626
自分にとって大事なのに賛同する人が現時点では少ない、そういうものに「自分のアジェンダ」がある。これは伝説的起業家、ピーター・ティールの言葉ですが、僕にとってそれは論理と生産性が席巻する世の中において蔑ろにされている美意識と人間性でした。
627
首都圏の平均通勤時間は1時間。コロナ後に毎日の通勤を義務付ける企業は毎日2時間分の無報酬の労働=シャドウワークを義務付けることになる。リモートワーク可能な企業と比較すれば実質、報酬は2割減です。そりゃあ嫌ですよね。労働市場での競争力は確実に低下するでしょう。
628
「論理では勝てない、正解には価値がない」と指摘すると「どうすればいいですか?」という質問が来ます。いわゆる受験エリートが多いんだけど、その問いへの一般解がまさに「正解」で、それに価値がないって話をしてるんですけどね。大丈夫なのかな、正解探しの精神構造。
629
自分のことをあんまり無垢だ思わない方がいい。マネジメントが米国で発達したのは綿花農園で数百人の奴隷を管理するという必要があったからです。ビジネスやマネジメントにはそういう原罪性がある、自分の手は血まみれなのかも知れない、という恐れを持たない人が一番怖ろしい。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
630
映像よりも音の方が人は感情を動かされやすい。ナチスもラジオで急成長したし、マッカーシズムの怨嗟はラジオによる煽りで燎原の火のように広がったけどテレビが活用されてから急に萎れてしまった。マクルーハンはラジオを熱いメディア、テレビを冷たいメディアと言ってますね。
631
どんなに安かろうとランキングが低かろう知名度がなかろうと「自分はこれが好き」と言って堂々と選んで幸福になっている人は非常に強いですね。そういう人は攻略も支配もできません。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
632
かつて祈りの場だった神社仏閣が日常生活から遠のき、仏壇もマイナーになりつつある現在、潜在的に「祈りのサードプレイス」とでも言うべき場所が求められてるんじゃないかな、と。「祈る」って人類にとって普遍的な行為で社会から剥奪できないと思うんですよね。どっかで回復実装しないと。
633
教育で個性を育てる、という言説の概念矛盾。教育の力を否定する積もりはないのですが、教育で個性を伸ばせると無批判に考えることの危険性は大に指摘しておきたい。マルクス、ダーウィン、アインシュタイン、ウィトゲンシュタイン、ライト兄弟、ジョブズ・・・イノベーターの多くはなぜ独学者なのか?
634
変革を目指す人にとって、なかなか変化の予兆が見えてこない状況は辛いものです。しかし複雑なシステムというのはある一線を超えると急激に変化する…物理の用語でいう相転移を起こすことを忘れてはなりません。「あと一押し」で変化したかもしれないのに諦めてしまうことのないように。
635
健康になれるのなら死んでもいい、美味しいものが食べられるのならマズくてもいい、幸福になれるのなら不幸でも問題ない、成功できるのなら失敗しても構わない、みたいな人が最近は多いですね。
636
組織論では仕事を属人化させてはいけない」とされますが、価値の源泉がサイエンスからアートに移ると、仕事はどんどん属人化させて「らしさ」を全開させることが求められます。経営学の様々な定石が誤謬になる時代ですね。
637
きたきたきたきた。
gendai.ismedia.jp/articles/-/690…
638
1960年代に世界中で盛り上がった学生運動が何も変えられなかったのはなぜか?それは「現状を否定するだけでビジョンを見せられなかった」ということに尽きると思います。資本主義が様々な問題を生んでいることは確かですが、ただ否定するだけでは何も生まれません。同じことを繰り返すのは愚です。
639
基本的なことを一つ。国際学力調査(PISA)の数学的リテラシーの順位、日本=6位、米国=37位、科学的リテラシーの順位、日本=5位、米国=18位。なんか誤解してる人が多いので。ちなみに両方とも一位は中国です・・・しかも「圧倒的大差」で。恐るべし。
640
ボルボが経営危機に陥った際、フォードから救済を打診されたスウェーデン政府は「産業シフトの弊害になる」と言って断り、代わりに失業者を手厚く保護して補償・教育を施している。昭和型の産業構造からなかなか抜け出せない状況で脊髄反射的に「元の状態に戻す」ことを志向するのは馬鹿げてます。
641
不確実性ってネガテイブに言われますけど一番の贅沢でもあるんですよね。ヨット、ハンティング、カジノ、ヴィンテージカーなんかの「お金持ちの趣味」の共通項は「不確実性」です。
642
ビジョンで人を鼓舞するには言葉の力=レトリックが必要です。これは教養を必要とするのでとても難しい。ということで諦めた人はだいたい「仮想敵」を作ります。仮想敵をやっつけろと鼓舞すると一時的には盛り上がりますからね。競合企業のシェア、ナチスのユダヤ人、旧日本の鬼畜米英ですね。
643
じゃあ余暇を楽しく過ごすためには何が必要か?と問えば答えは教養ということになると思います。外国語、音楽や芸術や各種スポーツの素養、料理や植物や鳥類に関する知識、等々。これを教えるのが学校の本来の役割で、だから学校=スクールの語源スコレーの原義は閑暇なわけです。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
644
経済成長しているのに格差が拡大している、という言い方がされますけどむしろ逆で、経済成長のために格差が必要だということでしょう。経済活動は「安く買って、高く売る」という行為なので「二つの境界」が必要になります。格差はその境界を生み出すために必要になる、ということです。
645
バスキアを観ててつくづく思うのは「スキルのデフレとセンスのインフレが80年代には始まってたんだな」ということ。現在もその流れにあります。描画スキルよりもコンセプトのセンス。これはバロックの時代とはかけ離れた価値観です。
646
アウトサイドインからインサイドアウト。裁くのではなく、光を照らす。批判するのではなく、模範になる。問題をあげつらうのではなく、解決策を提案する。環境に影響されるのではなく、環境に働きかける。
647
しくじり先生って、みんなワガママやって楽しく生きてる人ばかりで、本当に「しくじってる」のか、と。一方で、忖度に妥協を重ねて自分の価値観に不誠実な人生を送ってんなら「人生をしくじってる」のは、むしろそういう人じゃないか、と。表面的な失敗を見て溜飲を下げる本質的な失敗者という構図。
648
人並みのことができないって、人並みのことなら人並みの人にやらせれば良いでしょう。
649
さらに指摘すれば、私は件のおぞましい記事内容が、当時の価値観や常識に照らして許容範囲内であったとは全く思いません。当時はマスコミの暴力的な記事に対して、不快に思った人、傷ついた人が声を上げられなかった、というだけで許容されていたわけではないのです。 twitter.com/shu_yamaguchi/…