替わろうとしてるということです。これを祝祭と捉えるか、葬儀と捉えるかを考えています。
489
こだわる人が多いようですけど「勝つか負けるか」はどうでもいい問題だと思っています。そもそも争っている時点で負けですね。
490
宗教は「行動様式を揃えるOS」なので、これを持たない日本人は「他人に迷惑をかけない」ことを基準に考えます。ところが「迷惑」は「受け取り方」で決まるので、常に「相手の顔色を見る」ことになり、これが生産性を大きく低下させてる。言葉より空気読むほうがそりゃ時間も労力もかかりますからね。
491
安倍政権にギャーギャー言ってる人を見ると、しみじみオルテガが「大衆の反逆」で言っていたことを思い出してしまう。慢心したお坊ちゃん。安倍さんに問題があるとして、その問題を生み出しているシステムの改変に自分はどう関わり得るのかという問題意識を持って発言・行動しなければ何も変わらない。
492
おおおお、MoMAがアート学習のオンラインクラスをスタートしました。先般より社会機能の仮想空間シフトが加速すると言ってますけど、これもその一環ですね。しかし動きが速い!我が国は萎縮、自粛ばかりでこの機会を変革のチャンスと捉えるあざとさに欠けてるように思います。coursera.org/moma
493
最近「幸福感受性」がカギなんだなあと思っています。この感受性が弱いと何をやっても状況は本質的に改善しない。MBA取るとか転職するとか年収上げるとかいう前に「幸福感受性」をまずは意識したい。
494
先日「コロナの影響で社会機能の仮想空間シフトが進む」とツイートしましたけど、さっそく大きな流れが出てきましたね。 kai-you.net/article/73725
495
こういう時こそ「役に立たない」ことの価値を再認識したい。いまアートはあまりにもその功利的な側面ばかりが語られていますが、そもそも「功利的」であることがそんなに重要なのかという。rockinon.com/news/detail/13…
496
今回のコロナ騒動は社会的に終わりつつあったものにトドメを刺すことに寄与するでしょう。もちろん罹患した個人や医療関係者にとっては大変な災難・ご苦労だと思いますが歴史はパンデミックが社会変革の契機となることを示しています。あまり「現状回復」に捉われず、これを社会変革の機会と考えたい。
497
コロナの中長期的影響は1=仮想空間へのシフトの加速、2=物理依存ビジネスの衰退、3=都市から近郊への人口移動と、まずは整理できるのじゃないかな、と。それぞれ1=勃興トレンドの加速、2=衰退トレンドの加速、3=現状トレンドのリバース、となりますね。
498
デザインには「前」と「後」がある。みんな「後」に注目するけど本当に強いデザインをつくりたければ「前」が重要。headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
499
目前の難事にどう対応するか、ということにマインドシェアが集中しがちな状況ですが、こういう時こそ、その先にどういう社会を作っていきたいのか、ということを考えることが大事だと思います。
500
殆どの企業は「他者から与えられた仕事をうまくこなせる人」を出世させて「自分で課題を見つけて事業を創造する人」にしようとしますが、両者は能力要件が全く異なるのでこれはナンセンスです。前者は前者で、後者は後者で全く別のキャリアだと思って育てた方が良い。