426
コロナの影響で「東京から地方へ」という話がありますが、より本質的には「仕方なく住んでいた場所」から「前から住みたかった場所」へのシフトが起きるということでしょう。つまり「仕方なく住んでいた地方」からは逆にさらに人が出ていって、もっとひどいことになる可能性があります。
427
アメリカがあれだけ酷いことになっているのに、未だにアメリカをベンチマークにして考える人が多いことに驚いてしまいます。1950年代ならまだしもね。これから日本のベンチマークになるのは明らかに北欧だと思います。
428
基本的なことを一つ。国際学力調査(PISA)の数学的リテラシーの順位、日本=6位、米国=37位、科学的リテラシーの順位、日本=5位、米国=18位。なんか誤解してる人が多いので。ちなみに両方とも一位は中国です・・・しかも「圧倒的大差」で。恐るべし。
429
テレワークはエンゲージメントを高めるというギャラップのデータ。週に3-4日のリモートワークが最も望ましいとのこと。となるとオフィス需要は60〜80%の縮小ということになります。ここ十年ほどのあいだにデカイ本社ビル建てた会社は大変なことになりますね。
gallup.com/cliftonstrengt…
430
日本の労働生産性は低いのには「言語」の問題が大きいと思っています。G7でインド・ヨーロッパ語族に属していないのは日本だけ。英国、米国、加国は母国語が英語です。日本は外国から情報を入れるときに全て日本語に訳して、逆をやるときは全て英語に直してる。この不利を考えるとよくやってますよ。
431
無教養な専門家は、われわれの文明にとって最大の脅威である。専門化と細分化、職能主義、効率主義、短期利益主義などの飽くなき追求によって失われていく人間の基本的価値を再構築するため、私たちにはいまこそ「教養」が求められる。 ロバート・ハッチンス
432
もう高原に着いたのだから経済成長という山を登るのをやめませんか、と。businessinsider.jp/post-215273 @BIJapan
433
様々な人々が「どのようにして日常性を回復するか」という論点で議論を重ねていますが、そもそも私たちは「過去の完全な回復」などを望んでいるのでしょうか?
434
後ろ向きっていう批判がありますが、そうじゃない、あなたと向いてる方向が逆なだけで、こちらはこちらで前向きなんですよ、という。
435
贈与は「贈与された側」が贈与に気づいた時に初めて立ち現れる。しかし僕たちはなかなか「死者」と「自然」から受けた贈与に気づけません。この二つに気づかず「自分でなし遂げた」と考えてしまう人々のことをオルテガは「慢心した坊ちゃん=大衆」と表現したのですね。
436
すでに誰かに言われている可能性を気にし出したら何も言えなくなってしまいます。だいたい、世の中で言われていることで「本当に新しいこと」なんて滅多にあるもんじゃありません。もしそれが本当に新しいのであれば、それはあまり価値がないということでしょう。
437
不確実性って一般にネガティブに言われますけど、実は人間にとって不確実性は「報酬」なんですよね。だからわざわざ不確実性をお金で買うようなギャンブルとかSNSをやるわけです。これを仕事に当てはめて考えると結構面白いことができると思うんですよね。不確実性が報酬となる仕事。
438
二週間でテレワークシステムを構築して話題になってる登大遊さんのブログから。大事なのは「① 努力しないこと② 論理的に考えないこと③ 頭を使わないこと」だそうで、ここにもニュータイプがいました。softether.hatenadiary.org/entry/20070324…
439
今から百年後、週に15時間だけ働けば皆が穏やかに生きていける社会がやってくる、とケインズが予言したのは1930年。この予言は「外れた」とされることが多いけど、2030年まであと十年というタイミングで、コロナによってこの予言の現実味が急激に高まっているように思います。
440
環境変化が起きると蓄積した「スキル」「経験」「知識」の価値が毀損します。これを一番蓄えているのは年長者=オッサンなのですが、一方で何が問われるかというとリベラルアーツです。定石が通用しない、むしろ判断を誤らせる状況において正しく意思決定していくためにはリベラルアーツが必要です。
441
僕は去年出した「ニュータイプの時代」で「予測は必ず外れるので止めておきなさい」と指摘して一年経たずにそれが証明されました。いまBCPが流行ってますけどこれも可笑しな話で「予想もできないことが起きたらどうするか」を予想してるんですからね。当事者はその概念矛盾に気付かないのかしら。
442
1アウトプットしようと思ったら最低100はインプットする、というのが基本的な公式です。10とか20とかのインプットですぐにアウトプットしようとすればコピペの嵐に陥ります。
443
アウトプットが出ないな、と思ったらそこで粘らず、すぐにインプットに切り替える。アウトプットが出ない時はアウトプットの問題ではなく、インプットが足りないことが原因であることがほとんどです。
444
つくづく「経済成長」というのは一種の宗教なんだと思いますね。望ましい水準と言われる4%の成長を続ければ経済の規模は100年後には現在の49倍、300年後には12万9千倍、1000年後には10京3826兆倍となります。科学的にあり得ないことを信じる、つまり「信仰」であり「宗教」だということです。
445
ボルボが経営危機に陥った際、フォードから救済を打診されたスウェーデン政府は「産業シフトの弊害になる」と言って断り、代わりに失業者を手厚く保護して補償・教育を施している。昭和型の産業構造からなかなか抜け出せない状況で脊髄反射的に「元の状態に戻す」ことを志向するのは馬鹿げてます。
446
日本では企業に雇用を守ってもらうというのが政府の考え方なので企業を守ることで雇用を守るという考え方が通用しますが、これからの時代においてそのような考え方が通用するのか。個人的には「企業は守らないけど個人は守る」というセキュリティの考え方にシフトするべき時期に来ていると思います。
447
企業再生が「大変な仕事」だということは理解しますが、だからと言って「価値ある仕事」だとはいえません。本来であれば市場から退出すべき企業を再生させることで社会の新陳代謝を阻害するという弊害もある。コロナによって危機に陥る企業を全て再生させるという考えは長期的に禍根を残すと思います。
448
最近は「プロ」が大安売りになってますね。プロのデザイナー、プロの著述家、プロのミュージシャン等々。たとえ貴方が素人でも「これダセエな」と思ったら堂々とプロに向かって「これはダセエ」と言えば良いのですよ。殆どのプロは吹けば飛ぶような実績しかないのですから。僕は全てアマチュアです。
449
難局に直面したとき、会社や社会に裏切られたと考えるか、自分の思考が浅かったと考えるか。前者はただ恨み辛みのルサンチマンを生むだけですが、後者は「他人に流されずに自分のアタマで考えなきゃダメだ」という態度を育みます。
450
いま言われてる「ニューノーマル」という言葉にも「普通がいい」という病を感じます。「新しい普通」・・・。これからは「ニューノーマル」じゃなくて「ノーノーマル」だと思います。各自が生きたい生き方を追求して皆でそれを認める社会。「普通」なんてないんですから。