山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(いいね順)

451
勉強は何のためにするのか?という問いへのシルプルな答え。なぜなら勉強すると人生が楽しくなるから。例えば、文化や歴史や語学を学ぶと旅行は楽しくなります。外国に行ったって文化も語学もわからないんじゃ友達もできないし楽しくないのは当たり前。だったら家でドラマ見てゲームでもする方がいい。
452
順番が大事なんです。人生では、前半は打率はどうでも良く、とにかく一発の場外ホームランが必要。場外ホームランが出れば、後半は打率を維持できれば一生勝てる。順番を逆にして、前半で打率を上げて、後半でホームラン打とうとしてる人があまりにも多い。逆です。
453
「丸投げ」と「任せる」の違いは何か?「マイクロマネージ」と「仔細で明確な指示」の違いは何か?「すぐブレる」と「柔軟に変更」の違いは何か?
454
Youtubeは無料と思っている人が多いですけど、時間資本という希少な富をせっせと払っていることは忘れないほうがいい。だからこそYoutuberはあれだけ稼げるわけで、何が元手かというと「人から奪った時間資本の転売」です。別のものに払っていたら「自分の富」になったかもしれないわけでね。
455
周りで活躍してる人を見てると「チャンスの嗅覚」とでもいうべきものを持ってるように思います。チャンスって後になってみないとわからない、目の前に来る時には大体「メンドくさい仕事」にしか見えないのでこの嗅覚がないと全部避けてしまうんですよね。
456
一緒にいることでかえって人生の質が悪くなる「逆切磋琢磨」の人間関係に気をつけたい。
457
20世紀半ば、分断された世界を変える契機となったのはキング牧師の「詩」でした。そして再び、大統領就任式典において世界中の人々の心を動かしたのも「詩」でした。世界を変えるのはデータやロジックではない、それは私たちの「詩」なのだ、ということを改めて肝に命じたい。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
458
子供時代に「普通である」ことは非常に重んじられますね。一方で「変わってる」という表現には強い否定のニュアンスがある。でも社会に出ると「普通の人」とか「普通の会社」って要らないんですよね。この欺瞞に気付いてる子供ほど「普通である」ことに強く抵抗してると思います。がんばれよ。
459
「これから十年で何が変わるのか?」を議論してばかりいますけど「これから十年で何が変わらないのか?」の方が実は問いとして重要なんですよね。「変わるもの」に取り組んでもすぐ変わりますから。大事なのは「変わらないこと」をきちんと押さえることです。
460
自分の人生を、自分が脚本・主演・監督する映画だと考えてみる。どんな性格やスタイルを主人公に与えるかを決めるのは自分だけで制約条件はなにもありません。迷う時「この主人公にこれはさせられないな」という一線があるとすればそれがその主人公の美意識ということになりますね。
461
幸せに生きるのに必要なものはすでに全てあります。であるにも関わらず「もっともっと」と求める焦燥が社会と地球にいろんな問題と不幸を生んでいる。あとは「こころの問題」ですね。
462
「日本は経済成長しないし、そもそもすべきでない」と指摘すると「ネガティブだ」という反論をいただくことがある。意味がわかりません。私たちを長らく悩ませた「無限の成長」という圧力から解放される「高原社会」がやってくるのですからこれほどポジティブな話はないと思うんですけどねえ。
463
説得しない、問いを投げかける。説得というのは一番ダメな行為だと思ってます。
464
揚げ足を取ろうと思ったら相手の足元を見なければなりません。そうすると目線が下がってしまうんですよね。本当は「相手が見ているもの」を一緒に見ることが大事なんですけどね。
465
過去を振り返ってみてあらためて思うのですが、「何かを選択する」というとき、結果的に正しかったと思える選択は、常に「自分が選択する」という主体感覚より「何かに選択させられてる」という受動感覚の方が強かったように思います。
466
判断は難しいって、それを断じて判断するのがリーダーの仕事でしょうに。結局、価値観の軸がないから判断が場当たりになるんですね。判断が難しいなんて言ってるなら辞職すべきだと思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
467
ヤフーさん、アクセルをさらに踏み込みましたね。何度か指摘してますけど、この期に及んで未だ都心にオフィスをおいて毎日出勤させるということは社員に「家を持てない人生を送れ」と言ってるのと同じことです。 watch.impress.co.jp/docs/news/1379…
468
世の中がもし悪い方向に進んでいる、と思われるのであれば、まずはその原因となっているのが他の誰でもない自分自身なのだ、ということを認識する必要があります。
469
最近、よく「教育の役割は何か?」ということを問われて、なかなか答えられなかったのですが、つらつら考えるに「広い世界には貴方の知らない素敵なことがある」ということを知ってもらということ、なのかな、と。
470
コンサルの顧客によく「事例を見せてください」という人がいますけど、これって「抽象で考えることが出来ないので具体で見せてください」ということですよね。でも事例は原理的に全て過去になりますから未来を先取りすることはできません。常に「後追いして右往左往する立場」でしょうね。
471
物書きに悩んでるのであれば、一度対話形式で書いてみることをお勧めします。問う人、答える人のやり取りで自分の考えてることを書き込んでみる。書き上がったら一人称の独白に全変換して一丁上がりです。プログラミングと同じ、結局は「一人称の対話」なんです。
472
人工知能に仕事を奪われる、みたいな言い方がされますけど、いくらでもくれてやればいいんですよ。機械にできる仕事って要するに「人間性」が要らないってことでしょ?そんな仕事をやってるからオカシクなるんでね。
473
「優秀さ」とはなにか。それは「その時代において希少なものを生み出す能力」のことです。正解が過剰な時代にあっては問題を解く能力の価値は減損する一方、希少な問題を見つける能力の価値が高まり、そういう人が「優秀」ということになります。kyoto-art.ac.jp/tg/designlp/?u…
474
「消費の多様化」とか「個の台頭」といったことが言われますけど、ユニクロや無印良品が成長してるというのは真逆のトレンドを示してる、つまり「消費で個性を表すことなどバカバカしい」と思う成熟した人々の増加を示してるように思いますけどね。どうなんでしょう。
475
思考の方法には一種のコツみたいなものがあって、それは「粘りどころでちゃんと粘る」ということなんです。この「粘り」を消しちゃうのが「難しい」という魔法の言葉で、これを出した瞬間に「思考の粘り」は吹っ飛びます。 twitter.com/shu_yamaguchi/…