山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(いいね順)

401
「この先、どうなりますか?」と他人に聞く人と「この先、どうしたいのか?」と自問する人。長い時間が経つと両者には埋めがたい差が生まれてしまう。
402
失業率が5%から10%に上がればみんな「問題だ」と思うわけですが、これが更に20%、30%、50%、70%と上がっていって100%になればそれはユートピアを意味する・・・この数値の連続性のどこにネガティブからポジティブに切り替わる分水嶺があるのか。
403
最新のHBRの野中郁次郎先生のインタビュー、僕が「ビジネスの未来」で批判した経済学・経営学のあり方について舌鋒鋭く批判されておられます。カッコいいなあ。
404
リーダーシップは関係性に関する概念です。リーダーがいないということは同時にフォロワーがいないということでもある。なのに「リーダー育成」ばかりが叫ばれて「フォロワー育成」は叫ばれない。どちらにもなれず、暗闇から名を明かさずにただヤジるだけという人生を送る困ったヒトたちをどうするか。
405
そもそも「頭がよくなる」というのはどういうことか。情報処理プロセスに当てれば「入力→処理→出力」でスループットが向上するということでしょう。昨今はこのうち「処理」だけが議論されがちですが「入力」を司るのは五感なので、結局「感じる力」が高まらないと頭も良くならない、という単純な話。
406
クルマが来なくても律儀に信号を守る日本でコンプライアンス違反が続出してる。これは矛盾に思えるわけですが、実は全く矛盾ではありません。善悪の判断を放棄して周囲5メートルの人々に合わせるという知的惰弱さという点で同じなんです。
407
すでに誰かに言われている可能性を気にし出したら何も言えなくなってしまいます。だいたい、世の中で言われていることで「本当に新しいこと」なんて滅多にあるもんじゃありません。もしそれが本当に新しいのであれば、それはあまり価値がないということでしょう。
408
「生きていく」というのは創造活動ですから創造性は誰にでも必要です。そしてさらに言えば、誰にでも備わっています。もし自分には創造性がないと思われるのであれば、それは備わっていないのではなく自分で呪いをかけて封印しているからです。
409
これはさすがに酷いと思います。そもそも一体なんのための産休・育休制度なのか?子育ての現実も制度のコンセプトも全くわかっていない。残念すぎる。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
410
ビジョンやパーパスが大事というのはその通りなんですが、ビジョンやパーパスって作るのは簡単なんです。難しいのはこれを浸透させることなんですが、ここで「人事」がカギになります。ビジョンを実践してる人が本当に抜擢されるかどうか、で会社の本気度を皆が判断しますから。
411
本を読んでいて眠くて仕方がないとき、どうすれば良いか?僕自身も随分と悩んだ問題なのですが、結論から言えば「体が『要らない本だ』と教えてくれてるのだから素直に従えばいい」と考えることにしました。それから随分と無駄なインプットがなくなったように思います。
412
イライラする時って自分の呪いに気づく良いチャンスなんです。呪いにかかってる人はその呪いを指摘されるとだいたいイライラするし、時によると激昂しますからね。
413
とても面白いです。資本主義を抑制すれば環境問題は是正できる、という昨今よく云われる主張に関してとても説得力のある批判が展開されていて考えさせられます。「旧ソ連では広告がなかったにも関わらず需要の拡大は止まることがなかった」という指摘など。
414
最近は「プロ」が大安売りになってますね。プロのデザイナー、プロの著述家、プロのミュージシャン等々。たとえ貴方が素人でも「これダセエな」と思ったら堂々とプロに向かって「これはダセエ」と言えば良いのですよ。殆どのプロは吹けば飛ぶような実績しかないのですから。僕は全てアマチュアです。
415
きたきた。コレからは遠隔勤務を認める会社と認めない会社で採用競争力に影響が出るでしょう。リモートワークについては近視眼的に生産性だけが議論されがちですが、本丸のインパクトは採用競争力への影響です。採用候補の母集団の地理的制約がなくなるってことですからね。 nikkei.com/article/DGXZQO…
416
仕事というのは長いこと「何かを生み出す行為」と考えられてきたけど、これほどモノが溢れてゴミの処理が問題になってくると、逆に「何かを消していく」仕事が大事になってくるのかも。日本橋の上の首都高、グジャグジャ電線、目障りな屋外広告とか、「消せば世の中良くなる」モノが日本には沢山ある。
417
アマチュアというのは随分と誤解されている言葉ですが、元々は「プロになれない人」という意味ではなく「プロになりたくない人」「やってるコトを金で汚したくない人」「プロになる必要のない人」のことを言うわけですね。だから「キミ、アマチュアだな」なんてね、もう最高の褒め言葉ですよ。
418
日本では顕著に匿名のTwitterユーザーが多い。「アイデンティティを明らかにして個人の意見を表明する」ことができない人がマジョリティの社会で「個性」が歓迎されないのは当然のことでしょうね。soumu.go.jp/johotsusintoke…
419
皆、シンプルなことを忘れてると思う。それは「要らない会社は要らない」ということ。売上が下がる、利益が減る、赤字になる…いろんな手で抗おうとするけど、経営の本質は「要らない会社」を「要る会社」にする、「要る会社であり続けさせる」ということに尽きると思う。
420
成毛さんはマイクロソフト社長退任の記者会見で理由を聞かれ「飽きた」と答えたところ総ズッコケだったそうですが、それこそ人生を変える最重要の理由だと思います。「飽きた」ということは刺激も充実もない、つまり成長していないということですから非常に不味い状態なわけですよね。
421
スマートシティとかウェアラブルとかへの違和感、やっぱり20世紀の議論、つまり「どれだけ便利で快適になるか」の延長線上でしかない感じがするんですよね。古いなあと。決定的なのは「環境をどう変えるか」という議論に終始していて「人間がどう変わるか」という論点が抜けてる点です。
422
もう一発。良いプレゼンの定義はなにか?流暢?明確?簡潔?いいえ、どれも文脈によります。良いプレゼンの定義、それは「プレゼンによって相手に好ましい変化が生まれること」、これに尽きます。
423
骨董屋で小僧が修行する時、ホンモノとニセモノの見分け方を教えず、ひたすらホンモノだけを見せますね。そうするとニセモノが来た時にすぐわかるという。芸術も文学も同じでホンモノにずっと接してるとニセモノに接した時に、それがヒトであれモノであれ見抜けるようになります。なんか薄いんだよね。
424
文明と文化って、考えてみると尽く逆なんですよね。文明化は「画一性・同一性」が大事ですが、文化は「多様性・差別性」が重要。「文明の進展」で経済を引っ張った時代から「文化の進展」で経済を引っ張る時代に転換することを考えると、相当システムの改変が必要になりますよね。
425
目指すものを言葉で定義すればそれは必ず「既にあるもの」にしかならない。未だ言葉になってない新しい仕事や役割を構想するには言葉に過度に依存せず、イメージやビジュアルを用いるしかありません。だから「ビジョン」なんですよね、「テキスト」ではなく。